3歳違えば価値観が異なる中国人
彼女は、ちょっとおもしろいことも分析してくれた。
「でも、不思議なことに、私より少し上と少し下の世代は読んでいる人が多かったんですよね。理由はよくわからないですけど、私の上下の学年は就職氷河期で、大変な時代だったんです。本当に1~2年しか違わないんですけどね。自分が置かれている境遇の変化によって、村上春樹を読みたくなったり、読みたくなくなったりするのかもしれません」
このように、読者の声を深く分析してみると、中国の中でも、ほんの数歳の年代差によって村上観はかなり異なることがわかる。「村上春樹はとても人気がある」と言っても、それは「中国人」どころか、「中国の若者」の傾向を表すものではない。
以前、私が著書『中国人エリートは日本人をこう見る』(日経プレミアシリーズ)の取材していたとき、ある中国人の若者がこんなことを漏らしていたことがあった。
「中国は急激に変化したため、3歳違えば価値観が大きく異なり、同世代でもまったく意見が合わない。変化が激しすぎて、ひとつのジェネレーションとして、同じものを見て懐かしがったり、共感したり、同じ価値観を共有したりできないのは残念で寂しいこと。こうした気持ちは、世界中のどんな国の人にも理解してはもらえないだろう」
世界に類を見ない経済成長を果たすのと同時に、さまざまな社会問題を抱える中国。日中関係が悪化しようが、改善されようが、変わりなく、今後も中国人の間で村上春樹は読み継がれていくだろう。ひとつの文化が国境を越え、他国に浸透していくことは意味のあることであり、これこそ文化の神髄といえる。
しかし、そのことと現在の日中関係が抱える問題が解決することとは、かなり距離があるのではないか。
少なくとも「村上春樹」はすでにいわゆる世界的ベストセラー作家であり、「日本の作家」と認識されていない。また、文芸作品に限らず、世代が細分化されている中国においては、ある文化作品によってどこかの世代をまるごと味方につけることにはつながらない。
文化交流は必要である。しかし、日中関係はそれだけで解決するほど単純な問題ではないことも事実だろう。
その他の記事
|
「国際競争力」のために、何かを切り捨ててよいのか(やまもといちろう) |
|
「OP PICTURES+フェス2022」石川欣・髙原秀和 80年代デビューのピンク俊英たちが新しい時代に放つ爆弾!(切通理作) |
|
6月のガイアの夜明けから始まった怒りのデス・ロードだった7月(編集のトリーさん) |
|
「自信が持てない」あなたへの「行」のススメ(名越康文) |
|
「テレビに出ている若手ロシア専門家」が古典派ロシア研究者にDISられる件(やまもといちろう) |
|
日本が地震大国であるという現実(高城剛) |
|
NHK Eテレ「SWITCHインタビュー達人達 片桐はいり×甲野善紀」は明日(7月2日)22時放送です!(甲野善紀) |
|
あなたが「運動嫌い」になった理由(若林理砂) |
|
「いままでにない気候」で訪れる「いままでにない社会」の可能性(高城剛) |
|
ロシアによるウクライナ侵略が与えるもうひとつの台湾有事への影響(やまもといちろう) |
|
本当に今、自分は仕事を楽しめているだろうか?(本田雅一) |
|
コタツ記事問題(やまもといちろう) |
|
グーグルさん、あなたのお客さんは誰ですか?(本田雅一) |
|
【対談】乙武洋匡×山本一郎 自分の人生を使って、どんな絵を描くか(1)(やまもといちろう) |
|
国産カメラメーカーの誕生とその歴史を振り返る(高城剛) |










