「太い時間」を上手に使うのが<時間の技法>の真髄
「時間のチューブ」は、自分の意志とは無関係に、周期的に伸び縮みします。後で述べますが、いわゆる典型的な「うつ」状態でない限り、「太い時間」の後には必ず「細い時間」がやってくるし、「細い時間」の後には「太い時間」が待っています。
そういう意味では、たとえ「細い時間」に陥ってしまったとしても、そう心配することはないわけですが、問題は「細い時間」にしても「太い時間」にしても、それが10分続くのか、1時間続くのかは誰にもわからないということです。
僕の実感では、本当にクリエイティブな作業に集中できる「太い時間」は長くても40-50分程度しか続きません。逆に、何をやっても集中できない「細い時間」というのは、コントロールに失敗すると長く続いてしまうことが少なくない。
ですから実践的に重要なことは、「太い時間」をいかに有効に使うか、ということと、「細い時間」からいかに早く抜け出すか、ということなんです。それがいわば、「時間の技法」の真髄ではないかと僕は考えます。
よく、「仕事に行き詰まったら自分なりの気分転換をしてください」といったことが言われます。それは確かに「太い時間」と「細い時間」の間に、ある種、「デジタルな区切り」をつける意味で、有効なテクニックです。「太い時間」からだんだんと「細い時間」に移り変わってきたら、そのまま効率の落ちた状態でだらだらと仕事をするのではなく「終わり」をキチッとつける。そのほうが、次の「太い時間」に万全の態勢で臨めるというわけです。
しかし、それだけでは十分ではありません。太い時間と細い時間にうまく乗っていくためには、「身体」を使った心理的アプローチが重要となります。
例えば気分転換ひとつとっても、身体を使って歩き、空間的に移動していくということの意味は非常に大きい。仕事場からちょっと外に出る、5分でもいいから散歩する。そうすることによって、時間の「太さ」は大きく変化するんですね。
少なくとも、デスクワークに従事している人が、気分転換のときにパソコンの画面を眺めたり、スマートフォンでtwitterを見たりするよりは、絶対、歩いて、移動したほうが「時間の切り替え」という点では有効なのです。
その他の記事
「あたらしいサマー・オブ・ラブ」の予感(高城剛) | |
「ノマド」ってなんであんなに叩かれてんの?(小寺信良) | |
競争社会が生み出した「ガキとジジイしかいない国」(平川克美×小田嶋隆) | |
AlphaGoから考える「人とAIの関係」(西田宗千佳) | |
公共放送ワーキンググループがNHKの在り方を巡りしょうもない議論をしている件(やまもといちろう) | |
週刊金融日記 第283号 <ショート戦略を理解する、ダイモンCEOの発言でビットコイン暴落他>(藤沢数希) | |
猥雑なエネルギーに満ちあふれていた1964年という時代〜『運命のダイスを転がせ!』創刊によせて(ロバート・ハリス) | |
生き残るための選択肢を増やそう(後編)(家入一真) | |
【告知】私の経営情報グループ『漆黒と灯火』がまもなく10周年に(やまもといちろう) | |
快適に旅するためのパッキング(高城剛) | |
イケてた会社のリストラに思う(やまもといちろう) | |
都市近郊の統一地方選が「ドッチラケ」な理由(小寺信良) | |
今年買って印象に残ったものBest10(小寺信良) | |
『心がスーッと晴れ渡る「感覚の心理学」』著者インタビュー(名越康文) | |
「親しみの空気」のない論争は不毛です(名越康文) |