若林理砂
@asilliza

若林理砂メールマガジン「鍼灸師が教える一人でできる養生法」より

風邪は「ひきはじめ」で治す! 葛根湯+ペットボトル温灸の正しい使い方

白血球の増加にも効果あり!

 

書籍には四つの体質ごとの温灸を紹介していますが、その体質ごとの施灸でも風邪予防に十分利用できます。

理由は、温灸自体がどの部位に行っても、身体の防御作用を強めるように働くからなのです。温灸を行うと、血液中の白血球の量が増えることは、様々な実験によって確かめられています。

施灸の白血球に及ぼす作用に言及した論文って結構あります。白血球が増加することは、風邪に対する抵抗力がアップするということが考えられますよね? これ、どこの経穴に施灸するのでも別に効果が変わらないばかりか、なんと、ツボに当たってなくても効果が出るのです。理由は、火傷を起こした時にその傷を治し、感染症から身を守ろうとするときに白血球が増えるのと同じ作用を温灸でも惹き起こせるから……なんだそうです。

これから寒い季節が始まります。ペットボトル温灸の利点は、火を使わないから布団の中に持ち込んで施灸できること。

布団の中で四つの体質ごとの温灸を行うか、寝っころがって失眠→湧泉→三陰交の三つをペットボトルを適当に踏んづけたり足で挟むようにしてものぐさ施灸して、そのまま温かいペットボトルを布団の中に転がして、暖房代わりに利用してください。

気をつけないとならないのは、ペットボトル温灸は湯たんぽじゃないから、温灸を行う際は、皮膚にくっつけたままにして温め続けないこと。

足元を温めるために湯たんぽとして使うのは構わないんだけど、温灸目的で皮膚に押し当てっぱなしにしてしまうと、本当に火傷を起こしたりするし、温熱刺激に慣れてしまってお灸の効果が得られなくなってしまいます。

なかなか熱く感じない人も、必ず3~5秒で一度体から離し、回数を重ねるようにしてやってくださいね!

 

※この記事は夜間飛行メルマガ「若林理砂 鍼灸師が教える一人でできる養生法」2014年10月13日 Vol.083<「気圧変化への対応方法、秋の養生心得など」「ストレスに効果のある方法は?:産後の養生について」未病と已病、葛根湯とペットボトル温灸」他>に掲載された記事を抜粋して編集・再録したものです。

 

【メルマガ】若林理砂 鍼灸師が教える一人でできる養生法

9季節にあった「養生予報」が大好評! 流行りの健康ネタからディープな東洋医学知識まで、 読み応えたっぷりの内容充実メルマガです。

【 料金(税込) 】 540円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!>

【 発行周期 】 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ご購読はこちらから!

http://yakan-hiko.com/wakabayashi.html

1 2 3
若林理砂
1976年生まれ。鍼灸師・アシル治療室院長。高校卒業後に、鍼灸免許を取得し、エステサロンの併設鍼灸院で、技術を磨く。早稲田大学第二文学部卒。2004年、アシル治療室開院。現在3ヵ月先まで予約が埋まるほどの人気を集めている。

その他の記事

ストレスを数値化して自分の健康パフォーマンスを見極める(高城剛)
迷子問答代表質問:生成AIの波に翻弄される映像制作者(やまもといちろう)
近年の大ヒット映画に見る「作り方」の発明(岩崎夏海)
自民党総裁選目前! 次世代有力政治家は日本をどうしようと考えているのか(やまもといちろう)
波照間島への旅のコツ(高城剛)
僕たちは「問題」によって生かされる<前編>(小山龍介)
新型コロナウイルスが浮き上がらせる様々な物事の本質(高城剛)
キャリア女性のみなさん、その結婚、本当に大丈夫?(藤沢数希)
ついにアメリカがペンス副大統領の大演説で対中対立の道筋がついてしまう(やまもといちろう)
小保方問題、ネトウヨとの絡み方などなどについて茂木健一郎さんに直接ツッコミを入れてみた(やまもといちろう)
優れた組織、人材でも、業界の仕組みが違うと途端に「能無し」になってしまう話(やまもといちろう)
20世紀の日米関係がいまも残る基地の街(高城剛)
トランスフォーマー:ロストエイジを生き延びた、日本ものづくりを継ぐ者 ――デザイナー・大西裕弥インタビュー(宇野常寛)
快適に旅するためのパッキング(高城剛)
世界のクリエイターに愛されるノートの物語(ロバート・ハリス)
若林理砂のメールマガジン
「鍼灸師が教える一人でできる養生法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ページのトップへ