「不自然」な生き方をやめれば幸せになれるんじゃないか
俺は、すごくわかりやすく言うと「みんなが自然と調和して生きていければ、それが一番幸せなんじゃないか」と思うんですよね。この「自然」という言葉は、必ずしもエコロジー的な思想に偏って言っているわけじゃないんです。
たとえば、朝起きて、普通にごはんを食べて、みんなと一緒に仕事して、夜になれば寝る。生き物として、ごく普通の暮らしの営みです。これが守れれば十分だと思うんですよ。けれど、これだけの成長を進化を遂げた上で、そうした普通の暮らしを(地球レベルで)守ることができるのか。そういう岐路に立たされている。
有名だろうが、セレブだろうが。「それがどうしたの?」とみんなが思う時代がきてほしいと思う。
そういう時代が来ない限り、この世は地獄ですよ。非常に生きづらい世界になっていくだろうなあと思います。
「不自然」という言葉があるように、自然でない。
自分の仕事にも、「不自然」な部分はあります。クリエイティブというよりは、ファイナンスの面で。「美しくないな」と感じる。そこは考えなおさなきゃいけないなと思っています。
これからの希望について
今までの技術革新を見ても、人間が「工夫」する能力ってものすごいですよね。おそらく人類全ての能力をもってして「工夫」をすれば原発もいらないし、エネルギーが行き渡るし、きっと戦争もなくなるんじゃないかと思うんです。
でも、そういう「工夫」を別にしたくないという人たちがいるから、実現しないんじゃないか。
「分類するのをやめよう」と言っている俺がこんなことを言うのはなんだけど、今、世の中の人は、「みんなでシェアしたい人」と「ひとりじめしたい人」の2種類に大別される気がします。
過去の経済論も、結局はそこに集約される。
希望はもちろん「シェア」派が、工夫を生み出すことにある。
けれど、「ひとりじめ」派は、そういう工夫を是としない。
俺自身、若い頃は「ひとりじめ」派でした。「能力がある人間が、それだけいい思いができるのは当然だろう」と。
けれど、実際自分がそういう世界に片足を突っ込んでみたら、「こういう場所にはいたくないし、ここにいる人たちともつきあいたくないな」と思ってしまったんですよね。僕はすごく貧乏なのも嫌だけど、すごくお金持ちなのも嫌なんですよ。
「ひとりじめ」派の数は、おそらく絶対数としては少ないはずなんです。けれど、能力を持った人の割合が多いから、ものすごく工夫を重ねる。一方、「シェア」派は、それほど工夫を必要としない。現状維持でも困らなかったりするので、革命を起こそうと思わないんじゃないかな。これは、感覚的にそう思うんですが。
世界はどちらかというと「ひとりが全員を奴隷にする世界」の方向に進んでいる。でも、みんなが意識を「シェア」のほうにシフトしていくことができれば、それが希望になるんじゃないでしょうか。
――紀里谷さんは「すごく貧乏なのも嫌だけど、すごくお金持ちなのも嫌」ということでしたが、一方でサラリーマンはとりあえず「お金持ち」を目指して頑張ってるんじゃないかと思うんです。たとえば、堀江貴文さんみたいに「自分の能力でビジネスを立ち上げて、ラグジュアリーな生活をしている成功者」に憧れている人も多いのでは。
どうなんでしょうね。堀江さんも、重要なのはお金ではないというか、「自分がやりたいことができればいい」というスタンスなんじゃないかと思います。
「憧れ」がわけのわからない車輪を動かして、その車輪が暴走することによって人の血が流れている。
そのとき抱いている「憧れ」がそもそも間違っているんじゃないか? と。
こういう状況の中でも、希望はあると思います。けれど、みんなの意識が、今と違う方向にいかない限り、その先には絶望しかないような気がする。
その他の記事
片思いの恋愛感情、相手に伝えるべき?(家入一真) | |
南国滞在を引き延ばすもっともらしい言い訳(高城剛) | |
孤立鮮明の北朝鮮、どうにもならず製薬会社にハッキングして見抜かれるの巻(やまもといちろう) | |
コロナ禍以前には戻らない生活様式と文化(高城剛) | |
私の武術探究史の中でも記憶に残る技法ーーDVD『甲野善紀 技と術理2016―飇拳との出会い』(甲野善紀) | |
安倍晋三さんの総理辞任と国難級のあれこれ(やまもといちろう) | |
僕がザハ案の国立競技場の建設に賛成していた、たった一つの理由(岩崎夏海) | |
高城剛がSONYのα7をオススメする理由(高城剛) | |
米国の変容を実感するポートランドの今(高城剛) | |
初夏のような沖縄で近づいてきた「転換期」を考える(高城剛) | |
「#どうして解散するんですか?」が人々を苛立たせた本当の理由(岩崎夏海) | |
思考や論理と同じぐらいに、その人の気質を見よう(名越康文) | |
冠婚葬祭に思うこと(やまもといちろう) | |
大手企業勤務の看板が取れたとき、ビジネスマンはそのスキルや人脈の真価が問われるというのもひとつの事実だと思うのですよ。(やまもといちろう) | |
「ヤングケアラー」はそんなに問題か?(やまもといちろう) |