※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海の競争考(その18)夕陽的とは何か?(前編)
「絶対的な価値」
自然と怒れるようになるためには、物事の正誤の判断が必要だ。しかし、正誤の判断を誤ると、重大な禍を招く危険性がある。そこで、正しく正誤を判断しなければならないのだが、このとき、物差しとなるのは「絶対的な価値」だ。
では、「絶対的な価値」とは何か?――といえば、いくつかあるが、そのうちの重大な一つが「夕陽」である。夕陽の美しさは絶対的な価値なのだ。だから、夕陽の美しさに鑑みて正誤の正しさを判断すれば、誤りが少なくなる。ある事象を見て「夕陽的か否か」が分かれば、その判断がつくのである。
では、「夕陽的」とは何か? 今回は、そのことについて考えてみたい。
「夕陽的」とは何か?
「夕陽的」とは何か? それは、言い換えれば「夕陽はなぜ美しいのか?」ということになる。では、なぜ夕陽は美しいのか? なぜ、誰も夕陽の美しさを否定できないのか? その答えの一つは、夕陽が「昼」と「夜」の両方をはらんでいる――ということだろう。
夕陽は、昼と夜の両方をはらんでいる。そして昼と夜は、「ポジティブとネガティブ」といった二元論の象徴的存在でもある。人間は二元論が好きだ。だから、すぐ「昼と夜のどちらが好きか」といった話になる。多くの人は昼が好きだろうが、しかし夜が好きという人もけっして少なくない。このバランスが、どちらかに完全に傾くということは永遠にないだろう。人類が存続する限り、昼が好きな人と夜が好きな人は、両方存在し続ける。
夕陽は、そのどちらをもはらんでいるのである。夕陽は、昼でもあれば夜でもある。いやむしろ、昼より昼っぽい側面があり、夜より夜らしい側面がある。これは、昼好きも夜好きも否定できないのである。夕陽を否定すると、自分が好きな昼や夜までをも否定することになるからだ。はっきり言って、夕陽はずるい。両者のいいとこ取りだからだ。
しかしそれゆえ、夕陽は強い。二元論の両方をいいとこ取りしているところが、夕陽の美しさの一つの理由――つまり夕陽的であるということだ。
						
						
その他の記事
													 
											 | 
											今そこにある「SNSの呪い」の危機(岩崎夏海) | 
													 
											 | 
											オワコン化が進む、メタバース、NFT、Web3、AIスピーカー… 真打は生成AIか(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											『「赤毛のアン」で英語づけ』(1) つらい現実を超える〝想像〟の力(茂木健一郎) | 
													 
											 | 
											成功する人は「承認欲求との付き合い方」がうまい(名越康文) | 
													 
											 | 
											そんなに「変」じゃなかった「変なホテル」(西田宗千佳) | 
													 
											 | 
											感性のグローバリゼーションが日本で起きるのはいつか(高城剛) | 
													 
											 | 
											人生を変えるゲームの話 第1回<「負ける」とは「途中下車する」ということ>(山中教子) | 
													 
											 | 
											「控えめに言って、グダグダ」9月政局と総裁選(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											なぜこれほど本は売れなくなったのか(岩崎夏海) | 
													 
											 | 
											殺人事件の容疑者になってしまった時に聴きたいジャズアルバム(福島剛) | 
													 
											 | 
											日本が地震大国であるという現実(高城剛) | 
													 
											 | 
											俺たちにとって重要なニュースって、なんなんでしょうね(紀里谷和明) | 
													 
											 | 
											“迷惑系”が成立する、ぼくらが知らないYouTubeの世界(本田雅一) | 
													 
											 | 
											パワーは正義。USB Type-C PDで変わるモバイル(小寺信良) | 
													 
											 | 
											カビ毒(マイコトキシン)についての話(高城剛) | 







		
							
						
						
							
											
											
											
											
											
											
											
											
											

		
			
		
		
		
		
		
		
		