「得意を伸ばす」のと「苦手を克服する」のはどちらが重要?
その上で、小学校の段階で「得意を伸ばす」のと、「苦手を克服する」のはどちらが重要か? と問われれば、これは絶対に「苦手を克服する」が答えになります。なぜなら、小学校で習うことは基本的に今後生活をしていく上で絶対に必要な生活知識だからです。社会に出たときに、小学校レベルの知識がなければ、「アホか」と言われてしまいます。小学校時代に苦手があるということは、将来通常の生活に支障が出る、最低限の常識レベルを習得できていないということであり、今後の人生に大きな影響を及ぼすことになるのです。
どの教科も、学年が進めばどんどん内容が複雑になっていきますし、中学校や高校でその教科が得意になるかどうかは「基礎がどれだけできているか」に大きく影響されます。例えば、社会科は基本的な事柄は暗記して知っていることを前提に、その後の勉強が進んでいきますから、基礎を暗記していないと授業を理解できません。そうなると、社会科の授業は子どもにとっては苦痛以外の何物でもなくなってしまいます。極端な場合では、それが原因で高校の授業が苦痛になり、「高校なんてつまらない、中退しよう」というようなところまでいってしまうことだってあり得るのです。
ですから、親としては、子どもの苦手な教科の苦手な部分を理解し、そこを克服させてあげることが大切です。子どもの好き嫌いの原則は「できるから好き、できないから嫌い」です。子どもがある教科を「嫌い」と言えば、それは嫌いなのではなく「できない」と訴えているのだと理解しましょう。何ができないの? ということを分析して方向性を指示してあげるのです。
その他の記事
|
フレディー・マーキュリー生誕の地で南の島々の音楽と身体性の関係を考える(高城剛) |
|
「何をやっても達成感を感じられない時」にやっておくべきこと(名越康文) |
|
週刊金融日記 第292号【ビットコインのお家騒動は続く、ビットコインキャッシュ大暴騰他】(藤沢数希) |
|
トレーニングとしてのウォーキング(高城剛) |
|
東京オリンピックに縁のある体育の日に気候変動のことを考える(高城剛) |
|
AIやロボットによってもたらされる不確実性時代の雲行き(高城剛) |
|
ヒットの秘訣は「時代の変化」を読み解く力(岩崎夏海) |
|
音声で原稿を書くとき「頭」で起きていること(西田宗千佳) |
|
人生における「老後」には意味があるのでしょうか?(石田衣良) |
|
健康的な耳を取り戻す(高城剛) |
|
川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>第3回(川端裕人) |
|
「履歴」をもっと使おう(西田宗千佳) |
|
なぜ「もしドラ」の続編を書いたのか(岩崎夏海) |
|
腸内細菌のケアを心がけたい梅雨の季節(高城剛) |
|
「すべては2つ持て」–私の出張装備2015(西田宗千佳) |











