宇都宮徹壱
@tete_room

海野隆太(浦和レッズサポーター @inumash)インタビュー<前篇>

横断幕事件の告発者が語る「本当に訴えたかったこと」

横断幕事件の告発者が語る「本当に訴えたかったこと」
海野隆太(浦和レッズサポーター @inumash)インタビュー<前篇>

 

※この記事は宇都宮徹壱さんのメールマガジン「徹マガ」2014年05月23日配信号の記事のダイジェストです。

 

浦和の横断幕事件をTwitter上で告発し、これまで見過ごされてきたサポーターとクラブとの不健全な関係に一石を投じた、浦和サポーターの海野隆太さん(@inumash)にご登場いただいた。<中略>

くどいようだが、大切なことなのでもう一度強調しておく。横断幕事件は、決して浦和レッズ「だけ」の問題として取り上げるのではない。愛するクラブを持つ、すべてのサッカーファンが「当事者」として捉えるべき問題として、皆さんと一緒に考えていくことを目的としている。そのことをご理解いただいた上で、読み進めていただければ幸いである。(取材日:2014年4月11日)

 

195_ph01 (C) 海野隆太

 

浦和の第一印象は「面白いチーム」

――今日はよろしくお願いします。本題に入る前に、まずは海野さんのバックグラウンドからお話いただきたいと思います。ご出身は、埼玉ではないそうですね?

 

海野 そうです。神奈川なんですが、もっと静岡寄りの足柄下郡箱根町。箱根駅伝で有名なところですね。

 

――ああ、箱根町ですか! 地理的にはまったく関係ないのに、どうやって浦和レッズと出会ったのでしょうか?

 

海野 えっと、最初見たのはTVで、Jリーグが始まったばかりの頃にやっていた珍プレー好プレーでしたね。

 

――それは珍しい(笑)。当時は浦和がよくネタにされていましたからね。もっとも川淵三郎チェアマンが激怒して、すぐになくなってしまいましたが。でも今にして思えば、ライトなファンを取り込む一助にはなっていたのかもしれませんね

 

海野 そうですね。当時は中学生でサッカーを始めたばかりで、Jリーグにも興味を持っていろいろTV見ているうちに、浦和レッズという面白いチームがあることを知ったんです。だって、素人みたいに酷い失点とか多かったじゃないですか(笑)。

 

――まあ、そんな時代もありましたね(笑)。じゃあ海野さんにとって、浦和の第一印象は「面白いチーム」だったと

 

海野 そうです、そうです。よくわからないけれど、とにかく面白いことやっているチームっていう印象しかなかったんです。

 

――当時の箱根のサッカー少年にとって、どこかJクラブをサポートするとしたら、マリノスですか、それともエスパルスですか?

 

海野 どちらでもないですね。県でいうと神奈川ですが、横浜からはすごく遠いし、次の年にベルマーレがJに上がりましたけど、平塚だって電車で1時間半くらいかかりましたから。それくらい中途半端なところで少年時代を過ごしていたんです。

 

――でも当時は10チームしかなかったわけで、むしろ地元にJクラブがある恵まれたサッカー少年のほうが全国的には珍しかったはずですよ。一方でJリーグが始まった当初は、今以上にTVの影響力が大きくて、何かと話題性の多かった浦和は身近にJがない地域に暮らすサッカー少年たちに少なからずインパクトを与えたんでしょうね。では、海野さんが初めてスタジアムで浦和をご覧になったのは?

 

海野 94年の夏でした。ただし駒場でなく、三ツ沢でのフリューゲルスのホームゲームでしたね。中学生だったので、親にお願いして連れて行ってもらったのが最初です。その後、高校生になってからは自分で行くようになりましたが、やはり浦和が横浜とか平塚に来る時に限られましたね。さすがに埼玉は遠かったので。

 

――そこまでして、やっぱり浦和というチームを見たかったと

 

海野 そうですね。最初は何か「ネタチーム」という認識でしたけど、そのうちギド・ブッフバルトが加入して、95年くらいからブッフバルト効果が成績にも表れてくるようになったじゃないですか。それと監督がホルガー・オジェックになって、ステージ優勝争いに名乗りを挙げるようになると、さらにはまっていきましたね。そういうファンは多かったと思います。

 

――ちなみに、ご自身のプレーのほうはどうでした?

 

海野 プレーは全く向上しませんでしたね(笑)。サイドバックだったんですけど、ひたすら上下運動を繰り返すという感じで、あまり楽しくはなかったです。

 

――するサッカーよりも、観るサッカーのほうが楽しかったと

 

海野 そうですね。もともとロックバンドのオアシスが好きで、それがきっかけで同じ時期に海外サッカーも観るようになりました。そのなかでもイングランドのサッカーが好きで、いろいろと調べたりするうちに「サッカーってこんなに面白い文化なんだ」って気づいたのが98年くらいでした。

 

195_ph02
(C)Tete_Utsunomiya

1 2 3
宇都宮徹壱
1966年3月1日生まれ。東京出身。 東京藝術大学大学院美術研究科修了後、TV制作会社勤務を経て、97年にベオグラードで「写真家宣言」。以後、国内外で「文化としてのフットボール」をカメラで切り取る活動を展開中。旅先でのフットボールと酒をこよなく愛する。『ディナモ・フットボール』(みすず書房)、『股旅フットボール』(東邦出版)、『松本山雅劇場』(カンゼン社)など著書多数。『フットボールの犬欧羅巴1999-2009』(東邦出版)は第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。2010年より有料メールマガジン『徹マガ』を配信中。

その他の記事

真の働き方改革、いや、生き方改革は、空間性と移動にこそ鍵がある(高城剛)
「執筆ウォーキング」と「縄文式トレーニング」(高城剛)
中部横断自動車道をめぐる国交省の不可解な動き(津田大介)
「脳ログ」で見えてきたフィットネスとメディカルの交差点(高城剛)
スープストックトーキョーの騒ぎと嫌われ美人女子の一生(やまもといちろう)
同じ場所にいつまでも止まってはいけない(高城剛)
大国の世相変化に翻弄される香港の今(高城剛)
私の武術探究史の中でも記憶に残る技法ーーDVD『甲野善紀 技と術理2016―飇拳との出会い』(甲野善紀)
揺れる「全人代」が見せるコロナと香港、そして対外投資の是非(やまもといちろう)
「いままでにない気候」で訪れる「いままでにない社会」の可能性(高城剛)
準備なしに手が付けられる、ScanSnapの新作、「iX1500」(小寺信良)
結局「仮想通貨取引も金商法と同じ規制で」というごく普通の議論に戻るまでの一部始終(やまもといちろう)
Apple、SONY……「企業の持続性」を考える(本田雅一)
歴史と現実の狭間で揺れる「モザイク都市」エルサレムで考えたこと(高城剛)
スルーカ! スルーカ!(小寺信良)
宇都宮徹壱のメールマガジン
「徹マガ」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回配信(不定期)

ページのトップへ