『静かなる革命のためのブループリント』発売記念インタビュー

宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは

※この記事は、メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.6.25 vol.100 『静かなる革命へのブループリント』発売記念インタビュー「宇野常寛が考える"社会と個人"を繋ぐ新しい回路とは」」の冒頭部分です。全文を読みたくなった方は、メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください!

メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」とは?

34評論家の宇野常寛が主宰する、批評誌〈PLANETS〉のメールマガジンです。 2014年2月より、平日毎日配信開始! いま宇野常寛が一番気になっている人へのインタビュー、イベントレポート、ディスクレビューから書評まで、幅広いジャンルの記事をほぼ日刊でお届けします。 【 料金(税込) 】 864円 / 月 【 発行周期 】 ほぼ毎日(夜間飛行では月に1度、オリジナル動画を配信いたします) 詳細・ご購読はこちらから! http://yakan-hiko.com/hobowaku.html 本日より全国の書店、Amazonにて発売開始となる、宇野常寛の新刊『静かなる革命のためのブループリント――この国の未来をつくる7つの対話』。この対談集に込めた意図と、そして宇野常寛がいまこの社会に対して抱く問題意識についてのインタビューをお届けします。   【聞き手/構成:稲葉ほたて】

▲宇野常寛・編著『静かなる革命のためのブループリント――この国の未来をつくる7つの対話』河出書房新社

  P8はそれまでのPLANETSの倍以上も売れた

――このメルマガの読者にはお馴染みの話だとは思うのですが、この本を読んだ読者には「あれ、宇野常寛って、今こんなことに興味あるの?」となる人が多いと思うんです。今回の対談集は「PLANETS Vol.8」(以下、P8)以降の流れの中にあると思うので、まずは少しさかのぼって宇野さんの変化を話していただければと思います。

 

宇野 そうね。ちょうどP8を作り始めたとき、僕は同時代のいわゆる「サブカルネット論壇」みたいなものに急速に興味を失いだしていたんですよね。みんな心の中ではつまらないってわかっていることをさも大げさに扱うことで成立しているような気がして、正直言ってばかばかしくなっていたんだよ、いろんなことが。   当時は、それを個人的な問題としか捉えていなかったんだけどね。

 

要するに「インターネット+サブカルチャー」から震災を経て「インターネット+ジャーナリズム」に知的関心が移動して行ったのがこの国の言論空間の10年だと思うのだけど、この流れは今完全にグズグズになってしまっていると思うんだよね。結局、残っているのはTwitterのイジメ論壇だけでしょう?

 

週に一回、悪目立ちした人や失敗した人間を袋叩きにするのが社会参加だと勘違いしている言論人とそのフォロアーたちのつくる最悪な世界、テレビワイドショーのデッドコピーしか残っていない。ここからは何も生まれないと思うんだよね。僕自身、そんな世間にちょっとうんざりしていてさ。どうすればあの世間と付き合わないで面白いことをやっていくかってことばかり考えていたんだよ。

1 2 3 4 5

その他の記事

総務省家計調査がやってきた!(小寺信良)
安倍晋三さんの総理辞任と国難級のあれこれ(やまもといちろう)
人々が集まる場に必要なみっつの領域(高城剛)
ダイエットが必ず失敗する理由(名越康文)
やっと出会えた理想のUSBケーブル(西田宗千佳)
実は「スマート」だった携帯電話は、なぜ滅びたのか ーー10年前、初代iPhoneに不感症だった日本市場のその後(本田雅一)
ファーウェイ問題から想像する強者にとっての心地よさ(本田雅一)
「テキストをwebで売る」のこれからの話をしよう(小寺信良)
「テレビに出ている若手ロシア専門家」が古典派ロシア研究者にDISられる件(やまもといちろう)
何でもできる若い時代だから言えていたこと(やまもといちろう)
声で原稿を書くこと・実践編(西田宗千佳)
厚労省統計問題の発生理由が“プログラムのバグ”とされていることに感じる疑問(本田雅一)
自分の心を4色に分ける——苦手な人とうまくつきあう方法(名越康文)
地方統一選から見える「安倍政権支持者」と「アベノミクス」受益者の錯綜(やまもといちろう)
Apple、SONY……「企業の持続性」を考える(本田雅一)

ページのトップへ