紀里谷和明
@kazuaki_kiriya

紀里谷和明のメールマガジン「PASSENGER」より

自分の「生き方」を職業から独立させるということ


 

強い人間を善とするシステム

「強い人間」だけを尊ぶ世界の何がまずいかというと、結局、「強い人間」の座を手に入れた人間も、幸せになれないということなんですよ。

「いつか自分も弱者になってしまうかもしれない」という可能性に対して、恐怖を抱くじゃないですか。ドロップアウトに対する恐怖から、終わりのない戦いに巻き込まれていく。

「自分が損しないように根回ししておかなきゃ」とか「ほかの人間を蹴落とさないといけない」とか、恐怖から生まれる工夫にろくなものはない。

「そういう世界で頑張っていても幸せになれない」ということを、若い世代の人は感覚でわかっているような気がする。

これはただの予測だけど、世界は地域や国家を超越して、「シェア」派と「ひとりじめ」派に人間の集団が二分化していくんじゃないかとも思います。

先進国の中から「シェア」を志向する人がたくさん出てきて、すでに自然と調和した暮らしを実践している国の人々に教わるということもたくさん起こるだろうし、今まさに経済発展している国で「ひとりじめ」志向に傾いているインドや中国の人たちが、つながるということもあるだろうし。

俺はずっと人間を「分けるな」って言ってたけど「もう、ふたつに分けたほうがいいのかもしれないな」とも思います。水と油のように交わらない気がするから。

近年のアメリカには非常にがっかりしている。「なんでこんなことになっちゃったんだろう」と。もっと寛容で、多様性を求める国だったのに、今は非常にシステムにがんじがらめな感じがします。

――アメリカが国として変わってしまったというのは、やっぱり9.11以降なんでしょうか?

そうですね。俺はグリーンカード(永住権)を持っているんですが、もう手放そうかな思っているくらいです。

――「シェア」派と「ひとりじめ」派に分かれたあと、新たな争いが生まれてしまう可能性もあるんでしょうか?

そこはもう、繰り返しですよね。「シェア」を志向する人たちが、結局は駆逐されてしまうのかもしれないし、そこはわからないですよね。

 

【今週のキリヤ語録】
「憧れ」がわけのわからない車輪を動かして、その車輪が暴走することによって人の血が流れている

 

 

紀里谷和明メールマガジン「PASSENGER」

36
映画監督紀里谷和明によって立ち上げられた会員制クリエイティブメディア『PASSENGER』。PASSENGERと連動して配信されるメルマガでは、映像、クリエイティブ業界のビジネストレンドや紀里谷和明の素顔、本質に迫るトークなど、盛り沢山のコンテンツをお届けします。紀里谷和明監修の写真作品やメイキング風景も、メルマガ内記載のパスワードを使ってご覧頂けます。

ご購読はこちらから
PASSENGER:http://passenger.co.jp

1 2 3
紀里谷和明
映画監督・写真家紀里谷和明。生まれ育った熊本から15歳で単身渡米、全米屈指のアートスクールで建築・デザイン・音楽・絵画・写真などを学ぶ。世界中を旅しながら、PVやCMなど表現の場を広げ、2016年には初のハリウッド長編映画を公開予定。 紀里谷和明公式サイト:Kiriya.com/クリエーターSNSサイト:freeworld.tv

その他の記事

「甘い誘惑」が多い街、東京(高城剛)
議論の余地のないガセネタを喧伝され表現の自由と言われたらどうしたら良いか(やまもといちろう)
4月4日自民党党内処分云々の是非と今後(やまもといちろう)
長崎県の政界汚職でハンターさんが巻き込まれた件(やまもといちろう)
週刊金融日記 第295号【ビットコインで儲けたお金をベンチャー企業につっこもう、米国法人税率20%が実現すれば空前の好景気が到来する他】(藤沢数希)
「認知症」自動車事故とマスコミ報道(やまもといちろう)
録音がそのままテキストに?!「Recoco」はライターの福音となるか(西田宗千佳)
玄米食が無理なら肉食という選択(高城剛)
2023年は「人工知能」と「公正取引」の年に(やまもといちろう)
「ローリング・リリース」の苦悩(西田宗千佳)
20代のうちは「借金してでも自分に先行投資する」ほうがいい?(家入一真)
日本でも騒がれるNPOとマネーロンダリングの話(やまもといちろう)
アーユルヴェーダを築いた修行者たちを偲ぶ(高城剛)
立憲民主党の経済政策立案が毎回「詰む」理由(やまもといちろう)
面接やプレゼンにも効果的! 「他人を味方に変える」ための3つのアプローチ(名越康文)
紀里谷和明のメールマガジン
「PASSENGER」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回(金曜日配信予定)

ページのトップへ