小寺信良のメールマガジン「金曜ランチボックス」対談:Small Talk

「テキストをwebで売る」のこれからの話をしよう

 

ルールが変わるビジネスモデル

小寺:インプレスは広告モデルで動いてるわけなんですけど、Engadgetの収益って、やっぱり普通の広告モデルなわけですか?

 

鷹木:基本的には広告なんですけど、やっぱり純広(純粋広告)みたいなのは売上がどんどん下がってるんで、純広は僕らとしては増やせない。逆に、タイアップ的なものとか、イベントみたいな形で収益を増やしていくしかないね、みたいな話をしてます。

反応がすごくあるメディアなので、もしかしたらリアルのイベントというのいいよね、と思ってやり始めたのが部活動イベントみたいなことだったですよ。実際やるとですね、1週間とか2週間の告知で50人ぐらいすぐ集客できちゃうんですよ。これけっこう驚きで。普通は1カ月くらいかけてやるんでけっこう大変なんですけど、思いついて「じゃやろっか、2週間後」とかですぐ集まっちゃうんで。

やっぱり、皆さんすごく、僕らのポストに対しての反応が生々しいな、と。で、調子に乗ってこないだみたいなイベントをやったら、最終的には911人いらっしゃってくださって、それ自体も僕的にはけっこう驚きというか。

Engadget Fes 2014

ただ収益のところは本当に、実は完全に見えてるわけじゃないんですよ。おっしゃるようにメルマガみたいなマネタイズプランってやっぱりタイトで、相当針の穴を通すようなことをやんないと儲からないし。今タイアップはけっこう売れてますけど、でもタイアップってスケールしないんですよね。たとえば今年間に30本だったとして、これを300本やれるのかというと、たぶんやれないんですよ。

その中で、イベントの収益性みたいなところに今うちは来てるのかな、と。AOL自体はけっこう米国ではイベントをやっていて、それはウケてるんですね。ただそれは米国独自の事情があると思っていて。向こうって中核都市みたいなのが各場所にあるじゃないですか。たとえばTechCrunchとかだと、大きいイベントって、TechCrunch disrupt San Franciscoとか、TechCrunch disrupt NYみたいなことを年間2回ぐらいやってて、それに到るまでにTechCrunchのイベントを各中核都市でツアーしてるんです。

 

小寺:ああー、なるほど。全国ツアーで回ってんだ。

 

鷹木:彼ら自身の宣伝にもなるし、そこそこの都市でそれなりの収益を上げていって、主要都市でドカーン、みたいなことをやってる。じゃ日本でそれできんの? みたいなこともちょっと考えてはいるんですけど……たとえば東京で1000人集客しました、これぐらい儲けました、じゃ大阪で500人集められるのかとか言われたら、まあちょっとわかんないという。

 

小寺:うーん。たしかに大都市間でも、温度差けっこうあるんですよね。

 

鷹木:ま、もしかしたら東名阪はうまくいくのかもしれないけど、じゃ福岡とか札幌とか、もしくはもっとその下の中核都市みたいなのが果たして市場性があんのか、みたいなところがちょっと怖いというか、読めない。

 

小寺:うん。

 

鷹木:ただ実際やるんだったら、本当はそういう全国ツアーみたいなことをやるべきなんじゃないかなと思ってはいます。

1 2 3

その他の記事

海賊版サイト「漫画村」はアドテク全盛時代の仇花か――漫画村本体および関連会社の全取引リストを見る(やまもといちろう)
中国バブルと山口組分裂の類似性(本田雅一)
季節の変わり目は食事を見直す変わり目(高城剛)
「消防団員がうどん食べてたらクレームが来て謝罪」から見る事なかれ倫理観問題(やまもといちろう)
貧乏人とおひとり様に厳しい世界へのシフト(やまもといちろう)
石田衣良がおすすめする一冊 『ナイルパーチの女子会』柚木麻子(石田衣良)
終わらない「大学生の奨学金論争」と疲弊する学びの現場(やまもといちろう)
高2だった僕はその文章に感情を強く揺さぶられた〜石牟礼道子さんの「ゆき女聞き書き」(川端裕人)
なぜゲーム機だけが日本発のプラットフォーム作りに成功したのか(西田宗千佳)
サイエンスニュースPICK UP by カワバタヒロト(川端裕人)
自分の身は自分で守る時代のサプリメント(高城剛)
「酒を飲めない人は採用しない」という差別が騒がれない不思議な話(やまもといちろう)
ネットニュース界隈が公正取引委員会の槍玉に上がっていること(やまもといちろう)
クリエイターとして成功したければ本を捨てろ(岩崎夏海)
今世界でもっとも未来に近い街、雄安(高城剛)

ページのトップへ