「信仰」と「矛盾を矛盾のまま両立させること」
狂信的な信仰者は「それしか」認めることが出来ません。『大地の母』第11巻に出てくる「東京大地震」の問題を起こした秋山真之など、いわゆる「見当はずれなことを信じて信仰から離れていった人々」というのは、自分の考え以外のもの、自分の考え方とは異質な考え方を認めることができなかったのだと思います。「それしか」認めることができないのです。また、「もしかしたら自分の考え方は『間違って』いるのかもしれない」という「疑い」や「迷い」、ある種の「後ろめたさ」を彼らは持っていなかったのではないでしょうか。
しかし、「深い信仰」とは、自分自身の信仰に対する「疑い」や「迷い」といったものを全て抱え込んだまま、安易に「妥協」させることなく、それでも自らの信仰を貫く姿勢ではないでしょうか。それは以前、曹洞宗の南直哉さんが「仏教は『閉じない』。閉じてはいけないのだ」と仰っていたこととも関連すると思っています。
「人間はいったん何かを信じると、<信じる自分は裏切れない>のですね。だから、たとえ教祖が「間違いだ」と指弾されても、けっして認めない。もしもそれを認めてしまうと、信じた自分を裏切ることになりますから。この構造に一度はまったら、もはや自己相対化がきかない。だからこそ、僕は<閉じた言説>はまずいと思うんですよ。
(中略)
僕がとくに禅の言葉にシンパシーを感じるのは、そこに<ぜったいに閉じさせまい>という覚悟を感じるからなのです。<閉じたら駄目だ>という明らかな意思を感じます。そこが、僕が禅に強く共感するところです。<閉じる>というのは、ある問いに対して「答えはこれだ」と一つの答えをポンと出して、問いを塞いでしまうことです」
(『<問い>の問答』)
本当に「深い信仰」を持った人は「自らの信仰以外のもの」を抱え込むことができるのだと思います。そこが「狂信」との大きな違いであると思うのです。また、上記引用箇所の直後で南氏は
「<生きる>ということの最も大きな力は、『アンバランスさ』だと思うのです」
と仰っていますが、この部分に私は深い共感を覚えます。甲野先生が仰る「矛盾するものを矛盾したまま両立させること」ということとも繋がるのかもしれない、と思います。
私は「科学と宗教の関係性」や、「信仰を持つ・持たない」ということに関して悩み、考えていた10代のときに、甲野先生の「矛盾を矛盾のまま両立させること。これが武術である」という言葉に出会いました。その言葉を目にした瞬間、私は「これだ」と思ったことを今でもはっきりと覚えています。
信仰に対するある種の「憧れ」と、信じることへの拒否感、科学に対する興味と、宗教に対する関心…こうした「矛盾した感情」を、安易に妥協せず、両方共に抱え込んだまま両立させること。それが、私が今でも求めている生き方です。
この感情を両方抱え続けることは苦しいですが、10代のころからずっと「安易にこの感情を『妥協』させてなるものか」と思い続けてきました。「安易な宗教多元主義」などに対する違和感も、ここからきているのだと思います。
甲野先生の著作に触れさせていただくことが多くなっていったのも、「武術」とは異なることかもしれませんが、甲野先生のお話や生き様を通して「矛盾を矛盾のまま両立させる方法を学べるかもしれない」と思ったからです。「矛盾の両立」ということが、「信仰」という問題について考える際にも必ず大きな力になる、という思いからでした。
その他の記事
|
小さな仏教都市にも訪れている世界的な観光バブル(高城剛) |
|
週刊金融日記 第284号<ビットコインのおかげで生きたトレーディングの教科書ができました、安倍首相衆院解散か他>(藤沢数希) |
|
鉄鋼相場の変調とアジア経済の調整(やまもといちろう) |
|
完全な自由競争はファンタジーである(茂木健一郎) |
|
本当の「ひとりぼっち」になれる人だけが、誰とでもつながることができる(名越康文) |
|
週刊金融日記 第270号 <小出恵介美人局事件とベイズ統計学 ~なぜナンパは最も安全な出会いなのか 他>(藤沢数希) |
|
僕ら“ふつうのおじさん”が理解できないこと(本田雅一) |
|
ライドシェア問題に寄せて(やまもといちろう) |
|
デトックス視点から魚が現代人の食生活に適しているかどうかを考える(高城剛) |
|
川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>第2回(川端裕人) |
|
今週の動画「払えない突き」(甲野善紀) |
|
週刊金融日記 第272号<高級住宅地は子育てにまったく向かないという話 他>(藤沢数希) |
|
復路の哲学–されど、語るに足る人生(平川克美) |
|
タロット、ルノルマン……人はなぜ「カード占い」にはまるのか(鏡リュウジ) |
|
小笠原諸島の父島で食文化と人類大移動に思いを馳せる(高城剛) |











