鏡リュウジ
@Kagami_Ryuji

鏡リュウジのメルマガ『プラネタリー夜話』より

「不自由さ」があなたの未来を開く

ガラパゴス化する占星術

近代になって日本に占星術が入ってきたのは、ご多分にもれず大正期。日本で初めてホロスコープの入門書を書いたのは、夏目漱石『坊っちゃん』の山嵐先生のモデルにもなったという、隈本有尚だったという。隈本は英国に留学、アラン・レオら占星術家から占星術を学んだと伝えられている。

そのときには「考星学」などという言葉でアストロロジーを日本語化した。そのあとも、何人かの先駆者が続き、日本語で占星術が普及するようになったのだ。魔法やオカルトにしても同じ。 ただ、その後、しばらくの間、占星術に関して言えば、紹介がとまってしまったように見える時期もあった。そこで日本のなかでの占星術はまさに「ガラパゴス化」してしまっていた感がある。

洋書を個人輸入して読んだ10代

ぼくはといえば、10歳のときにタロットに出会い、そこからすぐに占星術にも手をだした。けれど、当時、子供のぼくが手に入れることができた日本語の本はごくわずかだった。占星術スクールはあったけれど、そうしたスクールに通うのは金銭的にも地域的にも無理だったのだ。 今にしてはこれがかえってよかったのだと思う。結局、洋書を手に入れて読むほかなかったということ。まだネットもなかったので、洋書店を通じて何冊か買ったのだが、これではあまりに高価だった。そこで個人輸入なども始めるようになった。

幸い、英語の得意な家庭教師の先生がいたので、オカルト書をテキストに読んでいくということに。リズ・グリーンやジェイムズ・ヒルマンといった人たちのテキストに巡り合ったのも、この流れであった。 幸か不幸か、占星術やオカルトは少し前までは学問の世界ではとてもマージナルな(あまり重要ではない)ものだったのだ。 その意味ではアジア諸国の人が何かの学問をすることと同じような状況にあったので、せめて英語で読むしかなかったということなのだ。 確かにオカルトなどは非常に大きなブームではあったが、大学などのなかで研究するような雰囲気はなかった。

 

1 2 3
鏡リュウジ
1968年3月2日生まれ。占星術研究家・翻訳家。国際基督教大学卒業、同大学院修士課程修了(比較文化)。占星術・占いに対する心理学的アプローチを日本に紹介したことで、幅広い層から圧倒的な支持を受け、従来の『占い』のイメージを一新する。英国占星術協会、英国職業占星術協会会員。日本トランスパーソナル学会理事。平安女学院大学客員教授。

その他の記事

少林寺、そのセックス、カネ、スキャンダル(ふるまいよしこ)
「いま評価されないから」といって、自分の価値に疑問を抱かないためには(やまもといちろう)
インターネットに期待されてきた理想と現実の落差(やまもといちろう)
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生)
ビデオカメラの起動音、いる?(小寺信良)
いまそこにある農政危機と農協系金融機関が抱える時限爆弾について(やまもといちろう)
「Surface Go」を自腹で買ってみた(西田宗千佳)
これからの時代にふさわしい正月らしさとは(高城剛)
5-10分の「忘れ物を取り戻る」程度の小走りが脳を変える(高城剛)
気候変動にまつわる不都合な真実(高城剛)
弊所JILIS『コロキウム』開設のお知らせとお誘い(やまもといちろう)
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第1回(川端裕人)
『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著(森田真生)
「スルーする」ことなど誰にもできない――過剰適応なあなたが覚えておくべきこと(名越康文)
リモートワーク時代のエンタメを考える(本田雅一)
鏡リュウジのメールマガジン
「プラネタリー夜話」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ページのトップへ