3歳違えば価値観が異なる中国人
彼女は、ちょっとおもしろいことも分析してくれた。
「でも、不思議なことに、私より少し上と少し下の世代は読んでいる人が多かったんですよね。理由はよくわからないですけど、私の上下の学年は就職氷河期で、大変な時代だったんです。本当に1~2年しか違わないんですけどね。自分が置かれている境遇の変化によって、村上春樹を読みたくなったり、読みたくなくなったりするのかもしれません」
このように、読者の声を深く分析してみると、中国の中でも、ほんの数歳の年代差によって村上観はかなり異なることがわかる。「村上春樹はとても人気がある」と言っても、それは「中国人」どころか、「中国の若者」の傾向を表すものではない。
以前、私が著書『中国人エリートは日本人をこう見る』(日経プレミアシリーズ)の取材していたとき、ある中国人の若者がこんなことを漏らしていたことがあった。
「中国は急激に変化したため、3歳違えば価値観が大きく異なり、同世代でもまったく意見が合わない。変化が激しすぎて、ひとつのジェネレーションとして、同じものを見て懐かしがったり、共感したり、同じ価値観を共有したりできないのは残念で寂しいこと。こうした気持ちは、世界中のどんな国の人にも理解してはもらえないだろう」
世界に類を見ない経済成長を果たすのと同時に、さまざまな社会問題を抱える中国。日中関係が悪化しようが、改善されようが、変わりなく、今後も中国人の間で村上春樹は読み継がれていくだろう。ひとつの文化が国境を越え、他国に浸透していくことは意味のあることであり、これこそ文化の神髄といえる。
しかし、そのことと現在の日中関係が抱える問題が解決することとは、かなり距離があるのではないか。
少なくとも「村上春樹」はすでにいわゆる世界的ベストセラー作家であり、「日本の作家」と認識されていない。また、文芸作品に限らず、世代が細分化されている中国においては、ある文化作品によってどこかの世代をまるごと味方につけることにはつながらない。
文化交流は必要である。しかし、日中関係はそれだけで解決するほど単純な問題ではないことも事実だろう。
その他の記事
人工知能の時代、働く人が考えるべきこと(やまもといちろう) | |
コデラ的恋愛論(小寺信良) | |
世の中は感情とシステムで動いている(本田雅一) | |
テクノロジーの成熟がもたらす「あたらしいバランス」(高城剛) | |
「履歴」をもっと使おう(西田宗千佳) | |
デトックス視点から魚が現代人の食生活に適しているかどうかを考える(高城剛) | |
日本は経済活動の自由がある北朝鮮(高城剛) | |
21世紀の稼ぎ頭は世界中を飛び回るシェフ、DJ、作家の三業種(高城剛) | |
私事ながら、第4子になる長女に恵まれました(やまもといちろう) | |
深まる米中対立の大波を迎える我が国の正念場(やまもといちろう) | |
初夏のような沖縄で近づいてきた「転換期」を考える(高城剛) | |
「夢の国」に背徳が登場する日はやってくるのか(高城剛) | |
社会システムが大きく変わる前兆としての気候変動(高城剛) | |
川の向こう側とこちら側(名越康文) | |
ポスト・パンデミックの未来を示すように思えるバルセロナ(高城剛) |