【ご案内】
鏡リュウジさん新刊『秘密のルノルマン・オラクル』、2014年8月10日発売決定!
日本初。36枚のルノルマンカードと本格的な解説書のセットが登場!! 欧米で大ブーム! ルノルマンカードとは? ナポレオン妃お抱え占い師マドモアゼル・ルノルマンに由来する伝説のカード占い。 近年、タロットよりすごいと欧米を中心大評判のルノルマンカードを、西洋占星術・神秘学研究の第一人者である鏡リュウジ氏が紹介。タロットでもトランプでも、天使カードでもない、新たに再発見されたオラクルカードとして世界的ブーム!
世間への違和感は大きなチャンス
以前、テレビで池上彰さんとマツコ・デラックスさんの番組を興味深く拝見した。日本や世界をとりまくさまざまな問題をわかりやすく解説、そのうえでお二人から視聴者それぞれが自分なりの考えを導けるように、という趣向。 頭のいいお二人のことなので、原稿を書いている手をとめて、ついつい引き込まれてしまった。
高等教育が日本語で受けられるということ
そのなかで印象的だったのは、「日本人は英語ができないのはなぜ」というもの。よく言われることだが、日本人は義務教育と、ほとんどの人がいく高校で英語を学ぶのに、英語を話すのが苦手。これは教育システムに問題があるのではないか、ということ。
それに対しての池上さんの解説は、目から鱗が落ちるようなものだった。ほかのアジア諸国では、高等教育を受けようとすると、必然的に英語で教育が行われてしまう。自国語で近代的な学問を学ぶしくみがつくられてはいない。 一方で日本では、明治から大正期に西洋の学問のほとんどが日本語化され、結果として日本人は高等教育を日本語で受けることができるようになった。そのため、外国語を学ぶ必然性が低いのだ、ということ。 英語を話すということより、実際には話す内容があるかどうかの方がずっと大事、ということであった。
これにはなるほど、とうなずくことが多かった。 ぼくも英語は話すのは得意ではないが、自分の専門的なジャンルなら、一応、翻訳などもする程度にはできるようになっている。 どのようにして英語を学んだのですか、と聞かれることもあるのだが、一言でいえば、占星術やオカルトといったものを学びたいから、ということだった。
その他の記事
|
アップルの“あえて言葉にはしていない”仕掛け(本田雅一) |
|
ウェブフォントを広めたい・ふたたび(西田宗千佳) |
|
沖縄の地名に見る「東西南北」の不思議(高城剛) |
|
資源がない国から徐々にリセッションの足音が聞こえてくる(高城剛) |
|
週刊金融日記 第286号<日本で高額所得者がどれだけ税金を払うのか教えよう、衆院選は安倍vs小池の天下分け目の戦いへ他>(藤沢数希) |
|
温泉巡りで気付いた看板ひとつから想像できる十年後の街並み(高城剛) |
|
19人殺人の「確信犯」と「思想の構造」(やまもといちろう) |
|
目下好調の世界経済にバブル崩壊のシナリオと対処法はあるのか(やまもといちろう) |
|
食欲の秋、今年は少しだけ飽食に溺れるつもりです(高城剛) |
|
健康的な耳を取り戻す(高城剛) |
|
梅雨時期に腸内環境の根本的な見直しを(高城剛) |
|
AV女優だからって、特別な生き方じゃない 『名前のない女たち~うそつき女』サトウトシキ監督インタビュー(切通理作) |
|
古い枠組みから脱するための復活の鍵は「ストリート」(高城剛) |
|
闇が深い国際ボクシング協会(AIBA)の問題点(本田雅一) |
|
PS5の「コストのかけどころ」から見える、この先10年の技術トレンド(本田雅一) |











