人間ほど環境に影響されやすい生き物はいない
これまで生きてきた中で強く実感するのは、「人間は環境に影響されやすい」ということだ。人間は環境によって大きく変化する。だから、多くの親が自分の子供を良い環境で育てることに一生懸命になって、時には引越や転職までする。環境の力はそれだけ大きいのだ。
ただし、環境に影響されやすいのはなにも子供だけではない。大人もそうである。これは他ならぬぼく自身がサンプルで、引越をするたびに生活が変わり、生活が変わると人生も大きく変化した。
最大の引越(変化)は30代の後半で、東京の日野市から渋谷区に引越したことだ。これで人生が変わった。師匠である秋元康さんのもとを独立するきっかけにもなったし、「もしドラ」を書くきっかけにもなった。再婚のきっかけにもなった。それもこれも、全てはこの引越から始まったのだ。
なぜ「引越」が人生を変えるかといえば、それは人間が環境に影響されて変化するからだ。それまで日野に住んでいたぼくは、日野の部屋に影響されながら生きていた。しかし、渋谷に引越すと渋谷の部屋に影響されるようになったので、生活や生き方、あるいは性格までもが変化した。
端的にいうと、渋谷に引越してぼくは良い方向に変化した。それは渋谷の「部屋」が良かったからだ。良い部屋に影響されて、良く変化した。
この逆ももちろんあるだろう。ぼくは26歳の時に日野に移った。ここでも変化した。悪く変化したのだ。これでぼくの人生は大きな回り道を余儀なくされた。
人は、住む部屋次第で良くなったり悪くなったりする。だから、人生を良くしようと思って良い部屋に住むというのは、かなり現実的な「生活改善」の方法だ。あるいは、「人生改善」の方法ですらあるといえる。部屋というのはそれほど大きいのだ。人の一生にまで影響を与えるのである。
「部屋を考える会」の書籍、好評発売中!
自分を変えるより、部屋を変えたほうが効果的である
よく「自分を変えたい」という人がいる。そういう人はいろいろと努力している。本を読んだり、習い事をしたり、トレーニングをしたり、医者に行ってみたり。
しかし、それで必ずしも変化できるわけではない。なぜなら、そうしたことで外面は変化するかも知れないが、内面までは変化しないからだ。性格や生活まで変化しない。根底は一緒のままなので、元の木阿弥になる場合が多いのである。
それよりも、よっぽど簡単な変化の方法がある。それは環境を変えることだ。もっというと、環境の中でも最も影響の大きい「部屋」を変えることだ。
これで人生が変わる。内面から変わるのである。しかも自然と変わるので、ほとんど努力もいらない。簡単に、しかも劇的に変わることができるのだ。
自分の生活を良くしたい人、性格を良くしたい人、人生を良くしたい人は、部屋を良い部屋に変えるといい。それだけだ。それだけで、人は部屋から影響を受けるので、良い方向へと変化していく。
もちろん、良い部屋に住まなければいけないから、そこは注意が必要だろう。間違って悪い部屋に住んでしまうと、かえって悪くなってしまう。生活も性格も人生も、今よりも悪くなってしまう。これでは台なしだ。
だから、大切なのは「良い部屋とは何か?」というのを知るということである。その知識を蓄えたり、もっといえば自分で作れるようになったら最高だ。
肝心なのは、次の二つのことである。
一つ、良い部屋とは何かを知ること。
二つ、自分の部屋を良い部屋に作り替えること。
この二つで、生活が、性格が、人生が良くなるのである。ぼくの場合は、仕事が上手くいき、お金が入ってきて、生涯の伴侶と出会うこともできた。何もかも上手くいった。これも引越のおかげである。

その他の記事
![]() |
【第2話】波乱の記者会見(城繁幸) |
![]() |
「日本版DBS」今国会での成立見送りと関連議論の踏み外し感の怖さ(やまもといちろう) |
![]() |
Amazon Echoのスピーカー性能を試す(小寺信良) |
![]() |
医師専任キャリアコンサルタントが語る「なぜ悩めるドクターが増えているのか?」(津田大介) |
![]() |
日本のエステサロンで知られるものとは異なる本当の「シロダーラ」(高城剛) |
![]() |
少ない金で豊かに暮らす–クローゼットから消費を見直せ(紀里谷和明) |
![]() |
11月の『漆黒と灯火』例会、ゲストは乙武洋匡さん。また当メルマガで乙武洋匡さんとの対談連載が開始されます(やまもといちろう) |
![]() |
それなりに平和だった夏がゆっくり終わろうとしているのを実感する時(高城剛) |
![]() |
川上なな実さんインタビュー「自分を客観視し切らないと、コントロールできない」(切通理作) |
![]() |
対人関係の9割は「自分の頭の中」で起きている(名越康文) |
![]() |
うなぎの蒲焼は日本の歴史と文化が凝縮された一皿(高城剛) |
![]() |
見た目はあたらしいがアイデアは古いままの巨大開発の行く末(高城剛) |
![]() |
社会システムが大きく変わる前兆としての気候変動(高城剛) |
![]() |
萩生田光一師匠、ガセネタを流し続けてきた深田萌絵を刑事告訴(やまもといちろう) |
![]() |
街にも国家にも栄枯盛衰があると実感する季節(高城剛) |