『静かなる革命のためのブループリント』発売記念インタビュー

宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは

 

――自分自身の内的な変化をストレートに読者にぶつけた本だった、と。結果はどうでしたか?

 

結局、P8は既存の論壇には全くと言っていいくらいに取り上げられていない。マスメディアでの反響という点では、7号以前のほうが遥かに大きいくらいじゃないかな。 でも、僕自身の手応えは非常に強いものがあって、実際にP8はそれまでのPLANETSの倍以上も売れて――現在もなお売れ続けている。僕としても、本当に奇妙な体験としか言いようがない。 ちょうど発売の1ヶ月後に、教育テレビで僕のドキュメントがあって、その瞬間Amazonでははねたんだけど、あれから1年経ってみるとその後じわじわ売れた方が大きいんだよね。2ヶ月に一回くらいネットのどこかで話題になってがっと売れる、というのを繰り返している。

何よりも、お客さんが全く違っているんですよ。これまでの僕の読者は、サブカルチャーや批評が好きな文系学生が中心だった。ところが、この本は普段は批評や思想には興味がない、技術者やプランナーのような人たちも多く読んでくれているみたいなんだよね。実際、この反響で新しい人脈も生まれていて、具体的には、衣食住に関わるサービスや通信業界、あるいは都市建設の分野で商業地開発などをしているビジネスマンのような、世界の人たちとの交流が増えている。 彼らの世界に足を踏み入れてみると、そこには全く次元の違う世界が広がっていた。

「若い世代がネットで育んだ文化が、ネットジャーナリズムを通じて政治に反映していく」というような、震災前後に膨らんだ「動員の革命」の夢――あの勝手に膨らんで、そして勝手に破裂してしまった夢とは違うビジョンがあったんだよ。彼らの活動は、具体的なサービスや商品を作ることで、民間事業を通じて世界を変えていくことができるのだという強烈なリアリティに支えられていた。

しかも、実はそれって、震災とは関係なしにずっと強くなり続けていた世界観でもあるんだよね。その活動と並走する言論が求められていた状況で、まさにP8の文化批評の言葉が刺さったのだと、彼らと一緒に活動する中で気づいていったように思う。

1 2 3 4 5

その他の記事

ヘヤカツで本当に人生は変わるか?(夜間飛行編集部)
伊達政宗が「食べられる庭」として築いた「杜の都」(高城剛)
あれ、夏風邪かも? と思ったら読む話(若林理砂)
うざい店員への対応法(天野ひろゆき)
「道具としての友人」にこそ、友情は生まれる(名越康文)
「中華大乱」これは歴史的な事項になるのか(やまもといちろう)
何でもできる若い時代だから言えていたこと(やまもといちろう)
組織変革とは、まず自分が変わろうとすること(やまもといちろう)
YASHICAブランドのスマホ向け高級レンズを試す(小寺信良)
スマホはこのまま「高くなる」」のか(西田宗千佳)
FATF勧告でマネーロンダリング日本不合格の後始末(やまもといちろう)
週刊金融日記 第289号<ビットコイン・ゴールド 金の雨が天から降り注ぐ、自民圧勝で日経平均未踏の15連騰か他>(藤沢数希)
ビル・ゲイツと“フィランソロピー”(本田雅一)
「病む田舎」の象徴となるような事件が多いなあという話(やまもといちろう)
YouTube発信を始めようと考えた理由(本田雅一)

ページのトップへ