なかなかややこしい問題
ただ、「私のことを先生なんて呼ばないで下さいね」という人に、ある種の格好よさを感じ、好感を持ってしまう事も事実である。なにしろ世の中には自分を崇め奉られることで、ひどく気分が良くなる、ドラマの中に出てくるような人物が本当にいるようだからである。例えば、ある医療関係に勤めている私の知り合いから聞いた事があるが、ある薬剤メーカーの関係者が、ある医師に向かって「…先生様は…」と話しかけたところ、上機嫌になった医師は「んー、君はなかなか常識を心得ているねえ」と言ったそうである。確かに近年まで、ある公的機関の高官の中には「閣下」と呼ばれて機嫌を良くする人物もいたようであるから(現代もいるかもしれないが)、浅薄な人の名誉欲というのはどうしようもないものがあるのかもしれない。
このような事があるから「先生と 呼ばれるほどの 馬鹿でなし」という川柳もあったのだろう。相手を「社長」とか「先生」とか持ち上げて、媚び諂う傾向がある事も事実である。別にものを教えている訳でもない国会議員を「先生」と呼ぶことに関しては、揶揄の意味も含めて、時に「センセイ」などとわざわざカタカナ書きでからかい気味に書かれることもあるほどである。ただ、城雄二先生がご自身を「先生」と呼ばれたくはないというお気持ちは、元よりそのようにからかわれるのはゴメンだという意味ではないであろう。真面目な人が、自らにとってきわめて意味のある事を教えて下さる方に対する誠心誠意を込めた敬称としての「先生」であっても、それを使ってほしくないという事だと思う。
そういえば、明治の初め頃、ルソーの『民約論』を訳した中江兆民は、門下生達に自らを中江君と呼ばせていたそうだが、恐らく当時の門下生は、まだ封建的雰囲気が色濃く残っていたであろう時代なだけに、師を君づけで呼ぶことに時代の最先端をいっているような一種の誇りを感じていたように思う。したがって、これはこれである種の選民意識であり、一見、城先生の「先生はやめていただくとうれしいです」に応えた人達に似ているようで、まったく別物のように思える。それだけに、この問題はややこしい。

その他の記事
![]() |
「戦後にケリをつける」ための『東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト』(宇野常寛) |
![]() |
「支持政党なし」の急増が示す政治不信の本質(やまもといちろう) |
![]() |
「モザイク」は誰を守っているのか−−向こう側からは見えている(小田嶋隆&平川克美) |
![]() |
財務省解体デモとかいう茶番と、それに群がる情弱インフルエンサー連中の滑稽さについて(やまもといちろう) |
![]() |
石田衣良さん、前向きになれる本を教えてください(石田衣良) |
![]() |
英国のシリコンバレー、エジンバラでスコットランド独立の可能性を考える(高城剛) |
![]() |
トレンドマイクロ社はどうなってしまったのか?(やまもといちろう) |
![]() |
気候変動や環境毒のあり方を通じて考えるフェイクの見極め方(高城剛) |
![]() |
本当の才能は「何かに没頭した時間」が育ててくれる(名越康文) |
![]() |
今の時代にパーソナルコンピューターは必要か?(本田雅一) |
![]() |
ウェブ放送&生放送「脱ニコニコ動画」元年(やまもといちろう) |
![]() |
DLNAは「なくなるがなくならない」(西田宗千佳) |
![]() |
健康寿命を大きく左右する決断(高城剛) |
![]() |
政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介) |
![]() |
「海賊版サイト」対策は、旧作まんがやアニメの無料化から進めるべきでは(やまもといちろう) |