ワナその1「掃除機を部屋の奥にしまっている」
まずはじめは、「掃除機のワナ」である。多くの人が、これにハマっている。
「掃除機のワナ」とは、掃除機を「汚いもの」ととらえてしまい、なるべく部屋の奥の方にしまおうとする考えのことだ。部屋の目立たないところにしまおうとする。その方が「部屋がきれいだから」というわけだ。
しかしこれによって、結果的に掃除機を出しにくく、使いにくくさせている。そして掃除機が出しにくくなると、自然と掃除をしなくなる。そのため、「部屋が汚くなる」という悪循環におちいるのだ。
→解決方法「掃除機は、最も出しやすい、使いやすい場所に収納すべし」
ワナその2「家具を『テトリス』のように配置している」
片付けられない人は、部屋に家具を置くとき、まるで「テトリス」のように、なるべく隙間を埋めるようにして配置してしまっている。
その方が部屋を広く使えるので合理的――と思っているのだ。
しかしながら、そういうふう隙間を埋めてしまうことで、だいじな「動線」というものが消されてしまっている。そうして、部屋の中のいろんな場所に「到達できない」という弊害に見舞われているのだ。
例えば、よくあるのが「窓のある壁にベッドを密着させる」というケースだ。
これは、部屋を効率的に使っているようで一見合理的に見えるが、しかし実際は、窓を開けるときに一旦ベッドの上に乗らなければならなくなるので、「窓を開けにくくさせる」という弊害が発生する。
そして窓を開けにくくさせると、空気が淀んでホコリやチリが溜まりやすくなる。ホコリやチリが溜まると、それが舞い上がるのが嫌なので、結局掃除をしなくなる――という悪循環におちいってしまうのだ。
→解決方法「家具は隙間を空けながら配置すべし」
その他の記事
「立憲共産党」はなぜ伸び悩んだか(やまもといちろう) | |
影響力が増すデジタルノマド経済圏(高城剛) | |
政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介) | |
レジームの反撃を受けるベンチャー界隈と生産性の今後(やまもといちろう) | |
やっと出会えた理想のUSBケーブル(西田宗千佳) | |
小笠原諸島の父島で食文化と人類大移動に思いを馳せる(高城剛) | |
「考える」というのは「答えを出すこと」じゃないよ(家入一真) | |
季節の変わり目はなぜ風邪をひきやすい?(若林理砂) | |
津田大介×石田衣良 対談<後編>:「コミュニケーション」が「コンテンツ」にまさってしまう時代に(津田大介) | |
幻の鳥・ドードーの来日説を裏づける『オランダ商館長の日記』(川端裕人) | |
録音がそのままテキストに?!「Recoco」はライターの福音となるか(西田宗千佳) | |
パチンコで5万円負けてしまった後に聴きたいジャズアルバム(福島剛) | |
「スターウォーズ」最新作は台北のIMAXシアターで観るべし(高城剛) | |
たまにつかうならこんな「ショートカット」(西田宗千佳) | |
「朝三暮四」の猿はおろかなのか? 「自分の物語」を知ることの大切さ(福岡要) |