「信仰」と「矛盾を矛盾のまま両立させること」
狂信的な信仰者は「それしか」認めることが出来ません。『大地の母』第11巻に出てくる「東京大地震」の問題を起こした秋山真之など、いわゆる「見当はずれなことを信じて信仰から離れていった人々」というのは、自分の考え以外のもの、自分の考え方とは異質な考え方を認めることができなかったのだと思います。「それしか」認めることができないのです。また、「もしかしたら自分の考え方は『間違って』いるのかもしれない」という「疑い」や「迷い」、ある種の「後ろめたさ」を彼らは持っていなかったのではないでしょうか。
しかし、「深い信仰」とは、自分自身の信仰に対する「疑い」や「迷い」といったものを全て抱え込んだまま、安易に「妥協」させることなく、それでも自らの信仰を貫く姿勢ではないでしょうか。それは以前、曹洞宗の南直哉さんが「仏教は『閉じない』。閉じてはいけないのだ」と仰っていたこととも関連すると思っています。
「人間はいったん何かを信じると、<信じる自分は裏切れない>のですね。だから、たとえ教祖が「間違いだ」と指弾されても、けっして認めない。もしもそれを認めてしまうと、信じた自分を裏切ることになりますから。この構造に一度はまったら、もはや自己相対化がきかない。だからこそ、僕は<閉じた言説>はまずいと思うんですよ。
(中略)
僕がとくに禅の言葉にシンパシーを感じるのは、そこに<ぜったいに閉じさせまい>という覚悟を感じるからなのです。<閉じたら駄目だ>という明らかな意思を感じます。そこが、僕が禅に強く共感するところです。<閉じる>というのは、ある問いに対して「答えはこれだ」と一つの答えをポンと出して、問いを塞いでしまうことです」
(『<問い>の問答』)
本当に「深い信仰」を持った人は「自らの信仰以外のもの」を抱え込むことができるのだと思います。そこが「狂信」との大きな違いであると思うのです。また、上記引用箇所の直後で南氏は
「<生きる>ということの最も大きな力は、『アンバランスさ』だと思うのです」
と仰っていますが、この部分に私は深い共感を覚えます。甲野先生が仰る「矛盾するものを矛盾したまま両立させること」ということとも繋がるのかもしれない、と思います。
私は「科学と宗教の関係性」や、「信仰を持つ・持たない」ということに関して悩み、考えていた10代のときに、甲野先生の「矛盾を矛盾のまま両立させること。これが武術である」という言葉に出会いました。その言葉を目にした瞬間、私は「これだ」と思ったことを今でもはっきりと覚えています。
信仰に対するある種の「憧れ」と、信じることへの拒否感、科学に対する興味と、宗教に対する関心…こうした「矛盾した感情」を、安易に妥協せず、両方共に抱え込んだまま両立させること。それが、私が今でも求めている生き方です。
この感情を両方抱え続けることは苦しいですが、10代のころからずっと「安易にこの感情を『妥協』させてなるものか」と思い続けてきました。「安易な宗教多元主義」などに対する違和感も、ここからきているのだと思います。
甲野先生の著作に触れさせていただくことが多くなっていったのも、「武術」とは異なることかもしれませんが、甲野先生のお話や生き様を通して「矛盾を矛盾のまま両立させる方法を学べるかもしれない」と思ったからです。「矛盾の両立」ということが、「信仰」という問題について考える際にも必ず大きな力になる、という思いからでした。

その他の記事
![]() |
健康と自然のリズム(高城剛) |
![]() |
うざい店員への対応法(天野ひろゆき) |
![]() |
やっと日本にきた「Spotify」。その特徴はなにか(西田宗千佳) |
![]() |
DLNAは「なくなるがなくならない」(西田宗千佳) |
![]() |
付き合ってるのに身体にも触れてこない彼氏(25歳)はいったい何を考えているのでしょう(石田衣良) |
![]() |
津田大介×石田衣良 対談<前編>:メルマガは「アナログ」なメディアである(津田大介) |
![]() |
リフレ派の終わりと黒田緩和10年の総括をどのタイミングでやるべきか(やまもといちろう) |
![]() |
中国人が日本人を嫌いになる理由(中島恵) |
![]() |
『デジタル時代における表現の自由と知的財産』開催にあたり(やまもといちろう) |
![]() |
ファミリーマート「お母さん食堂」への言葉狩り事案について(やまもといちろう) |
![]() |
豚だらけの南の島、ババウ島に隠された奥深くも驚くべき秘密(高城剛) |
![]() |
安倍政権「トランプ接待」外交大成功ゆえに、野党に期待したいこと(やまもといちろう) |
![]() |
コタツ記事問題(やまもといちろう) |
![]() |
「すべては2つ持て」–私の出張装備2015(西田宗千佳) |
![]() |
一流のクリエイターとそれ以外を分ける境界線とは何か?(岩崎夏海) |