悩む学生たち
僕は今、週に一回、都内のある私立大学の国際教養学部というところで授業をしています。また先日、九州にあるやはり国際的に学生が集まることで知られている大学で学生たちと交流してきました。さらに別件で上杉隆さんの母校の学生たちとも話し合ったり、このところ、たくさんの学生たちの本音を聞く機会があったんですね。
それで日本の学生たちが抱える問題には、いくつか要素があることに気が付きました。一つは「就職活動」が大きな足枷になっているということですね。そこには新卒一括採用など制度的な問題があると思います。
ただ彼らの直面している問題はそれだけではないんです。僕が感じたもう一つの大きな問題は、今の日本の大学生は「何を勉強すればいいのか」についてすごく迷ってしまっていることなんです。
それが学生たちと話すことでひしひしと伝わってくるんです。例えば、英語の勉強はどの程度やるべきなのか。すべて英語で発信して、日本なんか捨てて世界に打って出るんだという人もいる一方では、「私は外国に行くなんて無理だから」と日本の中で生きていくんだから英語なんていらないという人もいる。英語の学習一つを取っても、「こうすればいい」ということになっていないですね。
一番、興味深いと思ったのは、学力観がすごく揺らいでいることです。「偏差値」や「センター試験の合格ライン」などで大学を選んだ人もいる一方で、多くの大学でAO入試が採用され始めたことで、いわゆる普通のペーパーテストを受けずに大学に入学する人も今はたくさんいます。それで「何をもって学力とするか」ということについて、コンセンサスが取れなくなってきている。
そんな彼らと話していて、僕が頭の中でずっと考えていたのは、「僕が今、大学生だったら、就活生だったら、あるいは高校生だったら、いったい何を勉強するだろうな」ということだったんです。
その他の記事
クラウドにデータを委ねるということ(本田雅一) | |
大手企業勤務の看板が取れたとき、ビジネスマンはそのスキルや人脈の真価が問われるというのもひとつの事実だと思うのですよ。(やまもといちろう) | |
AIの呪縛から解き放たれ、なにかに偶然出会う可能性を求めて(高城剛) | |
ヘッドフォン探しの旅は続く(高城剛) | |
オーバーツーリズムに疲弊する観光都市の行方(高城剛) | |
ゴジラGODZILLA 怪獣という<神>の降臨(切通理作) | |
ポスト・パンデミックのキューバはどこに向かうのか(高城剛) | |
在宅中なのに不在票? 今、宅配業者が抱える問題(小寺信良) | |
「#metoo」が本来の問題からいつの間にかすべてのハラスメント問題に広がっていくまで(やまもといちろう) | |
安倍晋三さんの総理辞任と国難級のあれこれ(やまもといちろう) | |
この時代に求められるのは免疫力を高め、頼らない「覚悟」を持つ事(高城剛) | |
世界中の未来都市を訪れて気付いた良い街づくりの必要条件(高城剛) | |
世界のファストファッション最前線(本田雅一) | |
夏至にまつわる話(高城剛) | |
ニューノーマル化する夏の猛暑(高城剛) |