小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

子供会にLINEを導入してみた

※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2015年3月6日 Vol.025 <観点の整理号>より

来年度、うちの町内の子供会会長を引き受けることになった。実はその選任の日にちょうど子供とネットの講演がかち合ったため、やむなく選任会を欠席することになったのだが、抽選で妙な役が当たるよりも、いっそのこと会長やったほうが誰の言うことも聞かなくていいので楽なんじゃないか、と思ったのだ。

あとで聞いたら、1人親の家庭は役員免除対象だったらしいが、まあいいやとそのまま引き受けることにした。それというのも、今日本の離婚率は18%ぐらいあり、ものすごくざっくり言うと、クラスの5人に1人は1人親という計算になる。

・日本の婚姻率・離婚率・初婚年齢の推移をグラフ化してみる(2015年)(最新)
http://www.garbagenews.net/archives/2013777.html

実際には子供のない夫婦や熟年離婚もあるのでもっと減るとは思うが、うちの小学校の感覚では、7人に1人ぐらいは1人親のようだ。そのぐらいになってくると、もはや1人親の家庭は、珍しくもないということなんである。それを全部免除していったら、回るものも回らなくなってしまう。

現在他の役員免除の条件は、未就学児の子供がいる、子供会に入会して1年未満、介護家庭、外国人で日本語での意思疎通が困難、などとなっている。これらは妥当だとしても、1人親の無条件免除は厳しいだろう。

先日、新旧役員の引き継ぎ会が行なわれた。前役員の皆さんは、メールでやりとりしていたようだが、今年はもう1人の会長(2人会長体勢なのだ)の発案で、LINEのグループで連絡を取り合うこととなった。僕もLINEの使い方ぐらいは知っているが、周りにあまり使う人が居ないため、日常的に使っている感じでもない。一番今連絡で多く使っているのは、Facebookのメッセージだ。これはSkypeと相互乗り入れになったので、ますます使われるようになっている。

こちらとしても本格的に使ういい機会だということで、その案に乗ることにした。

1 2 3

その他の記事

誰かのために献身的になる、ということ(高城剛)
大きく歴史が動くのは「ちょっとした冗談のようなこと」から(高城剛)
あれ? これって完成されたウエアラブル/IoTじゃね? Parrot Zik 3(小寺信良)
原発にドローン3機が飛来で大騒ぎに(やまもといちろう)
いじめられたくなければ空気を読め(岩崎夏海)
「消費者安調査全委員会」発足、暮らしの事故の原因究明は進むのか?(津田大介)
フェイクニュースか業界の病理か、ネットニュースの収益構造に変化(やまもといちろう)
ナイジェリア政府による誤情報発表とJICA外交政策への影響について(やまもといちろう)
ヨーロッパ最大の放送機器展でこれから来る欧州の冬を想像する(高城剛)
イベントの「行列待ち」に解決方法はあるのか(西田宗千佳)
スマホから充電、という新発想〜巨大バッテリー搭載のK10000(高城剛)
小保方問題、ネトウヨとの絡み方などなどについて茂木健一郎さんに直接ツッコミを入れてみた(やまもといちろう)
「モテる人」が決して満足できない理由(岩崎夏海)
菅政権が仕掛ける「通信再編」 日経が放った微妙に飛ばし気味な大NTT構想が投げかけるもの(やまもといちろう)
自分の部屋を「iPhone化」する–大掃除の前にヘヤカツ(部屋活)してみよう!(岩崎夏海)

ページのトップへ