なかなかややこしい問題
ただ、「私のことを先生なんて呼ばないで下さいね」という人に、ある種の格好よさを感じ、好感を持ってしまう事も事実である。なにしろ世の中には自分を崇め奉られることで、ひどく気分が良くなる、ドラマの中に出てくるような人物が本当にいるようだからである。例えば、ある医療関係に勤めている私の知り合いから聞いた事があるが、ある薬剤メーカーの関係者が、ある医師に向かって「…先生様は…」と話しかけたところ、上機嫌になった医師は「んー、君はなかなか常識を心得ているねえ」と言ったそうである。確かに近年まで、ある公的機関の高官の中には「閣下」と呼ばれて機嫌を良くする人物もいたようであるから(現代もいるかもしれないが)、浅薄な人の名誉欲というのはどうしようもないものがあるのかもしれない。
このような事があるから「先生と 呼ばれるほどの 馬鹿でなし」という川柳もあったのだろう。相手を「社長」とか「先生」とか持ち上げて、媚び諂う傾向がある事も事実である。別にものを教えている訳でもない国会議員を「先生」と呼ぶことに関しては、揶揄の意味も含めて、時に「センセイ」などとわざわざカタカナ書きでからかい気味に書かれることもあるほどである。ただ、城雄二先生がご自身を「先生」と呼ばれたくはないというお気持ちは、元よりそのようにからかわれるのはゴメンだという意味ではないであろう。真面目な人が、自らにとってきわめて意味のある事を教えて下さる方に対する誠心誠意を込めた敬称としての「先生」であっても、それを使ってほしくないという事だと思う。
そういえば、明治の初め頃、ルソーの『民約論』を訳した中江兆民は、門下生達に自らを中江君と呼ばせていたそうだが、恐らく当時の門下生は、まだ封建的雰囲気が色濃く残っていたであろう時代なだけに、師を君づけで呼ぶことに時代の最先端をいっているような一種の誇りを感じていたように思う。したがって、これはこれである種の選民意識であり、一見、城先生の「先生はやめていただくとうれしいです」に応えた人達に似ているようで、まったく別物のように思える。それだけに、この問題はややこしい。
その他の記事
最近笑顔の減った男性は要注意!? 「つられ笑い」は心身の健やかさの指標(名越康文) | |
人も社会も「失敗」を活かしてこそサバイブできる(岩崎夏海) | |
(ある意味で)巨星・石原慎太郎さんを悼んで(やまもといちろう) | |
世界経済の混乱をどう生き抜くか(やまもといちろう) | |
歴史に見られる不思議なサイクル(高城剛) | |
ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!(宇野常寛) | |
「他人のタスク」に気を取られるな–自分を変える人のほうが得をする(名越康文) | |
大観光時代の終焉(高城剛) | |
「都知事選圧勝」小池百合子は日本初の女性首相の夢を見るか?(やまもといちろう) | |
Nintendo Switchの「USB PD」をチェックする(西田宗千佳) | |
ようやく到着 ポータブル原稿書きマシン「Gemini」(小寺信良) | |
Netflix訪問で考えた「社内風土」と「働き方」(西田宗千佳) | |
パラリンピック「中止」の現実味と、五輪中止運動のこぶしの下ろし先(やまもといちろう) | |
テレビと政治の関係はいつから変質したのか(津田大介) | |
「見るだけ」の製品から「作ること」ができる製品の時代へ(高城剛) |