3歳違えば価値観が異なる中国人
彼女は、ちょっとおもしろいことも分析してくれた。
「でも、不思議なことに、私より少し上と少し下の世代は読んでいる人が多かったんですよね。理由はよくわからないですけど、私の上下の学年は就職氷河期で、大変な時代だったんです。本当に1~2年しか違わないんですけどね。自分が置かれている境遇の変化によって、村上春樹を読みたくなったり、読みたくなくなったりするのかもしれません」
このように、読者の声を深く分析してみると、中国の中でも、ほんの数歳の年代差によって村上観はかなり異なることがわかる。「村上春樹はとても人気がある」と言っても、それは「中国人」どころか、「中国の若者」の傾向を表すものではない。
以前、私が著書『中国人エリートは日本人をこう見る』(日経プレミアシリーズ)の取材していたとき、ある中国人の若者がこんなことを漏らしていたことがあった。
「中国は急激に変化したため、3歳違えば価値観が大きく異なり、同世代でもまったく意見が合わない。変化が激しすぎて、ひとつのジェネレーションとして、同じものを見て懐かしがったり、共感したり、同じ価値観を共有したりできないのは残念で寂しいこと。こうした気持ちは、世界中のどんな国の人にも理解してはもらえないだろう」
世界に類を見ない経済成長を果たすのと同時に、さまざまな社会問題を抱える中国。日中関係が悪化しようが、改善されようが、変わりなく、今後も中国人の間で村上春樹は読み継がれていくだろう。ひとつの文化が国境を越え、他国に浸透していくことは意味のあることであり、これこそ文化の神髄といえる。
しかし、そのことと現在の日中関係が抱える問題が解決することとは、かなり距離があるのではないか。
少なくとも「村上春樹」はすでにいわゆる世界的ベストセラー作家であり、「日本の作家」と認識されていない。また、文芸作品に限らず、世代が細分化されている中国においては、ある文化作品によってどこかの世代をまるごと味方につけることにはつながらない。
文化交流は必要である。しかし、日中関係はそれだけで解決するほど単純な問題ではないことも事実だろう。
その他の記事
資本家・事業にとってだけ有利なデジタル革命、シェアリングエコノミー問題(やまもといちろう) | |
喜怒哀楽を取り戻す意味(岩崎夏海) | |
外資系企業の「やり得」を止められるルール作りこそがAI規制の本丸(やまもといちろう) | |
食えない中2はただの中2だ!(家入一真) | |
サイケデリック・ルネッサンス(高城剛) | |
ロドリゲス島で出会った希少な「フルーツコウモリ」!(川端裕人) | |
ポスト・パンデミックのキューバはどこに向かうのか(高城剛) | |
(1)上達し続ける人だけがもつ「謙虚さ」(山中教子) | |
今だからこそ! 「ドローンソン」の可能性(小寺信良) | |
川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第3回(川端裕人) | |
円で請求される燃油サーチャージに隠されたおかしな仕組み(高城剛) | |
新MacBook Proをもうちょい使い込んでみた(小寺信良) | |
『マッドマックス 怒りのデスロード』監督ジョージ・ミラーのもとで働いた時のこと(ロバート・ハリス) | |
人も社会も「失敗」を活かしてこそサバイブできる(岩崎夏海) | |
責任を取ることなど誰にもできない(内田樹) |