いかがでしょう?
アンはマシューと一緒に通ってきた道に、「街道」(avenue)の代わりに「歓喜の白路」(White Way of Delight)という名前をつけます。それから、自分は、ふさわしくない名前があると、いつも新しい名前を考えるのだといい、孤児院にいた女の子に、ひそかに別の名前をつけていたことを話します。このあたりは、ちょっとユーモラスですね。
この場面は、アンの感激力を表しています。地元の人が、ただ「街道」(avenue)と名づけて済ませてしまう場所に、新しい名前をつける。ここには、何げないものにも心を動かし、そこに意味を与えずにいられない人間の根源的な衝動があります。こういう感激力をもつアンだからこそ、この後、見慣れた日常を新鮮な風景に変えて、周囲の人に感化をもたらして行くのです。
その一方で、マシューの、「ちょっとキレイなところだね」と済ませてしまう、実際的なセンスも、この部分の読みどころです。英語圏には、アンのような人よりも、むしろマシューのような人の方が多い。英語圏が実際的なセンスを文化として持っていたからこそ、文明が発展したともいえます。原書に親しむことは、そのような、英語圏の人々の性格のようなものにまで出会い、読み取る機会を与えてくれるのです。
英語を通して、英語以上のものを学ぶ。英語学習は、単なる検定試験の点数稼ぎではない。人間としての幅を広げる、習練の場なのです。
この名文!
It's the first thing I ever saw that couldn't be improved upon by imagination.
想像力を使ってもそれ以上良くできないものなんて、初めて出会ったわ。
 
						 
その他の記事
|   | 東京オリンピックを痛快に破壊 ――アナウンサー吉田尚記は なぜ”テロ計画” を考える?(宇野常寛) | 
|   | 長崎の街の行方に垣間見える明治維新以降の日本社会の力学(高城剛) | 
|   | 人は自分のためにではなく、大好きな人のためにこそ自分の力を引き出せる(本田雅一) | 
|   | 本格的な移動シーズンに向けて最後の仕上げ(高城剛) | 
|   | カメラ・オブスクラの誕生からミラーレスデジタルまでカメラの歴史を振り返る(高城剛) | 
|   | ビジネスに「自己犠牲」はいらない! ーー私たちが「社員満足度経営」にたどり着いた理由(鷲見貴彦) | 
|   | DeNA「welq」が延焼させるもの(やまもといちろう) | 
|   | 幻の絶滅鳥類ドードーが「17世紀の日本に来ていた」という説は本当なのか(川端裕人) | 
|   | 孤独と自由との間で、私たちは生きている(西條剛央) | 
|   | 安倍晋三さんの総理辞任と国難級のあれこれ(やまもといちろう) | 
|   | 過去最高益を更新したトヨタ自動車の今後に思うこと(本田雅一) | 
|   | 悲しみの三波春夫(平川克美) | 
|   | 21世紀の黄金、コーヒー(高城剛) | 
|   | 公共放送ワーキンググループがNHKの在り方を巡りしょうもない議論をしている件(やまもといちろう) | 
|   | 野党共闘は上手くいったけど、上手くいったからこそ地獄への入り口に(やまもといちろう) | 







 
		
							
						
 
						 
							

 
		
 
 
		 
 
 
 
