小寺信良メルマガ『金曜ランチボックス』より

「13歳の息子へ送ったiPhoneの使用契約書」が優れている理由

所有権の明示

“1.これは私の携帯です。私が買いました。月々の支払いも私がします。あなたに貸しているものです。私ってやさしいでしょ?”

これは、携帯電話の所有権を明確にするための宣言である。子どもは携帯の「利用権」を持つ事になる。逆に言えば、もしこの携帯で何か問題があった場合は、親が責任を取るという宣言でもあるわけだ。正直僕も、ここまできっぱり責任を取る宣言をする自信はないが、立派な決意である。

さらにこれは、問題があれば利用を制限できる根拠でもある。これにより、子どもがネットの利用に対して、自覚的になってもらうとともに、ネット利用(キャリア利用)はタダではないことを理解させる目的がある。

“私ってやさしいでしょ?”という一文に対して嫌悪感を持つ人もあるが、これは親子の間でよく交わされる、親愛の印である。“もうママったら……”というリアクションが目に浮かぶようだ。このような細やかな親子の機微が想像できない人というのは、そういう家庭に育っていなかったからと言ってしまうとあまりにも残酷だが、もし子どもがいれば容易に想像できることである。

 

「アクセス権」が生み出す自重効果

“2.パスワードはかならず私に報告すること。”

パスワードを親も知っているということは、携帯の中に秘密を持つのは難しいということになる。これはMIAUの契約書にも"携帯にはキーロックをかけ、暗証番号は親に教えておく。"という同様の文面がある。

メールの内容など、通信の秘密に関わる部分は、親であろうとも簡単に侵害して良いとは思わない。他の団体では、メールも親が監視すべきという意見を持つところもあるが、僕自身はこれには反対の立場である。

携帯内を常時無断で監視はしないが、いざとなったら親が見ることができるアクセス権はある。これを子どもが自覚することで、自分の行動に自戒が生まれることを期待している。

この考え方は、神戸にある中高一貫の私立須磨学園で導入している、「制ケータイ」を取材したときに学んだ。制ケータイとは学校支給の携帯で、いわゆる企業向け携帯プランを学校向けにモディファイしたものである。ISPはキャリアではなく学校が代行する(サーバが校内にある)ため、通信記録は見ようと思えば見られる。

実際には学校側が無断で見ることはなく、どうしても必要な場合のみ保護者の同意を得た上でアクセスすることになっているが、「何かあったら見ることができる」と子どもたちに警告しておくことで、問題を事前に回避する自重効果が生まれたという。

このように、アクセス権を保護者が持つことは、子ども部屋に鍵を付けるかどうか、ということに似ている。内側から鍵をかけて、いつでも立てこもれるようになっている子ども部屋を与えることを、多くの親は良しとしないだろう。ふんわりとした監視・管理を経て、子どもの自立を促していくわけである。

1 2 3 4 5 6 7 8

その他の記事

コロナが起こす先進国と発展途上国の逆転(高城剛)
「私、寝袋で寝ようかな」と奥さんが言った(編集のトリーさん)
PlayStation VRを買ったら買うべきコンテンツ10選(西田宗千佳)
2015年買って良かった4つの製品(西田宗千佳)
4月4日自民党党内処分云々の是非と今後(やまもといちろう)
1級市民と2級市民の格差が拡がるフランスの実情(高城剛)
驚き呆れるしかないセイシェルの変貌ぶり(高城剛)
医師専任キャリアコンサルタントが語る「なぜ悩めるドクターが増えているのか?」(津田大介)
グルテンフリー食について個人的に思うこと(高城剛)
ようこそ、あたらしい体験「サウンドメディテーション」へ(高城剛)
日本でも騒がれるNPOとマネーロンダリングの話(やまもといちろう)
米国の未来(高城剛)
なぜ、日本人はやりがいもないのに長時間労働で低賃金な仕事を我慢するのか(城繁幸)
川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>(川端裕人)
間違いだらけのボイストレーニング–日本人の「声」を変えるフースラーメソードの可能性(武田梵声)

ページのトップへ