いかがでしょう?
アンはマシューと一緒に通ってきた道に、「街道」(avenue)の代わりに「歓喜の白路」(White Way of Delight)という名前をつけます。それから、自分は、ふさわしくない名前があると、いつも新しい名前を考えるのだといい、孤児院にいた女の子に、ひそかに別の名前をつけていたことを話します。このあたりは、ちょっとユーモラスですね。
この場面は、アンの感激力を表しています。地元の人が、ただ「街道」(avenue)と名づけて済ませてしまう場所に、新しい名前をつける。ここには、何げないものにも心を動かし、そこに意味を与えずにいられない人間の根源的な衝動があります。こういう感激力をもつアンだからこそ、この後、見慣れた日常を新鮮な風景に変えて、周囲の人に感化をもたらして行くのです。
その一方で、マシューの、「ちょっとキレイなところだね」と済ませてしまう、実際的なセンスも、この部分の読みどころです。英語圏には、アンのような人よりも、むしろマシューのような人の方が多い。英語圏が実際的なセンスを文化として持っていたからこそ、文明が発展したともいえます。原書に親しむことは、そのような、英語圏の人々の性格のようなものにまで出会い、読み取る機会を与えてくれるのです。
英語を通して、英語以上のものを学ぶ。英語学習は、単なる検定試験の点数稼ぎではない。人間としての幅を広げる、習練の場なのです。
この名文!
It's the first thing I ever saw that couldn't be improved upon by imagination.
想像力を使ってもそれ以上良くできないものなんて、初めて出会ったわ。
その他の記事
|
宇野常寛特別インタビュー第6回「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」(宇野常寛) |
|
終わらない「大学生の奨学金論争」と疲弊する学びの現場(やまもといちろう) |
|
『悲劇の誕生』ニーチェ著(茂木健一郎) |
|
ぼくがキガシラペンギンに出会った場所(川端裕人) |
|
教養の価値ーー自分と世の中を「素直に見つめる」ということ(岩崎夏海) |
|
言葉で言い表せない不思議ななにかが起きるとき(高城剛) |
|
総ブラック社会はやっぱり回避しないといけないよね~~『人間迷路』のウラのウラ(やまもといちろう) |
|
時代の雰囲気として自ら線が引けてくれば……(甲野善紀) |
|
「民進党代表選」期待と埋没が織りなす状況について(やまもといちろう) |
|
ハードウェア事業を見据えたアップルのしたたかなプラットフォーム戦略(本田雅一) |
|
ダイエットは“我慢することでは達成できない”というのが結論(本田雅一) |
|
「テレビを作る側」はどこを向いているか(小寺信良) |
|
いま必要なのは「ちゃんと知ろうとする」こと(家入一真) |
|
歴史と現実の狭間で揺れる「モザイク都市」エルサレムで考えたこと(高城剛) |
|
「一人負け」韓国を叩き過ぎてはいけない(やまもといちろう) |











