強い人間を善とするシステム
「強い人間」だけを尊ぶ世界の何がまずいかというと、結局、「強い人間」の座を手に入れた人間も、幸せになれないということなんですよ。
「いつか自分も弱者になってしまうかもしれない」という可能性に対して、恐怖を抱くじゃないですか。ドロップアウトに対する恐怖から、終わりのない戦いに巻き込まれていく。
「自分が損しないように根回ししておかなきゃ」とか「ほかの人間を蹴落とさないといけない」とか、恐怖から生まれる工夫にろくなものはない。
「そういう世界で頑張っていても幸せになれない」ということを、若い世代の人は感覚でわかっているような気がする。
これはただの予測だけど、世界は地域や国家を超越して、「シェア」派と「ひとりじめ」派に人間の集団が二分化していくんじゃないかとも思います。
先進国の中から「シェア」を志向する人がたくさん出てきて、すでに自然と調和した暮らしを実践している国の人々に教わるということもたくさん起こるだろうし、今まさに経済発展している国で「ひとりじめ」志向に傾いているインドや中国の人たちが、つながるということもあるだろうし。
俺はずっと人間を「分けるな」って言ってたけど「もう、ふたつに分けたほうがいいのかもしれないな」とも思います。水と油のように交わらない気がするから。
近年のアメリカには非常にがっかりしている。「なんでこんなことになっちゃったんだろう」と。もっと寛容で、多様性を求める国だったのに、今は非常にシステムにがんじがらめな感じがします。
――アメリカが国として変わってしまったというのは、やっぱり9.11以降なんでしょうか?
そうですね。俺はグリーンカード(永住権)を持っているんですが、もう手放そうかな思っているくらいです。
――「シェア」派と「ひとりじめ」派に分かれたあと、新たな争いが生まれてしまう可能性もあるんでしょうか?
そこはもう、繰り返しですよね。「シェア」を志向する人たちが、結局は駆逐されてしまうのかもしれないし、そこはわからないですよね。
【今週のキリヤ語録】
「憧れ」がわけのわからない車輪を動かして、その車輪が暴走することによって人の血が流れている
紀里谷和明メールマガジン「PASSENGER」

映画監督紀里谷和明によって立ち上げられた会員制クリエイティブメディア『PASSENGER』。PASSENGERと連動して配信されるメルマガでは、映像、クリエイティブ業界のビジネストレンドや紀里谷和明の素顔、本質に迫るトークなど、盛り沢山のコンテンツをお届けします。紀里谷和明監修の写真作品やメイキング風景も、メルマガ内記載のパスワードを使ってご覧頂けます。
ご購読はこちらから
PASSENGER:http://passenger.co.jp
その他の記事
|
タンザニアで感じるトップの死に対する本当の評価(高城剛) |
|
史上最高値をつける21世紀の農産物(高城剛) |
|
実際やったら大変じゃん…子供スマホのフィルタリング(小寺信良) |
|
『冷え取りごはん うるおいごはん』で養生しよう(若林理砂) |
|
イビサで夕日のインフレを考える(高城剛) |
|
空間コンピューティングの可能性(高城剛) |
|
そもそも国にGAFAなどプラットフォーム事業者を規制できるのか?(やまもといちろう) |
|
「大テレワーク時代」ならではの楽しみ(高城剛) |
|
「ストレスを溜め込まない」って、意味あります?(やまもといちろう) |
|
英オックスフォード大のフェイクニュースに関する報告書がいろいろと興味深い件(やまもといちろう) |
|
「意識高い系」が「ホンモノ」に脱皮するために必要なこと(名越康文) |
|
「けものフレンズ」を見てみたら/アマゾン・イキトスで出会った動物たち(川端裕人) |
|
今週の動画「切込入身」(甲野善紀) |
|
乙武洋匡さんの問題が投げかけたもの(やまもといちろう) |
|
コロナが終息しても、もとの世界には戻らない(高城剛) |











