平川克美×小田嶋隆「復路の哲学」対談 第2回

競争社会が生み出した「ガキとジジイしかいない国」

壊して来たものの中にあった、大切な機能

小田嶋:ただ、ここが面白いところなんですが、そういうご隠居さんの仲裁がきちんと機能するためには、実は日本古来の上下関係や家族関係みたいなものが前提として必要なんですよね。ご隠居さんに権威があるのは、年配だということもあるけど、そもそもある種の「身分制度」みたいなものが前提になっているんです。「偉い人の言うことは聞かなければいけない」ということですね。そういうものがなければ、大人というのはちゃんと機能してくれない。

でも、そういう権威的なシステムって、我々自身がこの何十年かの間に、否定し、嫌い、壊して来たものじゃないですか。少なくとも、家父長制とか、日本古来の上下関係みたいなものって、私が生涯かけて嫌ってきた価値観です。平川さんなんて、一番そういうものをぶっこわしてきた世代ですよね。

187A1563sm平川:おっしゃるとおりです。団塊の世代っていうのは結局、権威という権威を壊してきたわけですから。

小田嶋:そういう意味では、封建制とか身分制度とかジェンダーとか、あらゆる上下関係を解体して、すべての人が対等になる、フラットな社会に近づくなかで失われたもののひとつが、「大人」だということなのかもしれないな、って思うんです。

平川:家父長制とか、封建制とかって、見るからに「悪人面」をしています。だからこそ、僕らもそれをぶっ壊そうとしてきたわけです。一方で、それらが壊された後に現れて来たフラットな社会に立ち現れて来た、「人権」「民主主義」「友愛」みたいな、いまの世界を形作っている論理って、非常にきれいな、「正義面」をしているんですね。

でも、僕の年齢になると、そういう正義面にうさんくささを感じるようになる。実際、そういう「きれいな顔」をしたものが歯止めなく社会全体に広がることで、非常に厄介な問題を引き起こしつつある。「大人がいなくなる」ということに僕が懸念を覚えるのは、そういうことなのかもしれません。

 

第3回は1月13日(火)公開予定です! お楽しみに。

 


平川克美さん新刊『復路の哲学 されど、語るに足る人生

復路の哲学帯2平川克美 著、夜間飛行、2014年11月刊

日本人よ、品性についての話をしようじゃないか。

成熟するとは、若者とはまったく異なる価値観を獲得するということである。政治家、論客、タレント……「大人になれない大人」があふれる日本において、成熟した「人生の復路」を歩むために。日本人必読の一冊! !

<内田樹氏、絶賛! >

ある年齢を過ぎると、男は「自慢話」を語るものと、「遺言」を語るものに分かれる。今の平川君の言葉はどれも後続世代への「遺言」である。噓も衒いもない。

amazonで購入する

 

1 2 3 4 5

その他の記事

就活生へあまりアテにならないアドバイスをしてみる(小寺信良)
「データサイエンスと個人情報」の危ない関係(やまもといちろう)
乙武洋匡さんの問題が投げかけたもの(やまもといちろう)
女子高生に改正児童ポルノ法の話をした理由(小寺信良)
昼も夜も幻想的な最後のオアシス、ジョードプル(高城剛)
「意識のレベル」を測る手技を学ぶ(高城剛)
学術系の話で出鱈目が出回りやすい理由(やまもといちろう)
アーユルヴェーダで身体をデトックスしても治らないのは……(高城剛)
津田大介×石田衣良 対談<前編>:メルマガは「アナログ」なメディアである(津田大介)
「小池百合子の野望」と都民ファーストの会国政進出の(まあまあ)衝撃(やまもといちろう)
人間の場合、集合知はかえって馬鹿になるのかもしれない(名越康文)
古代から続くと言われるハロウィンの起源から人類の行く末を考える(高城剛)
「ノマド」ってなんであんなに叩かれてんの?(小寺信良)
カタルーニャ独立問題について(高城剛)
スマートウォッチとしての完成度が上がったApple Watch(本田雅一)

ページのトップへ