ふるまいよしこ
@furumai_yoshiko

ふるまいよしこメルマガ『§ 中 国 万 華 鏡 § 之 ぶんぶくちゃいな』より

中国のマイクロブログから「朝日新聞中文網」アカウント全面削除!

某大使館の微博運用セオリー

中国の微博は今や中国最大の情報源となった。わずか3年前には「ブログのエントリが削除されたー!」「ネット検索ができない!」という声がよくあがっていたが、今では当局は「微博のエントリ削除」や「微博のキーワード検索」に集中的に力を入れている。そして「微博で検索できない!」と騒がれても、実際には検索エンジンでネット検索すれば問題なくネットサイトの結果が現れる場合も多く、当局が微博にものすごく注意を払っていることがよく分かる。先日も微博には「五毛」と呼ばれる、政府寄りのネット輿論評論員が10万人くらいいるという話題がツイッターで暴露されていた(その結果、微博常用者が減り始めている、という情報も)。

わたしは以前、駐中国の外国大使館で微博公式アカウントの運営担当方に、個人的にその「運営のコツ」について尋ねたことがある。返ってきた答は驚くほどシンプルだった。「徹底的に我が国の事情についてのみ語り続けること。そしてそれをもって中国の批判をしたり、当てこすったり、比較したりする文言を一切入れないこと」だそうだ。

彼らの運営方針は「自国をPRすること」にあり、「中国をあてこすること」ではない。その国の制度や習慣がどうやって成り立っており、そこにはどんな精神が宿り、どんな歴史があり、どんなふうに維持され運営されており、どんなふうに利用され、またどんなふうに受け入れられているか。それが社会にどんな影響をもたらし、どんなふうな議論が起こっているのか。それをどうやって国や政府が受け取り、どう生かしているのか。さらには民間でどんなことが起こっているのか、なぜ起こっているのか、そこではなにが語られているのか、考えられているのか──アカウントではそれだけを「情報として」中国人ユーザーに向けて徹底的に語り続ける。その先の連想は読んだ者の自由だから、というのである。

簡単にいえば、批判や称賛はその精神を持つ人たちには自然に宿る。だが、彼らがその批判や称賛を発揮するためにはきちんとした情報、基礎になる情報、判断のもとになる情報が必要となる。その「情報」を与え続けること、それが彼らの微博運営のスタイルなのだそうである。

もちろん、日本では、そして西洋諸国の多くではメディアが自国政府を批判しても称賛しても自由だ。そして他国の政府や要人を批判するのも称賛するのことも許されている。だが、中国ではそれが許されていないのはすでにいわずもがなであり、そこに斬りこんでいくのは当然のことながら中国政府の警告、処分の対象になる。微博アカウントという場を中国政府に斬りこむ場とするのか、それとも自分たちのPRをもって読む者の判断力を豊かにしていくのか。

朝日新聞アカは間違いなく、このセンシティブな点に気づいていなかった。そして地雷を踏んでしまったのだろう。そんな「中国政府に対する指摘」がどうどうと中国語で書かれた記事がその中国語ニュースサイトに掲載されていても、微博での導入をちょっと工夫するべきだった。「読ませる」という努力はメディアの人間なら日々普通にしているもので、それがどういうものかわかっているはずだったろうに。

だが、上述した某大使館の微博運用セオリーは中国で事業運営をするその他の企業にも十分通用するものだ。この朝日新聞アカ削除事件でまた恐れおののく日本人微博アカウント利用者が出ているかもしれないが、あなたの目的がなんであるか、を見極めれば、日本のみならず多くの外国メディア、大使館、企業アカウントが今日も生き残れているという現実のセオリーに従って微博を利用することは十分可能なはずだ。

 

※* この「朝日微博アカウント削除」事件について、『Newsweek 日本版』で連載しているコラム「中国 風見鶏便り」の「朝日君」で、中国に向けた情報発信の意義と、朝日中文アカが「朝日君」(http://goo.gl/MP7Fke)という名前で親しまれるようになった裏話が触れられています。ぜひ併せてご一読ください。

 

<この文章はふるまいよしこメルマガ『§ 中 国 万 華 鏡 § 之 ぶんぶくちゃいな』から抜粋したものです。もしご興味を持っていただけましたら、ご購読をお願いします>

1 2
ふるまいよしこ
フリーランスライター●北九州大学(現北九州市立大学)外国語学部中国学科卒。1987年から香港中文大学で広東語を学び、雑誌編集者を経て独立●現在は北京を中心に、主に文化、芸術、庶民生活、日常のニュース、インターネット事情などから、日本メディアが伝えない中国社会事情をリポート、解説●東京新聞の土曜日朝刊「本音のコラム」担当●「Newsweek Japan ウェブ」にコラム「中国 風見鶏便り」を連載●著書『香港玉手箱』(石風社)、『中国新声代』(集広舎)●共著『艾未未読本』(集広舎)、『中国超入門』(阪急コミュニケーションズ)

その他の記事

今週の動画「陰の影抜」(甲野善紀)
心のストッパーを外す方法(岩崎夏海)
「iPhoneの発売日に行列ができました」がトップニュースになる理由(西田宗千佳)
本気でスゴイ!手書きアプリ2つをご紹介(西田宗千佳)
「認知症」自動車事故とマスコミ報道(やまもといちろう)
ママのLINE、大丈夫?(小寺信良)
クリエイターとは何度でも「勘違い」できる才能を持った人間のことである(岩崎夏海)
イビサで夕日のインフレを考える(高城剛)
働かないのか? 働けないのか? 城繁幸×西田亮介特別対談(後編)(城繁幸)
ビッグマック指数から解き明かす「日本の秘密」(高城剛)
「OP PICTURES+フェス2022」石川欣・髙原秀和 80年代デビューのピンク俊英たちが新しい時代に放つ爆弾!(切通理作)
Hagexさんの訃報に関して(やまもといちろう)
美食ブームから連想する人間の生態系の急速な変化(高城剛)
ヤフーがニュース配信をやめる日(やまもといちろう)
被差別属性としての「キモくて金のないおっさん」とは何か(やまもといちろう)
ふるまいよしこのメールマガジン
「§ 中 国 万 華 鏡 § 之 ぶんぶくちゃいな」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 毎月第1、2、4土曜日の3回発行(年末年始及び祭日を除く。第3土曜日は原則配信なし。但し、当月の第2あるいは第4土曜日が祭日で休刊する場合は、第3土曜日も配信)また夜間飛行購読者限定の特別号外として「読んでみました中国本」を配信。

ページのトップへ