茂木健一郎
@kenichiromogi

茂木健一郎の「赤毛のアン」で英語づけ(2)

『「赤毛のアン」で英語づけ』(2) 何げないものへの〝感激力〟を育てよう

 

いかがでしょう?

 

アンはマシューと一緒に通ってきた道に、「街道」(avenue)の代わりに「歓喜の白路」(White Way of Delight)という名前をつけます。それから、自分は、ふさわしくない名前があると、いつも新しい名前を考えるのだといい、孤児院にいた女の子に、ひそかに別の名前をつけていたことを話します。このあたりは、ちょっとユーモラスですね。

この場面は、アンの感激力を表しています。地元の人が、ただ「街道」(avenue)と名づけて済ませてしまう場所に、新しい名前をつける。ここには、何げないものにも心を動かし、そこに意味を与えずにいられない人間の根源的な衝動があります。こういう感激力をもつアンだからこそ、この後、見慣れた日常を新鮮な風景に変えて、周囲の人に感化をもたらして行くのです。

その一方で、マシューの、「ちょっとキレイなところだね」と済ませてしまう、実際的なセンスも、この部分の読みどころです。英語圏には、アンのような人よりも、むしろマシューのような人の方が多い。英語圏が実際的なセンスを文化として持っていたからこそ、文明が発展したともいえます。原書に親しむことは、そのような、英語圏の人々の性格のようなものにまで出会い、読み取る機会を与えてくれるのです。

英語を通して、英語以上のものを学ぶ。英語学習は、単なる検定試験の点数稼ぎではない。人間としての幅を広げる、習練の場なのです。

 

この名文!

 

It's the first thing I ever saw that couldn't be improved upon by imagination.
想像力を使ってもそれ以上良くできないものなんて、初めて出会ったわ。

 

 

1 2
茂木健一郎
脳科学者。1962年東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、同大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文藝評論、美術評論などにも取り組む。2006年1月~2010年3月、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』キャスター。『脳と仮想』(小林秀雄賞)、『今、ここからすべての場所へ』(桑原武夫学芸賞)、『脳とクオリア』、『生きて死ぬ私』など著書多数。

その他の記事

世界はバカになっているか(石田衣良)
なぜNTTドコモは「dポイント」への移行を急ぐのか(西田宗千佳)
光がさせば影ができるのは世の常であり影を恐れる必要はない(高城剛)
俺らの想定する「台湾有事」ってどういうことなのか(やまもといちろう)
スマホVRの本命「Gear VR」製品版を試す(西田宗千佳)
重心側だから動きやすい? 武術研究者・甲野善紀の技と術理の世界!(甲野善紀)
「外からの働きかけで国政が歪められる」ということ(やまもといちろう)
21世紀、都市の未来は「空港力」にかかっている(高城剛)
長寿県から転落した沖縄の光と影(高城剛)
iPhone 12は5Gインフラの整備を加速させるか(本田雅一)
週刊金融日記 第297号【世界最大のビットコイン市場であるビットフライヤーのBTC-FXを完全に理解する、法人税率大幅カットのトランプ大統領公約実現へ他】(藤沢数希)
目下好調の世界経済にバブル崩壊のシナリオと対処法はあるのか(やまもといちろう)
ブロッキング議論の本戦が始まりそうなので、簡単に概略と推移を予想する(やまもといちろう)
中国人のビザ免除方面も含めた日中間交渉のジレンマについて(やまもといちろう)
サプリメントにも必要な「衣替え」(高城剛)
茂木健一郎のメールマガジン
「樹下の微睡み」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定) 「英語塾」を原則毎日発行

ページのトップへ