「午前中の練習に参加しない選手がいるんです」
息せき切ってそう報告してきたのは、今年球団入りしたスタッフの松浦太郎だ。松浦は元実業団の選手だったが、引退してアメリカの大学に留学、スポーツトレーニング理論で修士号をとった努力の人である。スタッフとして、トレーニング面からのチーム力の刷新を期待されている。
「どういうこと? 少なくとも午後のワークアウトはみんな揃っているように見えるけど」
「そうなんですよ、コーチ陣やメディアのくる午後にはいるんです。で、各自バッティングやピッチングをこなすんですけど、午前中の基礎体力作りのメニューをやらない選手がいるんです」
「ああ、そういうの良くないねぇ。僕も嫌いだよ、なんだか上司のいるときだけ残業するサラリーマン(※3)みたいで」
「これが欠席者のリストです。山田さんから監督に報告してください」
「えぇ? 僕が言うの? そりゃ君達フィールドスタッフの仕事でしょ? 僕の出る幕じゃないよ」
「私からは何度も監督には申しあげてますが、まったく聞いてくれないんです。山田さんだったら、無下に断られないでしょう」
「ふーん。まあいいよ。それにしても、中村、林、秋山......って、ベテラン揃いだなぁ。こりゃ監督も注意しにくいだろうなあ。って、中森!? 彼も午前さぼり組なの!?」
「彼が昼前から球場に来たのは初日の挨拶の時だけですよ」
山田は、日中取材陣の前で中森が見せる姿勢とのギャップに驚いた。
「......ここだけの話ですけど、彼が入ってから、なんというか、全体的に規律が乱れたって気がします」
※3 上司がいるときだけ残業するサラリーマン/残業には本当に忙しくて行われるものと、仕事してるふりを装うために行われるものの二種類ある。上司不在時や金曜日の夜だけ速攻で帰る人間は言うまでも無く後者である。
その他の記事
|
『デジタル時代における表現の自由と知的財産』開催にあたり(やまもといちろう) |
|
仮想通貨はトーチライトか?(やまもといちろう) |
|
恥ずかしげもなくつまみをめいっぱい回せ! Roland「JC-01」(小寺信良) |
|
決められないなら、委ねよう(天野ひろゆき) |
|
『「赤毛のアン」で英語づけ』(1) つらい現実を超える〝想像〟の力(茂木健一郎) |
|
僕がネットに興味を持てなくなった理由(宇野常寛) |
|
タワマン税制の終わりと俺たちの税務のこれから(やまもといちろう) |
|
本当の才能は「何かに没頭した時間」が育ててくれる(名越康文) |
|
仕事とは「何を」するかではなく「どう」するかだ(岩崎夏海) |
|
なぜこれほど本は売れなくなったのか(岩崎夏海) |
|
先端医療がもたらす「あたらしい人類」の可能性に思いを馳せる(高城剛) |
|
「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか(津田大介) |
|
「データサイエンスと個人情報」の危ない関係(やまもといちろう) |
|
『時間の比較社会学』真木悠介著(Sugar) |
|
キリシタン大名と牛肉を食する文化(高城剛) |











