好評発売中!
驚く力―さえない毎日から抜け出す64のヒント 
現代人が失ってきた「驚く力」を取り戻すことによって、私たちは、自分の中に秘められた力、さらには世界の可能性に気づくことができる。それは一瞬で人生を変えてしまうかもしれない。 自分と世界との関係を根底からとらえ直し、さえない毎日から抜け出すヒントを与えてくれる、精神科医・名越康文の実践心理学!
amazonで購入する
社会がシステム化することで「共感」の力が失われる
――新刊『驚く力 さえない毎日から抜け出す64のヒント』。インパクトのあるタイトルですね。
名越 「驚く力」というのは確かにインパクトのある言葉で、読み手によっていろいろと想像力がかきたてられるキーワードですよね。
僕自身は、「驚く力」ということを考える中で、以前よりもずっと深く、「共感」というテーマについて考えることができました。
相手の痛みを知る、もしくは喜びをわかちあうという意味での共感は、人と人とがコミュニケーションする上での基盤といってもいいものです。また、大自然の美しい景色や素晴らしい芸術に触れたときに僕たちの心が揺さぶられるのは、僕らが「モノ」や「コト」に感応、あるいは共感する力を持っているからです。
共感はごく最近まで、僕らの感覚世界の中核を占めるものとして機能していました。例えば、夕陽に感動して一時間立ちつくしてしまう人、たまたま入った蕎麦屋の味に感動して、頼まれもしないのに何倍もの御代を支払う人が、少なくとも前近代までは確実に残っていた。
ところが、そうした本能レベルの「共感」は、僕らの社会が高度にシステム化される中でどんどん失われてきました。社会がシステム化されるときには、そこに生きる僕らの感情や感覚もどんどんシステムの中に組み込まれていってしまう。その結果、あらゆる感覚はパターン化し、形骸化し、力を失っていく。共感も例外ではありませんでした。
特に日本は諸外国に比べて、学校に行き、就職し、結婚し、子育てし……といった社会制度が高度にシステム化され、整備された。そのこと自体は本当にすばらしい、得難いことではあるんですが、その中で「共感」から力が失われてしまったのだと思うんです。

その他の記事
![]() |
なぜ今? 音楽ストリーミングサービスの戦々恐々(小寺信良) |
![]() |
『スターウォーズ』は映画として不完全だからこそ成功した(岩崎夏海) |
![]() |
「狭霧の彼方に」特別編 その2(甲野善紀) |
![]() |
グローバリゼーションの大きな曲がり角(高城剛) |
![]() |
アマチュア宇宙ロケット開発レポート in コペンハーゲン<前編>(川端裕人) |
![]() |
週刊金融日記 第269号 <性犯罪冤罪リスクを定量的に考える、日経平均株価2万円割 他>(藤沢数希) |
![]() |
「常識の毒」を薬に変える(名越康文) |
![]() |
仮想通貨周りやオンラインサロンが酷いことになっている現状について(やまもといちろう) |
![]() |
AIの呪縛から解き放たれ、なにかに偶然出会う可能性を求めて(高城剛) |
![]() |
『木屋町DARUMA』そして初のピンク映画!榊英雄監督ロングインタビュー(切通理作) |
![]() |
『赤毛のアン』原書から、アイスクリームの話(茂木健一郎) |
![]() |
夕陽的とは何か?(後編)(岩崎夏海) |
![]() |
回転寿司が暗示する日本版「インダストリー4.0」の行方(高城剛) |
![]() |
ハロウィン:あの世とこの世の境界線が曖昧になるとき(鏡リュウジ) |
![]() |
成功する人は群れの中で消耗しないーー「ひとりぼっちの時間(ソロタイム)」のススメ(名越康文) |