【動画】宇野常寛特別インタビュー第4回

宇野常寛特別インタビュー第4回「僕がもし小説を書くなら男3人同居ものにする!」

宇野常寛インタビュー「僕がネットに興味を持てなくなった理由」(メルマガ「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.8.31」 夜間飛行特別号外より)

 

企画・制作:夜間飛行

34宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

※この動画は夜間飛行版「PLANETS/第二次惑星開発委員会」で月1回配信している号外動画のダイジェストです、完全版は上記リンクからメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください。

 

第4回「僕がもし小説を書くなら男3人同居ものにする!」
(完全版:30分08秒)

語り手:宇野常寛

聞き手:井之上達矢(夜間飛行代表)

 

視聴者おいてきぼり上等!で
宇野常寛が本気で語ります!!

今回のテーマは「今、宇野さんが書きたい小説」。

現代においても、
「近代的な家族形成以外で人は救われない」と
まだまだ人は信じてしまいがち。
でも、
ベタな国家や会社の物語でも、家族の物語でもない、
第3の空間が持つ力を見直すような「小説」を書きたいという宇野さん。

都内某所にて、
同居を始めた中年男3人が大活躍!?

さて、どんな物語になるのか。
ぜひ、覗いてみてください。

 

 

続きをご覧になりたい方は、宇野常寛メルマガ「PLANETS/第二次惑星開発委員会」でどうぞ! ご購読はこちらから

PLANETS/第二次惑星開発委員会
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

その他の記事

資本家・事業にとってだけ有利なデジタル革命、シェアリングエコノミー問題(やまもといちろう)
初めての映画の予算は5億円だった(紀里谷和明)
日本の第二の都市の座も遥か昔の話し(高城剛)
スターウォーズとレンズとウクライナ紛争(高城剛)
迷子問答代表質問:生成AIの波に翻弄される映像制作者(やまもといちろう)
インドのバンガロール成長の秘密は「地の利」にあり(高城剛)
在宅中なのに不在票? 今、宅配業者が抱える問題(小寺信良)
ようこそ、あたらしい体験「サウンドメディテーション」へ(高城剛)
11月に降り積もる東京の雪を見ながら(高城剛)
私が古典とSFをお勧めする理由(名越康文)
口コミ炎上を狙う“バイラルサイト”問題を考える(本田雅一)
日本の未来の鍵は「日韓トンネル」と「日露トンネル」(高城剛)
議論の余地のないガセネタを喧伝され表現の自由と言われたらどうしたら良いか(やまもといちろう)
タンザニアで感じるトップの死に対する本当の評価(高城剛)
先行投資か無謀な挑戦か ネット動画事業に関する是非と簡単な考察(やまもといちろう)

ページのトップへ