3歳違えば価値観が異なる中国人
彼女は、ちょっとおもしろいことも分析してくれた。
「でも、不思議なことに、私より少し上と少し下の世代は読んでいる人が多かったんですよね。理由はよくわからないですけど、私の上下の学年は就職氷河期で、大変な時代だったんです。本当に1~2年しか違わないんですけどね。自分が置かれている境遇の変化によって、村上春樹を読みたくなったり、読みたくなくなったりするのかもしれません」
このように、読者の声を深く分析してみると、中国の中でも、ほんの数歳の年代差によって村上観はかなり異なることがわかる。「村上春樹はとても人気がある」と言っても、それは「中国人」どころか、「中国の若者」の傾向を表すものではない。
以前、私が著書『中国人エリートは日本人をこう見る』(日経プレミアシリーズ)の取材していたとき、ある中国人の若者がこんなことを漏らしていたことがあった。
「中国は急激に変化したため、3歳違えば価値観が大きく異なり、同世代でもまったく意見が合わない。変化が激しすぎて、ひとつのジェネレーションとして、同じものを見て懐かしがったり、共感したり、同じ価値観を共有したりできないのは残念で寂しいこと。こうした気持ちは、世界中のどんな国の人にも理解してはもらえないだろう」
世界に類を見ない経済成長を果たすのと同時に、さまざまな社会問題を抱える中国。日中関係が悪化しようが、改善されようが、変わりなく、今後も中国人の間で村上春樹は読み継がれていくだろう。ひとつの文化が国境を越え、他国に浸透していくことは意味のあることであり、これこそ文化の神髄といえる。
しかし、そのことと現在の日中関係が抱える問題が解決することとは、かなり距離があるのではないか。
少なくとも「村上春樹」はすでにいわゆる世界的ベストセラー作家であり、「日本の作家」と認識されていない。また、文芸作品に限らず、世代が細分化されている中国においては、ある文化作品によってどこかの世代をまるごと味方につけることにはつながらない。
文化交流は必要である。しかし、日中関係はそれだけで解決するほど単純な問題ではないことも事実だろう。

その他の記事
![]() |
PlayStation VRを買ったら買うべきコンテンツ10選(西田宗千佳) |
![]() |
自民党、まさかの派閥解消からの安倍派処分の強硬手段で政治資金ネタを有耶無耶にしてしまう(やまもといちろう) |
![]() |
西村博之(ひろゆき)訴追問題と4chan周辺の迷惑なネタ(やまもといちろう) |
![]() |
思い込みと感情で政治は動く(やまもといちろう) |
![]() |
大きく歴史が動くのは「ちょっとした冗談のようなこと」から(高城剛) |
![]() |
大国の世相変化に翻弄される香港の今(高城剛) |
![]() |
“スクランブル化”だけで本当の意味で「NHKから国民を守る」ことはできるのか?(本田雅一) |
![]() |
「東大卒ですが職場の明治卒に勝てる気がしません」(城繁幸) |
![]() |
梅雨時期に腸内環境の根本的な見直しを(高城剛) |
![]() |
Yahoo! JAPAN「爆速」の終わり(やまもといちろう) |
![]() |
スルーカ! スルーカ!(小寺信良) |
![]() |
会社を立ち上げました–家入流「由来を語れる」ネーミングについて(家入一真) |
![]() |
11月に降り積もる東京の雪を見ながら(高城剛) |
![]() |
3月移動に地獄を見た話(小寺信良) |
![]() |
新海誠監督がこれまでの弱点を克服した傑作『君の名は。』(岩崎夏海) |