――自分自身の内的な変化をストレートに読者にぶつけた本だった、と。結果はどうでしたか?
結局、P8は既存の論壇には全くと言っていいくらいに取り上げられていない。マスメディアでの反響という点では、7号以前のほうが遥かに大きいくらいじゃないかな。 でも、僕自身の手応えは非常に強いものがあって、実際にP8はそれまでのPLANETSの倍以上も売れて――現在もなお売れ続けている。僕としても、本当に奇妙な体験としか言いようがない。 ちょうど発売の1ヶ月後に、教育テレビで僕のドキュメントがあって、その瞬間Amazonでははねたんだけど、あれから1年経ってみるとその後じわじわ売れた方が大きいんだよね。2ヶ月に一回くらいネットのどこかで話題になってがっと売れる、というのを繰り返している。
何よりも、お客さんが全く違っているんですよ。これまでの僕の読者は、サブカルチャーや批評が好きな文系学生が中心だった。ところが、この本は普段は批評や思想には興味がない、技術者やプランナーのような人たちも多く読んでくれているみたいなんだよね。実際、この反響で新しい人脈も生まれていて、具体的には、衣食住に関わるサービスや通信業界、あるいは都市建設の分野で商業地開発などをしているビジネスマンのような、世界の人たちとの交流が増えている。 彼らの世界に足を踏み入れてみると、そこには全く次元の違う世界が広がっていた。
「若い世代がネットで育んだ文化が、ネットジャーナリズムを通じて政治に反映していく」というような、震災前後に膨らんだ「動員の革命」の夢――あの勝手に膨らんで、そして勝手に破裂してしまった夢とは違うビジョンがあったんだよ。彼らの活動は、具体的なサービスや商品を作ることで、民間事業を通じて世界を変えていくことができるのだという強烈なリアリティに支えられていた。
しかも、実はそれって、震災とは関係なしにずっと強くなり続けていた世界観でもあるんだよね。その活動と並走する言論が求められていた状況で、まさにP8の文化批評の言葉が刺さったのだと、彼らと一緒に活動する中で気づいていったように思う。
その他の記事
|
美食にサーフィンに映画と三拍子揃ったサンセバスチャンの「美味しさ」(高城剛) |
|
沖縄の地名に見る「東西南北」の不思議(高城剛) |
|
私の経営情報グループ『漆黒と灯火』の会員を募集したら一日で枠が蒸発した(やまもといちろう) |
|
見捨てられる子供の安全(小寺信良) |
|
宗教や民主主義などのあらゆるイデオロギーを超えて消費主義が蔓延する時代(高城剛) |
|
幻冬舎、ユーザベース「NewsPicks」に見切られたでござるの巻(やまもといちろう) |
|
迂闊に「学んで」はいけない–甲野善紀技と術理 2017「内腕の発見」(甲野善紀) |
|
【第2話】波乱の記者会見(城繁幸) |
|
僕たちは「問題」によって生かされる<後編>(小山龍介) |
|
闇が深い国際ボクシング協会(AIBA)の問題点(本田雅一) |
|
おとぎの国の総裁選前倒し これはちょっとどうにかなりませんかね(やまもといちろう) |
|
【告知】私の経営情報グループ『漆黒と灯火』がまもなく10周年に(やまもといちろう) |
|
「意識高い系」が「ホンモノ」に脱皮するために必要なこと(名越康文) |
|
フリーランスで働くということ(本田雅一) |
|
どんなSF映画より現実的な30年後の世界を予測する(高城剛) |










