小寺信良メルマガ『金曜ランチボックス』より

「13歳の息子へ送ったiPhoneの使用契約書」が優れている理由

所有権の明示

“1.これは私の携帯です。私が買いました。月々の支払いも私がします。あなたに貸しているものです。私ってやさしいでしょ?”

これは、携帯電話の所有権を明確にするための宣言である。子どもは携帯の「利用権」を持つ事になる。逆に言えば、もしこの携帯で何か問題があった場合は、親が責任を取るという宣言でもあるわけだ。正直僕も、ここまできっぱり責任を取る宣言をする自信はないが、立派な決意である。

さらにこれは、問題があれば利用を制限できる根拠でもある。これにより、子どもがネットの利用に対して、自覚的になってもらうとともに、ネット利用(キャリア利用)はタダではないことを理解させる目的がある。

“私ってやさしいでしょ?”という一文に対して嫌悪感を持つ人もあるが、これは親子の間でよく交わされる、親愛の印である。“もうママったら……”というリアクションが目に浮かぶようだ。このような細やかな親子の機微が想像できない人というのは、そういう家庭に育っていなかったからと言ってしまうとあまりにも残酷だが、もし子どもがいれば容易に想像できることである。

 

「アクセス権」が生み出す自重効果

“2.パスワードはかならず私に報告すること。”

パスワードを親も知っているということは、携帯の中に秘密を持つのは難しいということになる。これはMIAUの契約書にも"携帯にはキーロックをかけ、暗証番号は親に教えておく。"という同様の文面がある。

メールの内容など、通信の秘密に関わる部分は、親であろうとも簡単に侵害して良いとは思わない。他の団体では、メールも親が監視すべきという意見を持つところもあるが、僕自身はこれには反対の立場である。

携帯内を常時無断で監視はしないが、いざとなったら親が見ることができるアクセス権はある。これを子どもが自覚することで、自分の行動に自戒が生まれることを期待している。

この考え方は、神戸にある中高一貫の私立須磨学園で導入している、「制ケータイ」を取材したときに学んだ。制ケータイとは学校支給の携帯で、いわゆる企業向け携帯プランを学校向けにモディファイしたものである。ISPはキャリアではなく学校が代行する(サーバが校内にある)ため、通信記録は見ようと思えば見られる。

実際には学校側が無断で見ることはなく、どうしても必要な場合のみ保護者の同意を得た上でアクセスすることになっているが、「何かあったら見ることができる」と子どもたちに警告しておくことで、問題を事前に回避する自重効果が生まれたという。

このように、アクセス権を保護者が持つことは、子ども部屋に鍵を付けるかどうか、ということに似ている。内側から鍵をかけて、いつでも立てこもれるようになっている子ども部屋を与えることを、多くの親は良しとしないだろう。ふんわりとした監視・管理を経て、子どもの自立を促していくわけである。

1 2 3 4 5 6 7 8

その他の記事

本気でスゴイ!手書きアプリ2つをご紹介(西田宗千佳)
アングラ住人たちが運営する「裏の名簿業者」の実態(スプラウト)
週刊金融日記 第315号【恋愛工学を学んだ者たちが世界中で活躍している、外交工学で金正恩がノーベル平和賞最有力候補へ他】(藤沢数希)
腰痛対策にも代替医療を取り入れる偏執的高城式健康法(高城剛)
週刊金融日記 第283号 <ショート戦略を理解する、ダイモンCEOの発言でビットコイン暴落他>(藤沢数希)
日本のエロAIが世界を動かす… ことにはならないかもしれない(やまもといちろう)
先端医療がもたらす「あたらしい人類」の可能性に思いを馳せる(高城剛)
「狭霧の彼方に」特別編 その1(甲野善紀)
ブラック企業に欠けているのは「倫理」ではなく「合理性」!? ーーホットヨガスタジオ「LAVA」急成長を支えた人材育成戦略(鷲見貴彦)
2021年のベストガジェットから考える新たなステージ(高城剛)
石田衣良がおすすめする一冊 『ナイルパーチの女子会』柚木麻子(石田衣良)
自分をさらけ出そう(家入一真)
横断幕事件の告発者が語る「本当に訴えたかったこと」(宇都宮徹壱)
miHoYo『原神』があまりにもヤバい件(やまもといちろう)
アップル固有端末IDの流出から見えてくるスマホのプライバシー問題(津田大介)

ページのトップへ