城繁幸
@joshigeyuki

期間限定公開! 新刊『「10年後失業」に備えるためにいま読んでおきたい話』

【第1話】日本型雇用の未来は君の肩に……

 

「ところで細井部長、わたくしはどちらの部長職を拝命するのでしょう?」

「まあまあ、辞令を読みたまえ」

辞令の下には、聞いたことのない会社名が印刷されている。

「連合ユニオンズ......? こんな会社、うちのグループにありましたっけ」

「何を言うとるんだ、来月頭に設立される新会社だよ。君はそこの管理部長、つまり、 管理部門の事実上の総責任者というわけだ。新会社の概要については、平野さんから説明していただこう」

ニコニコ顔から一変、厳粛な調子で平野が切り出した。

「横須賀ベイブルースは君も知っとるだろう?」

「ああ、あの万年Bクラスで、 90敗前後をいったりきたりしているボロ球団ですよね。 ぼく、実家が横須賀なんで中学の頃はファンでしたよ。野球少年でしたし」

「そう!  それを見込んで君にお願いしたいのだよ。実はね、このたび我が連合は、 横須賀ベイを買収することを決定したのだ。ついては、フロントの裏方の責任者を君に一任したい」

「えええ!?  そ、そんなこといったら、平野さんなんて甲子園出たことあるし、野球大好きじゃないすか。僕なんかよりよっぽど適任ですよ」

「いや、僕は野球ファンじゃなくて巨人ファンだから」

「というか、なんで労組がプロ球団なんて保有しなきゃならんのですか(※2)。畑違いにもほどがありますよ」

「それなんだがね。今、日本が世界に誇る終身雇用が危機に瀕しておるのは、君も知っているだろう。年々下がる賃金カーブに、非正規雇用比率。若年層の離職率も高止まりしたままだ。とくに最近は一部の過激な雇用流動化論者(※3)が、我々を名指しで批判し、経営サイドの一部にもそれに迎合する向きがある。そこでだ」

平野はぐっと身を乗り出した。

 

※2 労組がプロ野球なんて/野球協約第 条によると、プロ球団のオーナー資格は「資本総額一億円以上の日本の株式会社」となっており、子会社を新たに設立することで連合も参入可能である(実際に連合には資本金1億円で100%出資の人材派遣会社がある)。

※3 一部の過激な雇用流動化論者/筆者(城)や経済学者など(マルクス経済学者を除く)。ぜんぜん〝一部〞ではない。

 

 

1 2 3
城繁幸
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表取締役。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種メディアで発信中。代表作『若者はなぜ3年で辞めるのか?』『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』『7割は課長にさえなれません 終身雇用の幻想』等。

その他の記事

「見るだけ」の製品から「作ること」ができる製品の時代へ(高城剛)
iliは言語弱者を救うか(小寺信良)
いまそこにある農政危機と農協系金融機関が抱える時限爆弾について(やまもといちろう)
会員制サロン・セキュリティ研究所が考える、日本の3つの弱点「外交」「安全保障」「危機管理」(小川和久)
僕が今大学生(就活生)だったら何を勉強するか(茂木健一郎)
発信の原点とかいう取材で(やまもといちろう)
歴史と現実の狭間で揺れる「モザイク都市」エルサレムで考えたこと(高城剛)
ルンバを必要としない我が家でダイソンを導入した話(小寺信良)
これからの日本のビジネスを変える!? 「類人猿分類」は<立ち位置>の心理学(名越康文)
脱・「ボケとツッコミ的会話メソッド」の可能性を探る(岩崎夏海)
川の向こう側とこちら側(名越康文)
『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著(森田真生)
本当の知性を育む「問いへの感度を高める読書」(岩崎夏海)
テープ起こしの悩みを解決できるか? カシオのアプリ「キーワード頭出し ボイスレコーダー」を試す(西田宗千佳)
人生のリセットには立場も年齢も関係ない(高城剛)
城繁幸のメールマガジン
「『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回配信(第2第4金曜日配信予定)

ページのトップへ