いかがでしょう?
アンはマシューと一緒に通ってきた道に、「街道」(avenue)の代わりに「歓喜の白路」(White Way of Delight)という名前をつけます。それから、自分は、ふさわしくない名前があると、いつも新しい名前を考えるのだといい、孤児院にいた女の子に、ひそかに別の名前をつけていたことを話します。このあたりは、ちょっとユーモラスですね。
この場面は、アンの感激力を表しています。地元の人が、ただ「街道」(avenue)と名づけて済ませてしまう場所に、新しい名前をつける。ここには、何げないものにも心を動かし、そこに意味を与えずにいられない人間の根源的な衝動があります。こういう感激力をもつアンだからこそ、この後、見慣れた日常を新鮮な風景に変えて、周囲の人に感化をもたらして行くのです。
その一方で、マシューの、「ちょっとキレイなところだね」と済ませてしまう、実際的なセンスも、この部分の読みどころです。英語圏には、アンのような人よりも、むしろマシューのような人の方が多い。英語圏が実際的なセンスを文化として持っていたからこそ、文明が発展したともいえます。原書に親しむことは、そのような、英語圏の人々の性格のようなものにまで出会い、読み取る機会を与えてくれるのです。
英語を通して、英語以上のものを学ぶ。英語学習は、単なる検定試験の点数稼ぎではない。人間としての幅を広げる、習練の場なのです。
この名文!
It's the first thing I ever saw that couldn't be improved upon by imagination.
想像力を使ってもそれ以上良くできないものなんて、初めて出会ったわ。
その他の記事
|
いま必要なのは「ちゃんと知ろうとする」こと(家入一真) |
|
「iPad Proの存在価値」はPCから測れるのか(西田宗千佳) |
|
同調圧力によって抹殺される日本式システム(高城剛) |
|
「すべては2つ持て」–私の出張装備2015(西田宗千佳) |
|
アーユルヴェーダで身体をデトックスしても治らないのは……(高城剛) |
|
イベントの「行列待ち」に解決方法はあるのか(西田宗千佳) |
|
効果的な時差ぼけ解消法(高城剛) |
|
部屋を活かせば人生が変わる! 部屋が片付けられない人の5つの罠(岩崎夏海) |
|
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第2回(川端裕人) |
|
殺人事件の容疑者になってしまった時に聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
|
映像製作とカンナビス・ビジネスが熱いロサンゼルス(高城剛) |
|
真夏にひとときの春を感じさせる大西洋の楽園(高城剛) |
|
AV女優だからって、特別な生き方じゃない 『名前のない女たち~うそつき女』サトウトシキ監督インタビュー(切通理作) |
|
ガースーVS百合子、非常事態宣言を巡る争い(やまもといちろう) |
|
「スターウォーズ」を占星術でひもとく(鏡リュウジ) |











