※この記事は若林理砂のメールマガジン「鍼灸師が教える一人でできる養生法」2015年1月12日Vol.089からの抜粋・再構成です。
年末にかけて、Twitter上でなんとなく始めた「#養生サバイバル」というハッシュタグ。これがなんだか予想外に大展開し、「養生」のレベルの食生活がハードルが高すぎて手が届かない人たちのためのサバイバル術の集大成みたいな事になりました。
養生サバイバルの定義は、「お金がなくても、長時間労働でも、とにかく人間の尊厳を損なわない食事を食べて、そこからステップを踏んで、季節の養生に至るまで人生をサバイバルしていくための知恵」です。
とりあえず、すべての情報はこちらにまとめられています。ものすごい量あるわよ。
http://togetter.com/id/asilliza
Step1:死にたくなったら温かいものを!
養生サバイバルは、Step1・Step2・Step3の三段階に分けています。
Step1が一番たいへん。包丁・鍋使用なし。ハサミあり。お湯がある・電子レンジがあるがギリ。それすらないことも想定。野菜を買うと必ず余って腐る。冷凍庫は小さくて保存のために冷凍は不能、備え付けコンロは電熱、一個口……。という状態を想定しましょう。予算は1日500円。
Step1まとめはこれ>>>
この範囲内でどうやってバランスよく食べるか。かなり大変な状態でしょ? でも、こういう状態の人がかなりの数いるんだな……というのが、今回よくわかりました。
食べることは命そのもの……なので、気力体力共に無くて食べることがめんどくさくなったり、諦めてしまったりするとさらに生命力が落ちて、どんどん体調が悪化し、メンタルもぼろぼろになっていくんだけど、この「ボロボロ」の状態が「食べていない」ことが原因になって起きているってことに気づかないヒトが多いんだよね。
体調不良の時って気持ちも落ち込みがちになるでしょ? 風邪ひいたとか、腹痛があるとか。そういうのと同じで、ボディのエネルギーが低下したら、心のエネルギーも低下して弱ってしまって、様々な刺激や外界の変化に対応できなくなっちゃうのよ。メンタルの状態が悪化すると体調不良につながるってコトは理解できている方が多いようなのだけど、体の状態が心に与える影響に関してはかなり軽んぜられている様です。
カラダは魂の乗り物よ。状態が悪かったら乗り心地悪いから、魂の機嫌悪くなる
に決まってんじゃない。
Step1の人たちの特徴として、「温かいものを食べていない」ってことがあるみたい。ともかくお湯だけ沸かせるようにしておくのが大切なようです。ヤカン持ち出すのもめんどくさい状態に陥る様で……。温かい物を口にするだけでぜんぜん違うからね。頭の片隅においておこう。死にたい気分になったら温かいもの! 飲み物でも何でもいいから!
Step1の人たちのために、最小限の養生サバイバルを折本にしました。
http://www.asil-llc.info/%E9%A4%8A%E7%94%9F%E3%82%B5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%AB/
一番最後のページがあいているので、身の回りで「このヒトたぶんStep1だわ…」と思う方に、メッセージなり「これは!」と思う養生サバイバル術を書きこんでさし上げてください。とにかく食べることへのハードルを下げるための知恵です。

その他の記事
![]() |
季節にあわせて世界を移動する食のブローカー達(高城剛) |
![]() |
フランス人の「不倫」に対する価値観(石田衣良) |
![]() |
「脳内の呪い」を断ち切るには(西條剛央) |
![]() |
睡眠時間を削ってまで散歩がしたくなる、位置情報ゲームIngress(イングレス)って何?(宇野常寛) |
![]() |
川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第2回(川端裕人) |
![]() |
貯まっても使う機会に恵まれないマイレージに思うこと(高城剛) |
![]() |
「古いものとあたらしいものが交差する街」に感じる物足りなさ(高城剛) |
![]() |
人間にとって、いったい何が真実なのか(甲野善紀) |
![]() |
川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>(川端裕人) |
![]() |
IT野郎が考える「節電」(小寺信良) |
![]() |
新陳代謝が良い街ならではの京都の魅力(高城剛) |
![]() |
子育てへの妙な圧力は呪術じゃなかろうか(若林理砂) |
![]() |
【第3話】見よ、あれがユニオンズの星だ!(城繁幸) |
![]() |
ウェブ放送&生放送「脱ニコニコ動画」元年(やまもといちろう) |
![]() |
これから10年で大きく変わる「街」という概念(高城剛) |