退屈している人は、刺激を求める
「僕らの心は刺激ばかり求めている」と聞くと、「そんなことはない」と反論される方もおられます。
むしろ「刺激がなくて退屈してるくらいです」と言われるんですね。でも、僕に言わせれば、その「退屈」という感覚は、「刺激がないことを辛いと思う気持ち」とほとんど同義であるように思います。
「たまらないくらい退屈だ」というのは「刺激がほしくてたまらない」というのと、ほとんど同じ心の働きです。
というのも、「退屈している人」は、必ず刺激の強いほうを選択するからです。冷静に考えれば刺激の少ないほうを選んだほうがいいのは明らかな場面でも、わざわざ刺激の強いほうを選ぶ。それで一瞬退屈を紛らわせることはできるかもしれないけれど、次の瞬間には、心はより強い刺激を求めるようになる。
人生に退屈している人の心は、一見冷めているように見えて、むしろ心はより強い刺激を求めて燃え上がっているんです。
逆に、自分の人生を生きることに対して自然に使命感を持ち、集中力をもってそれに取り組んでいる人は、決して退屈しないし、無駄な刺激を求めません。
「引き込もり」は決して退屈しない
では、鬱で暗い気持ちに落ち込んでいる人や、引きこもりで外界からの接触を断っているような人たちはどうでしょうか。鬱や引きこもりは一見、刺激を避けているように見えます。過剰な刺激にさらされないよう、がっちりガードを固めているように見える。
しかし、そうやってガードを固めているにもかかわらず、鬱や引き込もりの人は日々、傷ついています。なぜ外界からの刺激を避けて生きているのに傷ついてしまうのか。それは、自分の内側で、外の世界からもたらされるよりもずっと強い刺激をせっせと作り出しているからです。
だから、引き込もりの人は決して退屈しないんです。なぜなら「自作自演のホラー映画を作って、それを繰り返し自分で観ているから」です。自作自演のホラー映画ですさまじい刺激を絶え間なく受けることで、自分を傷つけながら日々を過ごしている。
これは確かに悪循環なんですが、そこから抜け出すためのヒントは、外の世界には残念ながらありません。それは結局、刺激の源を自分の内側から、自分の外側に求めるだけになってしまう。悪循環から脱するためには、刺激のありかをほかへ移すのではなく、「刺激を受けている自分を本来の自分だ」と思い込んでいる、そういう<自分像>から脱却する必要があるんです。

その他の記事
![]() |
医師専任キャリアコンサルタントが語る「なぜ悩めるドクターが増えているのか?」(津田大介) |
![]() |
片思いの恋愛感情、相手に伝えるべき?(家入一真) |
![]() |
所得が高い人ほど子どもを持ち、子どもを持てない男性が4割に迫る世界で(やまもといちろう) |
![]() |
経営情報グループ『漆黒と灯火』というサロンらしきものを始めることにしました。(やまもといちろう) |
![]() |
野党共闘は上手くいったけど、上手くいったからこそ地獄への入り口に(やまもといちろう) |
![]() |
自然なき現代生活とアーユルヴェーダ(高城剛) |
![]() |
名越先生、ゲームをやりすぎると心に悪影響はありますか?(名越康文) |
![]() |
21世紀型狩猟採集民というあたらしい都会の生き方(高城剛) |
![]() |
プログラミング言語「Python」が面白い(家入一真) |
![]() |
あらゆる気候変動を想定しなければならない時代(高城剛) |
![]() |
脳と味覚の関係(本田雅一) |
![]() |
僕たちは「問題」によって生かされる<後編>(小山龍介) |
![]() |
「日本の労働生産性がG7中で最下位」から日本の労働行政で起きる不思議なこと(やまもといちろう) |
![]() |
週刊金融日記 第309号【東大現役合格率上位15校すべてが男子校か女子校だった、麻生財務大臣は森友問題でG20欠席】(藤沢数希) |
![]() |
【第2話】波乱の記者会見(城繁幸) |