『静かなる革命のためのブループリント』発売記念インタビュー

宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは

 

――自分自身の内的な変化をストレートに読者にぶつけた本だった、と。結果はどうでしたか?

 

結局、P8は既存の論壇には全くと言っていいくらいに取り上げられていない。マスメディアでの反響という点では、7号以前のほうが遥かに大きいくらいじゃないかな。 でも、僕自身の手応えは非常に強いものがあって、実際にP8はそれまでのPLANETSの倍以上も売れて――現在もなお売れ続けている。僕としても、本当に奇妙な体験としか言いようがない。 ちょうど発売の1ヶ月後に、教育テレビで僕のドキュメントがあって、その瞬間Amazonでははねたんだけど、あれから1年経ってみるとその後じわじわ売れた方が大きいんだよね。2ヶ月に一回くらいネットのどこかで話題になってがっと売れる、というのを繰り返している。

何よりも、お客さんが全く違っているんですよ。これまでの僕の読者は、サブカルチャーや批評が好きな文系学生が中心だった。ところが、この本は普段は批評や思想には興味がない、技術者やプランナーのような人たちも多く読んでくれているみたいなんだよね。実際、この反響で新しい人脈も生まれていて、具体的には、衣食住に関わるサービスや通信業界、あるいは都市建設の分野で商業地開発などをしているビジネスマンのような、世界の人たちとの交流が増えている。 彼らの世界に足を踏み入れてみると、そこには全く次元の違う世界が広がっていた。

「若い世代がネットで育んだ文化が、ネットジャーナリズムを通じて政治に反映していく」というような、震災前後に膨らんだ「動員の革命」の夢――あの勝手に膨らんで、そして勝手に破裂してしまった夢とは違うビジョンがあったんだよ。彼らの活動は、具体的なサービスや商品を作ることで、民間事業を通じて世界を変えていくことができるのだという強烈なリアリティに支えられていた。

しかも、実はそれって、震災とは関係なしにずっと強くなり続けていた世界観でもあるんだよね。その活動と並走する言論が求められていた状況で、まさにP8の文化批評の言葉が刺さったのだと、彼らと一緒に活動する中で気づいていったように思う。

1 2 3 4 5

その他の記事

「50歳、食いしん坊、大酒飲み」の僕が40キロ以上の減量ができた理由(本田雅一)
屋久島が守ろうとしているものを考える(高城剛)
川の向こう側とこちら側(名越康文)
「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」(宇野常寛)
Adobe Max Japan 2018で「新アプリ」について聞いてみた(西田宗千佳)
東大卒のポーカープロに聞く「場を支配する力」(家入一真)
役の中に「人生」がある 俳優・石橋保さん(映画『カスリコ』主演)に訊く(切通理作)
DeNA「welq」が延焼させるもの(やまもといちろう)
普遍的無意識を目指すあたらしい旅路(高城剛)
日本人は思ったより働かない?(高城剛)
クラウドの「容量無制限」はなぜ破綻するのか(西田宗千佳)
これからの時代にふさわしい正月らしさとは(高城剛)
食えない中2はただの中2だ!(家入一真)
ソーシャルビジネスが世界を変える――ムハマド・ユヌスが提唱する「利他的な」経済の仕組み(津田大介)
アフリカ旅行で改めて気付く望遠レンズの価値(高城剛)

ページのトップへ