いかがでしょう?
アンはマシューと一緒に通ってきた道に、「街道」(avenue)の代わりに「歓喜の白路」(White Way of Delight)という名前をつけます。それから、自分は、ふさわしくない名前があると、いつも新しい名前を考えるのだといい、孤児院にいた女の子に、ひそかに別の名前をつけていたことを話します。このあたりは、ちょっとユーモラスですね。
この場面は、アンの感激力を表しています。地元の人が、ただ「街道」(avenue)と名づけて済ませてしまう場所に、新しい名前をつける。ここには、何げないものにも心を動かし、そこに意味を与えずにいられない人間の根源的な衝動があります。こういう感激力をもつアンだからこそ、この後、見慣れた日常を新鮮な風景に変えて、周囲の人に感化をもたらして行くのです。
その一方で、マシューの、「ちょっとキレイなところだね」と済ませてしまう、実際的なセンスも、この部分の読みどころです。英語圏には、アンのような人よりも、むしろマシューのような人の方が多い。英語圏が実際的なセンスを文化として持っていたからこそ、文明が発展したともいえます。原書に親しむことは、そのような、英語圏の人々の性格のようなものにまで出会い、読み取る機会を与えてくれるのです。
英語を通して、英語以上のものを学ぶ。英語学習は、単なる検定試験の点数稼ぎではない。人間としての幅を広げる、習練の場なのです。
この名文!
It's the first thing I ever saw that couldn't be improved upon by imagination.
想像力を使ってもそれ以上良くできないものなんて、初めて出会ったわ。
その他の記事
|
コロワイド買収のかっぱ寿司が無事摘発の件(やまもといちろう) |
|
「映画の友よ」第一回イベントとVol.033目次のご案内(切通理作) |
|
某既婚女性板関連でいきなり情報開示請求が来た件(やまもといちろう) |
|
2020年の超私的なベストアルバム・ベストブック・ベストデジタル関連アクセサリー(高城剛) |
|
季節にあわせて世界を移動する食のブローカー達(高城剛) |
|
「バレなければいい」という行為について(やまもといちろう) |
|
美食ブームから連想する人間の生態系の急速な変化(高城剛) |
|
歩く速度と健康状態の関係(高城剛) |
|
20代のうちは「借金してでも自分に先行投資する」ほうがいい?(家入一真) |
|
環境省が目論む「炭素税」の是非と社会転換の行方(やまもといちろう) |
|
「韓国の複合危機」日本として、どう隣国を再定義するか(やまもといちろう) |
|
新MacBook Proをもうちょい使い込んでみた(小寺信良) |
|
岸田文雄さんが増税判断に踏み切る、閣議決定「防衛三文書」の核心(やまもといちろう) |
|
人も社会も「失敗」を活かしてこそサバイブできる(岩崎夏海) |
|
日本のエロAIが世界を動かす… ことにはならないかもしれない(やまもといちろう) |











