好評発売中!
驚く力―さえない毎日から抜け出す64のヒント
現代人が失ってきた「驚く力」を取り戻すことによって、私たちは、自分の中に秘められた力、さらには世界の可能性に気づくことができる。それは一瞬で人生を変えてしまうかもしれない。 自分と世界との関係を根底からとらえ直し、さえない毎日から抜け出すヒントを与えてくれる、精神科医・名越康文の実践心理学!
amazonで購入する
社会がシステム化することで「共感」の力が失われる
――新刊『驚く力 さえない毎日から抜け出す64のヒント』。インパクトのあるタイトルですね。
名越 「驚く力」というのは確かにインパクトのある言葉で、読み手によっていろいろと想像力がかきたてられるキーワードですよね。
僕自身は、「驚く力」ということを考える中で、以前よりもずっと深く、「共感」というテーマについて考えることができました。
相手の痛みを知る、もしくは喜びをわかちあうという意味での共感は、人と人とがコミュニケーションする上での基盤といってもいいものです。また、大自然の美しい景色や素晴らしい芸術に触れたときに僕たちの心が揺さぶられるのは、僕らが「モノ」や「コト」に感応、あるいは共感する力を持っているからです。
共感はごく最近まで、僕らの感覚世界の中核を占めるものとして機能していました。例えば、夕陽に感動して一時間立ちつくしてしまう人、たまたま入った蕎麦屋の味に感動して、頼まれもしないのに何倍もの御代を支払う人が、少なくとも前近代までは確実に残っていた。
ところが、そうした本能レベルの「共感」は、僕らの社会が高度にシステム化される中でどんどん失われてきました。社会がシステム化されるときには、そこに生きる僕らの感情や感覚もどんどんシステムの中に組み込まれていってしまう。その結果、あらゆる感覚はパターン化し、形骸化し、力を失っていく。共感も例外ではありませんでした。
特に日本は諸外国に比べて、学校に行き、就職し、結婚し、子育てし……といった社会制度が高度にシステム化され、整備された。そのこと自体は本当にすばらしい、得難いことではあるんですが、その中で「共感」から力が失われてしまったのだと思うんです。
その他の記事
週刊金融日記 第297号【世界最大のビットコイン市場であるビットフライヤーのBTC-FXを完全に理解する、法人税率大幅カットのトランプ大統領公約実現へ他】(藤沢数希) | |
新卒一括採用には反対! 茂木健一郎さんに共感(家入一真) | |
DLNAは「なくなるがなくならない」(西田宗千佳) | |
“リア充”に気後れを感じたら(名越康文) | |
「電気グルーヴ配信停止」に見るデジタル配信と消費者保護(西田宗千佳) | |
ブラック企業と奴隷根性(岩崎夏海) | |
ニューノーマル化する夏の猛暑(高城剛) | |
生き残るための選択肢を増やそう(後編)(家入一真) | |
「iPad Proの存在価値」はPCから測れるのか(西田宗千佳) | |
人はなぜ初日の出に惹かれるのか–数万年の心の旅路(鏡リュウジ) | |
「魔術」をアカデミックにひもとく ! ? 中世アラビア禁断の魔術書『ピカトリクス』の魅力(鏡リュウジ) | |
達成感の得られない仕事とどう向き合うか(甲野善紀) | |
グローバリゼーションの大きな曲がり角(高城剛) | |
キャリア女性のみなさん、その結婚、本当に大丈夫?(藤沢数希) | |
「#metoo」が本来の問題からいつの間にかすべてのハラスメント問題に広がっていくまで(やまもといちろう) |