その1 自分の身体と医療の現状を知る
実際のところ、過剰な医療介入を避けるためには、自分自身の体と医療の現状を良く知っておかなければなりません。そうしないと、一体どれが過剰で、どれが適切なのかが判らなくなってしまうのです。子どもの場合はとても良い本があります。
うちの場合は、この本に照らし合わせ、必要ない場合は病院へ連れて行かないことにしていました。息子は予防注射後に発熱する体質で、38度台の熱がよく出たので、一度だけ夜間の相談窓口に電話を掛けたことがありました。
その時のワクチンは水ぼうそうワクチン。これ、白血病などの免疫力が落ちている子達のために開発されたワクチンで、副反応が一番出にくいというワクチンなのですが、それでも発熱。さすがに心配になって電話したのですが、「問題ないと思います、熱性けいれんもないでしょ?」と言われたので安心して経過観察し、そのまま次の日解熱しました。ココがポイントだったりします。発熱だけなら別に問題ないのですよ。意識混濁や嘔吐・痙攣が出たら即刻救急車なのです。普通の症状と全く違うのが出たら、すぐ!
「こういう時は病院へ」6か条
大人の場合もこういった線引きが書かれている書籍があるといいんですが、どちらかというと不安を煽る書籍しか無いので困ったもんです。わたしが「とりあえず病院へ行ってきなさい」と指示する指標を一応書いておきます。
1.慢性疾患を持っていて、いつもの症状と全く違ったものが見られたとき。
2.明らかな浮腫がある(指で押しても凹んだっきり戻ってこない)
3.高熱かつ、もうろう状態、意識混濁がある。
4.いつまで経っても消えない痛みがあり、鍼灸治療を受けても漸増する。
5.体表面から触れられる、硬くて大きいしこりがある。
6.関節変形が見られ、痛みがあり、明らかに腫脹しているとき。
最後の項目はリウマチを疑うもので、膝関節の水腫(膝に水がたまる)に関しては、痛みや甚だしい可動域の制限を伴わないなら放置しても大丈夫なことがあります。
リウマチの場合は早めの服薬で関節変形の進行が止められるかどうかが今後の生活の質を決める鍵になるので、指先等の小さい関節に見られる軽い関節変形でも 受診をすすめる事が多いです。ま、結果的になんとも無かったことが多いですけどね。
※
というわけで、みなさん。単なる頭痛や風邪、腰痛等の痛みで病院へは行かないのよ! 医療機関の受診理由の半分以上が行っても意味のない受診だと思っています、わたし。
医療費は限りある資源、大事に使わないと、せっかくの健康保険が破綻しちゃうわよ。過剰な医療介入は、過剰な医療施設への受診が引き起こしている側面もあるのです。
特に、痛みに関してね。内科領域でも外科領域でも、持続性かつ漸増する痛みでない限り、ほぼ受診する必要がありません。何にも見つからなかったからといっ て繰り返しCTやMRI検査を行うほうがカラダに悪いです。
でさー、大抵の場合なんだけど、上記の1~6に当てはまる時って、常とは違う 「何か」を感じるもんだから、受診を渋るのよね~。ごく普通の症状とはなにか違うものが、重篤な疾患の予兆には必ずあります。それを逃さないで、怖がらずに医師に相談すること。医療機関への受診はこれに尽きると思います。
その他の記事
|
在韓米軍撤退の見込みで揺れまくる東アジア安全保障と米韓同盟の漂流(やまもといちろう) |
|
『スターウォーズ』は映画として不完全だからこそ成功した(岩崎夏海) |
|
季節にあわせて世界を移動する食のブローカー達(高城剛) |
|
ヨーロッパ最大の放送機器展でこれから来る欧州の冬を想像する(高城剛) |
|
小さな仏教都市にも訪れている世界的な観光バブル(高城剛) |
|
年末企画:2019年度の「私的なベストガジェット」(高城剛) |
|
マイナス50キロを実現するためのホップ・ステップ・ジャンプ(本田雅一) |
|
「どうでもいいじゃん」と言えない社会は息苦しい(紀里谷和明) |
|
教養の価値ーー自分と世の中を「素直に見つめる」ということ(岩崎夏海) |
|
喜怒哀楽を取り戻す意味(岩崎夏海) |
|
持たざるもの、という人生(小寺信良) |
|
素晴らしい東京の五月を楽しみつつ気候変動を考える(高城剛) |
|
「道具としての友人」にこそ、友情は生まれる(名越康文) |
|
実はまだいじくっている10cmフルレンジバックロード(小寺信良) |
|
高城剛がSONYのα7をオススメする理由(高城剛) |











