「得意を伸ばす」のと「苦手を克服する」のはどちらが重要?
その上で、小学校の段階で「得意を伸ばす」のと、「苦手を克服する」のはどちらが重要か? と問われれば、これは絶対に「苦手を克服する」が答えになります。なぜなら、小学校で習うことは基本的に今後生活をしていく上で絶対に必要な生活知識だからです。社会に出たときに、小学校レベルの知識がなければ、「アホか」と言われてしまいます。小学校時代に苦手があるということは、将来通常の生活に支障が出る、最低限の常識レベルを習得できていないということであり、今後の人生に大きな影響を及ぼすことになるのです。
どの教科も、学年が進めばどんどん内容が複雑になっていきますし、中学校や高校でその教科が得意になるかどうかは「基礎がどれだけできているか」に大きく影響されます。例えば、社会科は基本的な事柄は暗記して知っていることを前提に、その後の勉強が進んでいきますから、基礎を暗記していないと授業を理解できません。そうなると、社会科の授業は子どもにとっては苦痛以外の何物でもなくなってしまいます。極端な場合では、それが原因で高校の授業が苦痛になり、「高校なんてつまらない、中退しよう」というようなところまでいってしまうことだってあり得るのです。
ですから、親としては、子どもの苦手な教科の苦手な部分を理解し、そこを克服させてあげることが大切です。子どもの好き嫌いの原則は「できるから好き、できないから嫌い」です。子どもがある教科を「嫌い」と言えば、それは嫌いなのではなく「できない」と訴えているのだと理解しましょう。何ができないの? ということを分析して方向性を指示してあげるのです。
その他の記事
|
ぼくが作った映画を『進撃の巨人』の脚本を担当し『もしドラ』を酷評した町山智浩さんに見てもらいたい(岩崎夏海) |
|
『一人っ子政策廃止』は朗報か?(ふるまいよしこ) |
|
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第1回)(夜間飛行編集部) |
|
心のストッパーを外す方法(岩崎夏海) |
|
世の中は感情とシステムで動いている(本田雅一) |
|
新陳代謝が良い街ならではの京都の魅力(高城剛) |
|
年の瀬に「私の人生はこのままでいいのか?」と思ったら読む話(名越康文) |
|
街は誰のものなのか(高城剛) |
|
トレーニングとしてのウォーキング(高城剛) |
|
「骨伝導」のレベルが違う、「TREKZ AIR」を試す(小寺信良) |
|
東京オリンピックに縁のある体育の日に気候変動のことを考える(高城剛) |
|
米国大統領とテカムセの呪い(高城剛) |
|
「本気」という無意識のゴンドラに乗るために(名越康文) |
|
川端裕人×小野雅裕 対談<答えの出ない「大きな問い」が僕らをつないでくれる>(川端裕人) |
|
なぜ「もしドラ」の続編を書いたのか(岩崎夏海) |











