※やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」Vol.119<そろそろ規約が変更されるFACEBOOKの件がどういう影響を及ぼすのだろうか疑心暗鬼になる件に辻元清美さんとの対談が続く回>2015年1月29日発行より
以前もこのメルマガでとりあげた某サービス業の会社さんについて、あれだけ書いたのだから少しは反省してより良い経営になったのかなと思いきや、再び酷いことになっているという内部情報が多数噴出しております。もちろん、すべての情報には必ずバックグラウンドがあり、鵜呑みにするのは危険ですし、当事者にも言い分はありますから、外部の人間が得た情報を「そうか」と真正面から書き綴るのも危険かなと感じるわけです。
しかしながら、入手した資料について見る限りでは、メルマガで指摘した内容がいまだ是正されていないだけでなく、単にそれに手を染めていた経営幹部の首が2個ほど飛んだだけでほぼ元の木阿弥のようです。そればかりか、関連事業では素材を提供する会社とトンネル会社を作ってあまり誠実とは思えない取引をせっせとやっていることが判明して、これはこれでどうなのと思う次第であります。内部告発の主も、かなりのリスクを負って情報提供していただいているのですが、ことここに及んではメルマガでどう、週刊誌がどうという話ではなく、当局マターにならざるを得ないのだろうなあと強く思います。
急成長する会社がその組織を崩壊させるのは一瞬です。ビジネスモデルの中でも利益率を出すための仕掛けというのは一箇所か数箇所か、そこが「やってはいけません」という話になると文字通り仕事を続けることができなくなります。いままでのケースでも、業界の慣行を考えて猶予期間をあげるから善処してねという方法で緩和することはあっても、一度問題視されて是正するべきだとされるビジネスについてお目こぼしがあったことはあまりありません。
結局のところ、組織内であれお客様であれ常軌を逸した利益やあり得ないガナバンスをやろうとすると、どこか無理が来て逆回転するように世の中はできているのではないかと感じるわけであります。どれだけ周辺が言葉を尽くしてアドバイスしても、本人が「大丈夫だ、それは悪いことではないのだ」と開き直ったり、下手をすると「同業他社もやっているのだし、悪いのはうちだけではない」ということで一層のアクセルを踏むこともあります。そういうのって、経営者本人だけが幸せでおいしく酒を飲むことはあっても、周辺はそれどころではなく、幹部も従業員もお客様も誰一人として幸せにならない可能性があるので、一刻も早く気づいて体制転換してもらわないとなあ、と思います。
まれに、そういう体たらくの組織を運営しても、生まれ持った豪運でどうにかなってしまう人もまたあります。それこそ一代の才能なのかもしれませんが、だいたい後継者選びや謀反で大変なことになるのが摂理のようです。世の中は意外とうまくできているのだ、ということをよく実感する年末年始でありました。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」Vol.119<そろそろ規約が変更されるFACEBOOKの件がどういう影響を及ぼすのだろうか疑心暗鬼になる件に辻元清美さんとの対談が続く回>
【0. 序文】「平気で悪いことをやる人」がえらくなったあとで喰らうしっぺ返し
【1. インシデント1】Facebookが2015年1月30日から利用規約を変更する件
【2. 対談】辻元清美さんと対談しました 第4回 (全5回)
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
自分の身は自分で守るしかない世界へ(高城剛) |
![]() |
21世紀の稼ぎ頭は世界中を飛び回るシェフ、DJ、作家の三業種(高城剛) |
![]() |
ロシアによるウクライナ侵攻とそれによって日本がいまなすべきこと(やまもといちろう) |
![]() |
古い日本を感じる夏のホーリーウィークを満喫する(高城剛) |
![]() |
本当に夏解散? 改造先にやって秋解散? なぼんやりした政局(やまもといちろう) |
![]() |
在留外国人の国民健康保険問題と制度改革への道筋とかの雑感(やまもといちろう) |
![]() |
東京新聞がナビタスクリニックの調査を一面で報じたフェイクニュース気味の事態の是非(やまもといちろう) |
![]() |
Netflix訪問で考えた「社内風土」と「働き方」(西田宗千佳) |
![]() |
TPPで日本の著作権法はどう変わる?――保護期間延長、非親告罪化、匂いや音の特許まで(津田大介) |
![]() |
競争社会が生み出した「ガキとジジイしかいない国」(平川克美×小田嶋隆) |
![]() |
歴史上もっとも幸運にめぐまれたある駆逐艦の話(甲野善紀) |
![]() |
原色豊かな南米で歴史はすべてカラーなのだということをあらためて思い知る(高城剛) |
![]() |
“日本流”EV時代を考える(本田雅一) |
![]() |
「病む田舎」の象徴となるような事件が多いなあという話(やまもといちろう) |
![]() |
アップルの“あえて言葉にはしていない”仕掛け(本田雅一) |