小寺信良メルマガ『金曜ランチボックス』より

「13歳の息子へ送ったiPhoneの使用契約書」が優れている理由

匿名を過信しない

“7.このテクノロジーを使って嘘をついたり、人を馬鹿にしたりしないこと。人を傷つけるような会話に参加しないこと。人のためになることを第一に考え、喧嘩に参加しないこと。”

ネットの匿名のコミュニケーションでは、特に重要なポイントである。MIAUの契約書では、“悪口、嘘を書かない。”がこれに該当する。

かつて2008年頃に「学校裏サイト」が問題になったことがあるが、学校やサービス会社の巡回により、沈静化した。しかしまた2011年頃に、違った形で裏サイト化するサービスが出てきて問題になった。だいたい3年サイクルで繰り返していることになる。

これら裏サイトの特徴は、どれも匿名のコミュニティであるということだ。人は自分が誰だかバレないということになると、必ずいたずら半分で悪いことに手を出す。子どもは特にそうである。

こういうものに荷担するのは、本人にとっても、だれにとってもプラスにはならない。荒れたネットが大好きならば、そういうところはいくらでもある。ただしそこで人を怒らせたことの報復は、子どもの人生を破壊するに十分な威力があり、非常にリスクが高い。子どもはそこに近づくなと言うには、十分な根拠がある。

 

生身の人間が相手

“8.人に面と向かって言えないようなことをこの携帯を使ってSMSやメールでしないこと。”

“9.友達の親の前で言えないようなことをSMSやメールでしないこと。自己規制してください。”

この2つは、同じようなことを指している。つまり、ネットを使ったからといって、その向こう側には生身の、あなたと同じように傷つきやすい人間がいるのだということを忘れてはならない、という戒めである。MIAUの契約書では、“いくら本音でも、言わなくていいことまで書かない。”がこれに該当する。

今どきの子どもは、対面のコミュニケーションにものすごく気を遣う。言いたいことを言えない、あるいは気を遣って本当ではないことを言ってしまうことに対して、罪悪感を持っているようだ。

・友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル (ちくま新書)
http://j.mp/U9a2vn

一方ネットのコミュニケーションにおいては、本音を言っていいと思っている。つまり、リアルとバーチャルのコミュニケーションは違うものだと認識しており、ネットは心の裏側が表出しても構わないものという認識を持っている。

「本当にそう思ってるんだから、それを言って何が悪い」と開き直るケースが多いのは、そういう理由からだ。だがそれによって誰かが傷つくのであれば、それはネットであろうとも心の中だけにしまっておくべきことであり、あるいはリアルの場で信頼できる人だけにそっと打ち明ける話だ。

これはネットのマナーというよりも、人としての躾の問題である。

1 2 3 4 5 6 7 8

その他の記事

「代替」ではなく「補完」することで「統合」する医療の時代(高城剛)
生き残るための選択肢を増やそう(前編)(家入一真)
ブラック企業に欠けているのは「倫理」ではなく「合理性」!? ーーホットヨガスタジオ「LAVA」急成長を支えた人材育成戦略(鷲見貴彦)
5年後の未来? Canon Expoで見たもの(小寺信良)
『「赤毛のアン」で英語づけ』(1) つらい現実を超える〝想像〟の力(茂木健一郎)
急成長を遂げる「暗闇バイクエクササイズ」仕掛け人は入社3年目!?–「社員満足度経営」こそが最強のソリューションである!!(鷲見貴彦)
2018年は誰もが信じていたことがとても信用できなくなる事態が多発するように思われます(高城剛)
日印デジタル・パートナーシップの裏にある各国の思惑を考える(高城剛)
「高価格による高サービス」にすり替わってしまった「おもてなし」(高城剛)
長寿国キューバの秘訣は予防医療(高城剛)
音声で原稿を書くとき「頭」で起きていること(西田宗千佳)
国会議員は言うほど減らすべきか?(やまもといちろう)
「あたらしいサマー・オブ・ラブ」の予感(高城剛)
川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第2回(川端裕人)
『「赤毛のアン」で英語づけ』(3) 〝大事なこと〟にはこだわっていい(茂木健一郎)

ページのトップへ