城繁幸
@joshigeyuki

期間限定公開! 新刊『「10年後失業」に備えるためにいま読んでおきたい話』

【第4話】キャンプイン――静かな戦いの始まり

「午前中の練習に参加しない選手がいるんです」

息せき切ってそう報告してきたのは、今年球団入りしたスタッフの松浦太郎だ。松浦は元実業団の選手だったが、引退してアメリカの大学に留学、スポーツトレーニング理論で修士号をとった努力の人である。スタッフとして、トレーニング面からのチーム力の刷新を期待されている。

「どういうこと?  少なくとも午後のワークアウトはみんな揃っているように見えるけど」

「そうなんですよ、コーチ陣やメディアのくる午後にはいるんです。で、各自バッティングやピッチングをこなすんですけど、午前中の基礎体力作りのメニューをやらない選手がいるんです」

「ああ、そういうの良くないねぇ。僕も嫌いだよ、なんだか上司のいるときだけ残業するサラリーマン(※3)みたいで」

「これが欠席者のリストです。山田さんから監督に報告してください」

「えぇ?  僕が言うの?  そりゃ君達フィールドスタッフの仕事でしょ? 僕の出る幕じゃないよ」

「私からは何度も監督には申しあげてますが、まったく聞いてくれないんです。山田さんだったら、無下に断られないでしょう」

「ふーん。まあいいよ。それにしても、中村、林、秋山......って、ベテラン揃いだなぁ。こりゃ監督も注意しにくいだろうなあ。って、中森!? 彼も午前さぼり組なの!?」

「彼が昼前から球場に来たのは初日の挨拶の時だけですよ」

山田は、日中取材陣の前で中森が見せる姿勢とのギャップに驚いた。

「......ここだけの話ですけど、彼が入ってから、なんというか、全体的に規律が乱れたって気がします」

※3 上司がいるときだけ残業するサラリーマン/残業には本当に忙しくて行われるものと、仕事してるふりを装うために行われるものの二種類ある。上司不在時や金曜日の夜だけ速攻で帰る人間は言うまでも無く後者である。

 

1 2 3 4 5
城繁幸
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表取締役。1973年生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種メディアで発信中。代表作『若者はなぜ3年で辞めるのか?』『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか-アウトサイダーの時代』『7割は課長にさえなれません 終身雇用の幻想』等。

その他の記事

グローバル化の波に直面するイビサ(高城剛)
「小文字」で執筆中(平川克美)
居場所を作れる人の空気術(家入一真)
働かないのか? 働けないのか? 城繁幸×西田亮介特別対談(前編)(城繁幸)
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第2回)(夜間飛行編集部)
睡眠時間を削ってまで散歩がしたくなる、位置情報ゲームIngress(イングレス)って何?(宇野常寛)
「今の技術」はすぐそこにある(西田宗千佳)
アジアの安全保障で、いま以上に日本の立場を明確にし、コミットし、宣伝しなければならなくなりました(やまもといちろう)
古舘伊知郎降板『報道ステーション』の意味(やまもといちろう)
電気の「自炊」が当たり前の時代へむけて(高城剛)
週刊金融日記 第296号【魑魅魍魎たちが跋扈する暗号通貨市場を生き抜く、多数のイベントが待ち構える12月のビットコイン他】(藤沢数希)
「民進党」事実上解党と日本の政治が変わっていくべきこと(やまもといちろう)
サントリーニ島の人々が抱える問題の本質(高城剛)
ゲームにのめりこむ孫が心配です(家入一真)
日本のペンギン史を変える「発見」!?(川端裕人)
城繁幸のメールマガジン
「『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回配信(第2第4金曜日配信予定)

ページのトップへ