退屈している人は、刺激を求める
「僕らの心は刺激ばかり求めている」と聞くと、「そんなことはない」と反論される方もおられます。
むしろ「刺激がなくて退屈してるくらいです」と言われるんですね。でも、僕に言わせれば、その「退屈」という感覚は、「刺激がないことを辛いと思う気持ち」とほとんど同義であるように思います。
「たまらないくらい退屈だ」というのは「刺激がほしくてたまらない」というのと、ほとんど同じ心の働きです。
というのも、「退屈している人」は、必ず刺激の強いほうを選択するからです。冷静に考えれば刺激の少ないほうを選んだほうがいいのは明らかな場面でも、わざわざ刺激の強いほうを選ぶ。それで一瞬退屈を紛らわせることはできるかもしれないけれど、次の瞬間には、心はより強い刺激を求めるようになる。
人生に退屈している人の心は、一見冷めているように見えて、むしろ心はより強い刺激を求めて燃え上がっているんです。
逆に、自分の人生を生きることに対して自然に使命感を持ち、集中力をもってそれに取り組んでいる人は、決して退屈しないし、無駄な刺激を求めません。
「引き込もり」は決して退屈しない
では、鬱で暗い気持ちに落ち込んでいる人や、引きこもりで外界からの接触を断っているような人たちはどうでしょうか。鬱や引きこもりは一見、刺激を避けているように見えます。過剰な刺激にさらされないよう、がっちりガードを固めているように見える。
しかし、そうやってガードを固めているにもかかわらず、鬱や引き込もりの人は日々、傷ついています。なぜ外界からの刺激を避けて生きているのに傷ついてしまうのか。それは、自分の内側で、外の世界からもたらされるよりもずっと強い刺激をせっせと作り出しているからです。
だから、引き込もりの人は決して退屈しないんです。なぜなら「自作自演のホラー映画を作って、それを繰り返し自分で観ているから」です。自作自演のホラー映画ですさまじい刺激を絶え間なく受けることで、自分を傷つけながら日々を過ごしている。
これは確かに悪循環なんですが、そこから抜け出すためのヒントは、外の世界には残念ながらありません。それは結局、刺激の源を自分の内側から、自分の外側に求めるだけになってしまう。悪循環から脱するためには、刺激のありかをほかへ移すのではなく、「刺激を受けている自分を本来の自分だ」と思い込んでいる、そういう<自分像>から脱却する必要があるんです。
その他の記事
|
重要な衆院三補選、戦いが終わって思うこと(やまもといちろう) |
|
「OP PICTURES+フェス2022」石川欣・髙原秀和 80年代デビューのピンク俊英たちが新しい時代に放つ爆弾!(切通理作) |
|
横断幕事件の告発者が語る「本当に訴えたかったこと」(宇都宮徹壱) |
|
新海誠監督がこれまでの弱点を克服した傑作『君の名は。』(岩崎夏海) |
|
回転寿司が暗示する日本版「インダストリー4.0」の行方(高城剛) |
|
年末企画:2019年度の「私的なベストカメラ」(高城剛) |
|
週刊金融日記 第267号<クラミジア・パズルとビジネスでの統計の使い方他>(藤沢数希) |
|
ポスト・パンデミックのキューバはどこに向かうのか(高城剛) |
|
スマホv.s.PC議論がもう古い理由(小寺信良) |
|
今週の動画「太刀奪り」(甲野善紀) |
|
新型コロナウイルスの影響で変わりつつあるスポーツのあり方(本田雅一) |
|
女の体を食い物にする「脅し系ナチュラル」との戦い方(若林理砂) |
|
『最悪の結果』を前提に、物事を組み立てるべき解散総選挙終盤戦(やまもといちろう) |
|
チェルノブイリからフクシマへ――東浩紀が語る「福島第一原発観光地化計画」の意義(津田大介) |
|
最下位転落の楽天イーグルスを三年ぐらいかけてどうにかしたいという話に(やまもといちろう) |












