ガラパゴス化する占星術
近代になって日本に占星術が入ってきたのは、ご多分にもれず大正期。日本で初めてホロスコープの入門書を書いたのは、夏目漱石『坊っちゃん』の山嵐先生のモデルにもなったという、隈本有尚だったという。隈本は英国に留学、アラン・レオら占星術家から占星術を学んだと伝えられている。
そのときには「考星学」などという言葉でアストロロジーを日本語化した。そのあとも、何人かの先駆者が続き、日本語で占星術が普及するようになったのだ。魔法やオカルトにしても同じ。 ただ、その後、しばらくの間、占星術に関して言えば、紹介がとまってしまったように見える時期もあった。そこで日本のなかでの占星術はまさに「ガラパゴス化」してしまっていた感がある。
洋書を個人輸入して読んだ10代
ぼくはといえば、10歳のときにタロットに出会い、そこからすぐに占星術にも手をだした。けれど、当時、子供のぼくが手に入れることができた日本語の本はごくわずかだった。占星術スクールはあったけれど、そうしたスクールに通うのは金銭的にも地域的にも無理だったのだ。 今にしてはこれがかえってよかったのだと思う。結局、洋書を手に入れて読むほかなかったということ。まだネットもなかったので、洋書店を通じて何冊か買ったのだが、これではあまりに高価だった。そこで個人輸入なども始めるようになった。
幸い、英語の得意な家庭教師の先生がいたので、オカルト書をテキストに読んでいくということに。リズ・グリーンやジェイムズ・ヒルマンといった人たちのテキストに巡り合ったのも、この流れであった。 幸か不幸か、占星術やオカルトは少し前までは学問の世界ではとてもマージナルな(あまり重要ではない)ものだったのだ。 その意味ではアジア諸国の人が何かの学問をすることと同じような状況にあったので、せめて英語で読むしかなかったということなのだ。 確かにオカルトなどは非常に大きなブームではあったが、大学などのなかで研究するような雰囲気はなかった。
その他の記事
|
「正しく怒る」にはどうしたらいいか(岩崎夏海) |
|
19人殺人の「確信犯」と「思想の構造」(やまもといちろう) |
|
米大統領選に翻弄されるキューバのいま(高城剛) |
|
あなたが「運動嫌い」になった理由(若林理砂) |
|
迷う40代には『仮面ライダー』が効く(名越康文) |
|
コロナ後で勝ち負け鮮明になる不動産市況(やまもといちろう) |
|
ラスベガスは再び大きな方向転換を迫られるか(高城剛) |
|
日本のテレビ業界は変われるか(高城剛) |
|
財務省解体デモとかいう茶番と、それに群がる情弱インフルエンサー連中の滑稽さについて(やまもといちろう) |
|
宗教学たん執筆の記事とメルマガ『寝そべり宗教学』について(夜間飛行編集部) |
|
無風と分裂の横浜市長選2017、中央が押し付ける「政策」と市民が示す「民意」(やまもといちろう) |
|
終わらない「レオパレス騒動」の着地点はどこにあるのか(やまもといちろう) |
|
『「赤毛のアン」で英語づけ』(1) つらい現実を超える〝想像〟の力(茂木健一郎) |
|
2021年は、いままで以上に「エネルギーと環境」が重大な関心事になる年に(やまもといちろう) |
|
経営情報グループ『漆黒と灯火』というサロンらしきものを始めることにしました。(やまもといちろう) |











