『部屋を活かせば人生が変わる』特選動画集

ヘヤカツで本当に人生は変わるか?

clean up_cover書籍『部屋を活かせば人生が変わる』(部屋を考える会 著、夜間飛行)によって話題を集めた<「部屋」を変えることによって人生を変えるメソッド「ヘヤカツ(部屋活)」>。

リバウンドゼロ。努力しなくても片づけ・掃除ができる新しい整理・片づけ法として各種メディアで取り上げられました。
しかし、部屋に「道」を通し「流れ」を作れば本当に人生は変わるのでしょうか?

 

実際に「部屋を考える会」が実践してきた動画を集めてみました。

 

「ヘヤカツ」実践録 トシヒコさん(37歳・男性)の場合

司法試験受験を断念し、アルバイトをしながら就職活動をする37歳・男性のトシヒコさん(仮)。
岩崎夏海さんの「ハックルTV」で「人生が行き詰まった部屋」を募集していることを知り、「部屋を変えるぐらいで人生がもし変わるなら・・・」と軽い気持ちで応募した。ところが・・・・・・。

 

メディアアクティビスト・津田大介さんの事務所にもヘヤカツ隊が訪れる!

『部屋を活かせば人生が変わる』の新しい部屋作りと片付けのノウハウ「ヘヤカツ」によって、大量の物に埋まる津田大介さんの部屋は本当に変わるのか!?

2013年11月17日、高円寺のネオローグを訪ねたヘヤカツ隊から、津田大介さんに衝撃の提案が!?

「ヘヤカツ」によって、大量の物に埋まる津田大介さんの部屋は本当に変わるのか!? 後編では、ついに津田さんの新社長室が完成!?

 

ヘヤカツとは?

人間の行動を決定するのは「本人の意思」というよりは「環境」です。自分を変えたければ、まず環境を変えなくてはいけない。

 

そして多くの人にとって、一日の中でもっとも長い時間を過ごす自分の「部屋」は、最大の環境要因といえます。

 

つまり「部屋」という環境をコントロールすることが、あなたの人生を変えていく一番の近道なのです。

ヘヤカツ(部屋活)とは部屋に「道」を通し「流れ」を作ること。

「流れ」のある部屋は、住む人が努力しなくても美しく、気持ちの良い空間が保たれます。そして、そこに住む人の人生にも、「良い流れ」をもたらすのです。

 

ヘヤカツは、「あなた」ではなく、「部屋」を変える方法です。

 

ヘヤカツドットコム(部屋を考える会ウェブサイト)より

 

 

clean up_cover『部屋を活かせば人生が変わる』

取り扱い書店一覧はこちら
https://yakan-hiko.com/shop/pc6

amazonはこちら

 

・人は必ず変わることができる。しかしそれは並外れた才能や努力ではなく、環境によって。

・あなたのやる気の99%は、部屋の「流れ」が決めている

 

11月5日刊行の新刊『部屋を活かせば人生が変わる』(夜間飛行)で展開されるまったく新しい部屋づくりメソッドである「ヘヤカツ」。

話題の新刊『部屋を活かせば人生が変わる』(四六判・248ページ、夜間飛行)

 

部屋を考える会とは?

人は必ず変わることができる。しかしそれは並外れた才能や努力ではなく、環境によって。「部屋を考える会」は、仕事でも恋愛でも、人生がうまくいかず悩んでいる人に、部屋を変え、人生を変えていくための方法――ヘヤカツ――を伝授すべく結成された。代表は「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の著者、岩崎夏海氏。

 

部屋を考える会公式ウェブサイト「ヘヤカツ.com」はこちら!
http://heyakatsu.com

その他の記事

アフリカ旅行で改めて気付く望遠レンズの価値(高城剛)
アカデミー賞騒ぎを振り返って〜往年の名優を巻き込んだ「手違い」(ロバート・ハリス)
クラウドの時代、拠点はシリコンバレーからシアトルへと移り変わるのか(高城剛)
アメリカ大統領選はトランプが当選するのではないだろうか(岩崎夏海)
ポスト・パンデミックのキューバはどこに向かうのか(高城剛)
海のノマドの起源を求めて台湾山岳民族の村を訪ねる(高城剛)
美食にサーフィンに映画と三拍子揃ったサンセバスチャンの「美味しさ」(高城剛)
中央集権的システムがもたらす「あたらしい廃墟」(高城剛)
アーユルヴェーダで本格的デトックスに取り組む(高城剛)
親野智可等さんの「左利き論」が語るべきもの(やまもといちろう)
内閣支持率プラス20%の衝撃、総裁選後の電撃解散総選挙の可能性を読む(やまもといちろう)
ロドリゲス島で出会った希少な「フルーツコウモリ」!(川端裕人)
幻冬舎、ユーザベース「NewsPicks」に見切られたでござるの巻(やまもといちろう)
「5類」強行の岸田文雄政権が僕たちに教えてくれたもの(やまもといちろう)
(ある意味で)巨星・石原慎太郎さんを悼んで(やまもといちろう)

ページのトップへ