津田大介
@tsuda

津田大介のメルマガ『メディアの現場』より

「アジカン」ゴッチと一緒に考える、3.11後の日本

(2012年9月11日 J-WAVE『JAM THE WORLD』「BREAKTHROUGH!」より)
出演:後藤正文(ミュージシャン)、高橋杏美、津田大介
企画構成:きたむらけんじ(『JAM THE WORLD』構成作家)

 

高橋:今日、2012年9月11日はアメリカ同時多発テロからちょうど11年。そして、3.11から1年半が経った節目の日です。そんな今夜のゲストに、ロックバンド「ASIAN KUNG-FU GENERATION」[*1] の後藤正文さん [*2] をお迎えしました。後藤さんは3.11の震災と原発事故をきっかけに、歌以外でメッセージを発信する場として『THE FUTURE TIMES』[*3] というフリーペーパーを創刊されました。なんと、制作費の全てを自腹で賄っているのだそうです。

津田:アーティストがメディアを作って情報を発信する試みも珍しいですが、デジタル全盛の今、あえてタブロイド版の紙媒体にこだわったというのが面白いですよね。実際に読んでみると、レイアウトや写真、原稿など、どれもしっかりと作られている。今年の「フジロックフェスティバル」[*4] の脱原発イベント「ザ・アトミックカフェ」[*5] で後藤さんと共演する機会があって、本人ともそんなことを話しました。今日は、福島県や原発について考えていることや、『THE FUTURE TIMES』を通じてそれをどう伝えていくのかといったことをお伺いしたいと思います。

高橋:それではさっそくご紹介しましょう。「ASIAN KUNG-FU GENERATION」の後藤正文さんです。こんばんは、よろしくお願いします。

後藤:よろしくお願いします。

高橋:後藤さんが自ら立ち上げ、編集長を務めるフリーペーパー『THE FUTURE TIMES』は、2011年7月に配布した創刊準備号から数えてすでに4号が発行されています。改めて、なぜ今こういうメディアを作られたのでしょう?

後藤:震災と原発事故をきっかけに、音楽以外のかたちでメッセージを発信したくなった――それは先ほど紹介してもらったとおりなのですが、情報をどんな「媒体」に焼き付ければいいのか、すごく悩みました。津田さんの言う「アナログ媒体なのか、デジタル媒体なのか」という点ですね。長年音楽に関わっている身として、CDというメディアの時代が終わりに近づいていることは肌で感じています。でも、音楽がどんどんデジタルに移行していく一方で、最近はあえてレコードを出すのがアーティストたちの間で流行っているんですね。デジタルは「未来」なんだろうけど、アナログならではの強さもあるのではないか――そう思い、ウェブと紙の両方で作ることに決めました。

1 2 3
津田大介
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース非常勤講師。一般社団法人インターネットユーザー協会代表理事。J-WAVE『JAM THE WORLD』火曜日ナビゲーター。IT・ネットサービスやネットカルチャー、ネットジャーナリズム、著作権問題、コンテンツビジネス論などを専門分野に執筆活動を行う。ネットニュースメディア「ナタリー」の設立・運営にも携わる。主な著書に『Twitter社会論』(洋泉社)、『未来型サバイバル音楽論』(中央公論新社)など。

その他の記事

アメリカでスクーター・シェアを「見てきた」(西田宗千佳)
東芝「粉飾」はなぜきちんと「粉飾」と報じられないか(やまもといちろう)
「新聞を読んでいる人は、政治的、社会的に先鋭化された人」という状況について(やまもといちろう)
なぜ、旅人たちは賢者のような眼をしているのか–旅こそが最良のソロタイム(名越康文)
ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」前編(岩崎夏海)
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(後編)(岩崎夏海)
屋久島が守ろうとしているものを考える(高城剛)
吉野彰さんノーベル化学賞に想う、リチウムイオン電池と現代デジタル製品(本田雅一)
ひとりの女性歌手を巡る奇跡(本田雅一)
自民党、まさかの派閥解消からの安倍派処分の強硬手段で政治資金ネタを有耶無耶にしてしまう(やまもといちろう)
人生は長い旅路(高城剛)
コデラ的出国前の儀式(小寺信良)
「銀座」と呼ばれる北陸の地で考えること(高城剛)
山口組分裂を人事制度的に考察する(城繁幸)
スープストックトーキョーの騒ぎと嫌われ美人女子の一生(やまもといちろう)
津田大介のメールマガジン
「メディアの現場」

[料金(税込)] 660円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回以上配信(不定期)

ページのトップへ