退屈している人は、刺激を求める
「僕らの心は刺激ばかり求めている」と聞くと、「そんなことはない」と反論される方もおられます。
むしろ「刺激がなくて退屈してるくらいです」と言われるんですね。でも、僕に言わせれば、その「退屈」という感覚は、「刺激がないことを辛いと思う気持ち」とほとんど同義であるように思います。
「たまらないくらい退屈だ」というのは「刺激がほしくてたまらない」というのと、ほとんど同じ心の働きです。
というのも、「退屈している人」は、必ず刺激の強いほうを選択するからです。冷静に考えれば刺激の少ないほうを選んだほうがいいのは明らかな場面でも、わざわざ刺激の強いほうを選ぶ。それで一瞬退屈を紛らわせることはできるかもしれないけれど、次の瞬間には、心はより強い刺激を求めるようになる。
人生に退屈している人の心は、一見冷めているように見えて、むしろ心はより強い刺激を求めて燃え上がっているんです。
逆に、自分の人生を生きることに対して自然に使命感を持ち、集中力をもってそれに取り組んでいる人は、決して退屈しないし、無駄な刺激を求めません。
「引き込もり」は決して退屈しない
では、鬱で暗い気持ちに落ち込んでいる人や、引きこもりで外界からの接触を断っているような人たちはどうでしょうか。鬱や引きこもりは一見、刺激を避けているように見えます。過剰な刺激にさらされないよう、がっちりガードを固めているように見える。
しかし、そうやってガードを固めているにもかかわらず、鬱や引き込もりの人は日々、傷ついています。なぜ外界からの刺激を避けて生きているのに傷ついてしまうのか。それは、自分の内側で、外の世界からもたらされるよりもずっと強い刺激をせっせと作り出しているからです。
だから、引き込もりの人は決して退屈しないんです。なぜなら「自作自演のホラー映画を作って、それを繰り返し自分で観ているから」です。自作自演のホラー映画ですさまじい刺激を絶え間なく受けることで、自分を傷つけながら日々を過ごしている。
これは確かに悪循環なんですが、そこから抜け出すためのヒントは、外の世界には残念ながらありません。それは結局、刺激の源を自分の内側から、自分の外側に求めるだけになってしまう。悪循環から脱するためには、刺激のありかをほかへ移すのではなく、「刺激を受けている自分を本来の自分だ」と思い込んでいる、そういう<自分像>から脱却する必要があるんです。

その他の記事
![]() |
内閣支持率プラス20%の衝撃、総裁選後の電撃解散総選挙の可能性を読む(やまもといちろう) |
![]() |
今後20年のカギを握る「団塊の世代」(岩崎夏海) |
![]() |
先人の知恵と努力の結晶(高城剛) |
![]() |
一年のサイクルが循環して再びスタートする冬至を迎えて(高城剛) |
![]() |
資本家・事業にとってだけ有利なデジタル革命、シェアリングエコノミー問題(やまもといちろう) |
![]() |
宗教や民主主義などのあらゆるイデオロギーを超えて消費主義が蔓延する時代(高城剛) |
![]() |
パチンコで5万円負けてしまった後に聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
![]() |
今週の動画「顔面へのジャブへの対応」(甲野善紀) |
![]() |
「残らない文化」の大切さ(西田宗千佳) |
![]() |
元を正せば……という話(本田雅一) |
![]() |
あらゆる気候変動を想定しなければならない時代(高城剛) |
![]() |
狂気と愛に包まれた映画『華魂 幻影』佐藤寿保監督インタビュー(切通理作) |
![]() |
「Kindle Unlimited」日本上陸でなにが起きるのか(西田宗千佳) |
![]() |
大きな社会変革と技術的飽和点の第一歩はそう遠くない(高城剛) |
![]() |
中進国の罠に陥って変わりゆくタイ(高城剛) |