いかがでしょう?
アンはマシューと一緒に通ってきた道に、「街道」(avenue)の代わりに「歓喜の白路」(White Way of Delight)という名前をつけます。それから、自分は、ふさわしくない名前があると、いつも新しい名前を考えるのだといい、孤児院にいた女の子に、ひそかに別の名前をつけていたことを話します。このあたりは、ちょっとユーモラスですね。
この場面は、アンの感激力を表しています。地元の人が、ただ「街道」(avenue)と名づけて済ませてしまう場所に、新しい名前をつける。ここには、何げないものにも心を動かし、そこに意味を与えずにいられない人間の根源的な衝動があります。こういう感激力をもつアンだからこそ、この後、見慣れた日常を新鮮な風景に変えて、周囲の人に感化をもたらして行くのです。
その一方で、マシューの、「ちょっとキレイなところだね」と済ませてしまう、実際的なセンスも、この部分の読みどころです。英語圏には、アンのような人よりも、むしろマシューのような人の方が多い。英語圏が実際的なセンスを文化として持っていたからこそ、文明が発展したともいえます。原書に親しむことは、そのような、英語圏の人々の性格のようなものにまで出会い、読み取る機会を与えてくれるのです。
英語を通して、英語以上のものを学ぶ。英語学習は、単なる検定試験の点数稼ぎではない。人間としての幅を広げる、習練の場なのです。
この名文!
It's the first thing I ever saw that couldn't be improved upon by imagination.
想像力を使ってもそれ以上良くできないものなんて、初めて出会ったわ。
その他の記事
コロナ渦で大きく変わってしまったシアトルの街(高城剛) | |
アマチュア宇宙ロケット開発レポート in コペンハーゲン<前編>(川端裕人) | |
中国からの観光客をひきつける那覇の「ユルさ」(高城剛) | |
暗い気分で下す決断は百パーセント間違っている(名越康文) | |
地上波の「リーチ不足」と公共放送問題の焦点ズレ(やまもといちろう) | |
「GOEMON」クランクインに至るまでの話(紀里谷和明) | |
オーバーツーリズムに疲弊する観光都市の行方(高城剛) | |
「2分の1成人式」の是非を考える(小寺信良) | |
決められないなら、委ねよう(天野ひろゆき) | |
人生は長い旅路(高城剛) | |
「病む田舎」の象徴となるような事件が多いなあという話(やまもといちろう) | |
迷走ソフトバンクのあれやこれやが面倒なことに(やまもといちろう) | |
週刊金融日記 第308号【日本の大学受験甲子園の仕組みを理解する、米国株は切り返すも日本株は森友問題を警戒他】(藤沢数希) | |
「道具としての友人」にこそ、友情は生まれる(名越康文) | |
なぜゲーム機だけが日本発のプラットフォーム作りに成功したのか(西田宗千佳) |