白血球の増加にも効果あり!
書籍には四つの体質ごとの温灸を紹介していますが、その体質ごとの施灸でも風邪予防に十分利用できます。
理由は、温灸自体がどの部位に行っても、身体の防御作用を強めるように働くからなのです。温灸を行うと、血液中の白血球の量が増えることは、様々な実験によって確かめられています。
施灸の白血球に及ぼす作用に言及した論文って結構あります。白血球が増加することは、風邪に対する抵抗力がアップするということが考えられますよね? これ、どこの経穴に施灸するのでも別に効果が変わらないばかりか、なんと、ツボに当たってなくても効果が出るのです。理由は、火傷を起こした時にその傷を治し、感染症から身を守ろうとするときに白血球が増えるのと同じ作用を温灸でも惹き起こせるから……なんだそうです。
これから寒い季節が始まります。ペットボトル温灸の利点は、火を使わないから布団の中に持ち込んで施灸できること。
布団の中で四つの体質ごとの温灸を行うか、寝っころがって失眠→湧泉→三陰交の三つをペットボトルを適当に踏んづけたり足で挟むようにしてものぐさ施灸して、そのまま温かいペットボトルを布団の中に転がして、暖房代わりに利用してください。
気をつけないとならないのは、ペットボトル温灸は湯たんぽじゃないから、温灸を行う際は、皮膚にくっつけたままにして温め続けないこと。
足元を温めるために湯たんぽとして使うのは構わないんだけど、温灸目的で皮膚に押し当てっぱなしにしてしまうと、本当に火傷を起こしたりするし、温熱刺激に慣れてしまってお灸の効果が得られなくなってしまいます。
なかなか熱く感じない人も、必ず3~5秒で一度体から離し、回数を重ねるようにしてやってくださいね!
※この記事は夜間飛行メルマガ「若林理砂 鍼灸師が教える一人でできる養生法」2014年10月13日 Vol.083<「気圧変化への対応方法、秋の養生心得など」「ストレスに効果のある方法は?:産後の養生について」未病と已病、葛根湯とペットボトル温灸」他>に掲載された記事を抜粋して編集・再録したものです。
【メルマガ】若林理砂 鍼灸師が教える一人でできる養生法
季節にあった「養生予報」が大好評! 流行りの健康ネタからディープな東洋医学知識まで、 読み応えたっぷりの内容充実メルマガです。
【 料金(税込) 】 540円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!>
【 発行周期 】 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)
ご購読はこちらから!
http://yakan-hiko.com/wakabayashi.html
その他の記事
|
サイケデリック・ルネッサンス(高城剛) |
|
「ルールを捨てる」とき、人は成長する 世界のトップビジネスパーソンが注目する「システマ」の効果(北川貴英) |
|
俺たちの立憲民主党、政権奪取狙って向かう「中道化」への険しい道のり(やまもといちろう) |
|
「疑う力」を失った現代人(名越康文) |
|
「本質を学ぶ場所」を作る(西條剛央) |
|
小さな仏教都市にも訪れている世界的な観光バブル(高城剛) |
|
「ヤングケアラー」はそんなに問題か?(やまもといちろう) |
|
「言論の自由」と「暴力反対」にみる、論理に対するかまえの浅さ(岩崎夏海) |
|
起業家は思想家でありアーティストである(家入一真) |
|
それ「悲報」でもなんでもないから――化粧品はお肌に浸透しません!(若林理砂) |
|
「人を2種類に分けるとすれば?」という質問に対する高城剛の答え(高城剛) |
|
人はなぜ働くのか(岩崎夏海) |
|
限りある時間を広告主やその場限りのよく知らない人の戯言と交換してはいけない(高城剛) |
|
国民民主党「部分連合」で迎える石破茂政権で思い切れなかったところ(やまもといちろう) |
|
日本のペンギン史を変える「発見」!?(川端裕人) |











