横断幕事件の告発者が語る「本当に訴えたかったこと」
海野隆太(浦和レッズサポーター @inumash)インタビュー<前篇>
※この記事は宇都宮徹壱さんのメールマガジン「徹マガ」2014年05月23日配信号の記事のダイジェストです。
浦和の横断幕事件をTwitter上で告発し、これまで見過ごされてきたサポーターとクラブとの不健全な関係に一石を投じた、浦和サポーターの海野隆太さん(@inumash)にご登場いただいた。<中略>
くどいようだが、大切なことなのでもう一度強調しておく。横断幕事件は、決して浦和レッズ「だけ」の問題として取り上げるのではない。愛するクラブを持つ、すべてのサッカーファンが「当事者」として捉えるべき問題として、皆さんと一緒に考えていくことを目的としている。そのことをご理解いただいた上で、読み進めていただければ幸いである。(取材日:2014年4月11日)
浦和の第一印象は「面白いチーム」
――今日はよろしくお願いします。本題に入る前に、まずは海野さんのバックグラウンドからお話いただきたいと思います。ご出身は、埼玉ではないそうですね?
海野 そうです。神奈川なんですが、もっと静岡寄りの足柄下郡箱根町。箱根駅伝で有名なところですね。
――ああ、箱根町ですか! 地理的にはまったく関係ないのに、どうやって浦和レッズと出会ったのでしょうか?
海野 えっと、最初見たのはTVで、Jリーグが始まったばかりの頃にやっていた珍プレー好プレーでしたね。
――それは珍しい(笑)。当時は浦和がよくネタにされていましたからね。もっとも川淵三郎チェアマンが激怒して、すぐになくなってしまいましたが。でも今にして思えば、ライトなファンを取り込む一助にはなっていたのかもしれませんね
海野 そうですね。当時は中学生でサッカーを始めたばかりで、Jリーグにも興味を持っていろいろTV見ているうちに、浦和レッズという面白いチームがあることを知ったんです。だって、素人みたいに酷い失点とか多かったじゃないですか(笑)。
――まあ、そんな時代もありましたね(笑)。じゃあ海野さんにとって、浦和の第一印象は「面白いチーム」だったと
海野 そうです、そうです。よくわからないけれど、とにかく面白いことやっているチームっていう印象しかなかったんです。
――当時の箱根のサッカー少年にとって、どこかJクラブをサポートするとしたら、マリノスですか、それともエスパルスですか?
海野 どちらでもないですね。県でいうと神奈川ですが、横浜からはすごく遠いし、次の年にベルマーレがJに上がりましたけど、平塚だって電車で1時間半くらいかかりましたから。それくらい中途半端なところで少年時代を過ごしていたんです。
――でも当時は10チームしかなかったわけで、むしろ地元にJクラブがある恵まれたサッカー少年のほうが全国的には珍しかったはずですよ。一方でJリーグが始まった当初は、今以上にTVの影響力が大きくて、何かと話題性の多かった浦和は身近にJがない地域に暮らすサッカー少年たちに少なからずインパクトを与えたんでしょうね。では、海野さんが初めてスタジアムで浦和をご覧になったのは?
海野 94年の夏でした。ただし駒場でなく、三ツ沢でのフリューゲルスのホームゲームでしたね。中学生だったので、親にお願いして連れて行ってもらったのが最初です。その後、高校生になってからは自分で行くようになりましたが、やはり浦和が横浜とか平塚に来る時に限られましたね。さすがに埼玉は遠かったので。
――そこまでして、やっぱり浦和というチームを見たかったと
海野 そうですね。最初は何か「ネタチーム」という認識でしたけど、そのうちギド・ブッフバルトが加入して、95年くらいからブッフバルト効果が成績にも表れてくるようになったじゃないですか。それと監督がホルガー・オジェックになって、ステージ優勝争いに名乗りを挙げるようになると、さらにはまっていきましたね。そういうファンは多かったと思います。
――ちなみに、ご自身のプレーのほうはどうでした?
海野 プレーは全く向上しませんでしたね(笑)。サイドバックだったんですけど、ひたすら上下運動を繰り返すという感じで、あまり楽しくはなかったです。
――するサッカーよりも、観るサッカーのほうが楽しかったと
海野 そうですね。もともとロックバンドのオアシスが好きで、それがきっかけで同じ時期に海外サッカーも観るようになりました。そのなかでもイングランドのサッカーが好きで、いろいろと調べたりするうちに「サッカーってこんなに面白い文化なんだ」って気づいたのが98年くらいでした。

その他の記事
![]() |
ゴジラは「映画」だーー本多猪四郎を語るために欠かせなかった7つの課題(切通理作) |
![]() |
古舘伊知郎降板『報道ステーション』の意味(やまもといちろう) |
![]() |
モアイの謎、イースター島にはまだまだ夢がある(高城剛) |
![]() |
暦から社会と自分の未来を読み解く(高城剛) |
![]() |
「わからない」という断念から新しい生き方を生み出していく(甲野善紀) |
![]() |
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋(やまもといちろう) |
![]() |
中学受験に思う(やまもといちろう) |
![]() |
仮想通貨周りやオンラインサロンが酷いことになっている現状について(やまもといちろう) |
![]() |
今週の動画「切込入身」(甲野善紀) |
![]() |
「自分で本を選べない人」が増えている? 書店を楽しみとスリルの現場にするために必要なこと(鏡リュウジ) |
![]() |
「意識高い系」が「ホンモノ」に脱皮するために必要なこと(名越康文) |
![]() |
「疲れているとついイラッとしたり、怒りっぽくなってしまうのですが……」(石田衣良) |
![]() |
僕がザハ案の国立競技場の建設に賛成していた、たった一つの理由(岩崎夏海) |
![]() |
【疲弊】2021年衆議院選挙の総括【疲弊】(やまもといちろう) |
![]() |
睡眠時間を削ってまで散歩がしたくなる、位置情報ゲームIngress(イングレス)って何?(宇野常寛) |