石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』2月26日Vol.016より
【おすすめ記事】
石田衣良がおすすめする一冊 『繁栄―明日を切り拓くための人類10万年史』
「交際最長記録は10カ月。どうしても恋人と長続きしません」
付き合う前に「別れ」をイメージしてしまうあなたへ
住んでいるだけでワクワクする街の見つけ方
【Q.子どもができてから余裕がないのか怒りっぽくなってきて……怒りを逃すヒントはありますか?】
衣良さんは、いつも温厚で淡々としているイメージなのですが、イラッとすることはありますか? そういう時はマイナスの感情とどう向き合うのでしょうか。声を荒らげたり、物に当たったりするイメージが全くないので聞いてみたいです。子どもができてから余裕がないのか怒りっぽくなってきてしまったので、怒りを逃すヒントがあれば教えていただきたいです。
【A.ともかく人間って自分の心の焦点が合っているところが気になってしょうがないわけじゃない。なので……】
よく映画やドラマで、若いサラリーマンや中間管理職みたいな人が、オフィスでごみ箱を蹴飛ばすとか、机の上の物をダーッと投げ捨てるみたいなことやるシーンがあるじゃないですか。あれを見て「うわー、なんて劇的な表現だろうな」って、いつも感心しているんですよね。「えー、こんなことやったことないな。そんな人いるの?」と思って。
外国映画の夫婦げんかでも、コップを投げるとか、お皿を割るみたいなことがあるじゃない。「そんなことしても後で自分が片付けるんだから、何でそんな馬鹿なことをやるのか」と不思議ですね。
ぼくがちょっとイラッとしたり、疲れたなと思ったりした時の解消法は、
1つ目は「寝る」。
2つ目は「散歩に出かける」。
3つ目は「大きな音で音楽を聴く」ぐらいですね。
でも、イラッとすること自体がとても少ないですね。一番イラッとするのは、たとえば締め切りが重なってすごくつらい時に、何か面倒な仕事が入ってしまったとかね。
たとえば前々からわかっているテレビの収録があるんだけど、本当にギリギリで仕事が終わってないみたいなのはつらいね。スタジオでわーって笑いながら出演して、「ああ、今日帰ってからまた原稿だ……」って思うのがほんと嫌なんだよね。
でもはっきり言って、ほとんどの人は死ぬほどの目になんてあってないじゃん。「ちょっとうまくいかない」ぐらいのことで怒っているだけでしょう? 全然大したことないと思うんだけど。ともかく人間って自分の心の焦点が合っているところが気になってしょうがないわけじゃない。なので、心の焦点を別のところに合わせればいいんだよね。
このままつらいのは置いておいて大丈夫。なぜなら、それで死ぬとか、破滅するみたいなことはないから。ちょっといら立つとか、思い通りにいかないということだけのことでしょう。そしたら他のことに焦点を移せばいいんですよ。別に音楽でも、散歩でも、買い物でもいい。あるいは自分の好きな趣味の世界でもいいんです。それこそ映画やアニメを見るみたいなことでも全然構わないので。それだけで、ほとんどのストレスって解消されるじゃないですか。
しかも、いらだちのもとになっていることも、だいたいは簡単な作業で解消されるんですよね。納期前で大変だったらその仕事をやればいいし、子どもが泣いているんだったら何かミルクをあげるとか、ご飯を食べさせれば済むので。なので、あんまり考えすぎないほうがいいよね。
いらだちを持つこととか、それを爆発させるのが悪いことだってことじゃないんですよね。ストレスを抱えすぎると病気になることもあるので、適度に発散していけばいいと思います。
ただそれを毎回特定の人間にぶつけていると厳しいよね。その人との関係性が悪くなっちゃうから。なので、人間関係を壊さない程度に発散する方法を、みんな20代後半とか30代になると分かってくると思います。自分はジムに行って汗をかくといいとか、散歩がいいとか、ヘビメタで首を振っていると治るとか。「自分はこういうことをやるとスカッとするな」ということを、ゆっくり探してみたらどうですか?
(この記事は石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』2月26日Vol.016から一部抜粋しています)
石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』
大好きな本の世界を広げる新しいフィールドはないか? この数年間ずっと考え、探し続けてきました。今、ここにようやく新しい「なにか」が見つかりました。
本と創作の話、時代や社会の問題、恋や性の謎、プライベートの親密な相談……
ぼくがおもしろいと感じるすべてを投げこめるネットの個人誌です。小説ありエッセイありトークありおまけに動画も配信する石田衣良ブックトーク『小説家と過ごす日曜日』が、いよいよ始まります。週末のリラックスタイムをひとりの小説家と過ごしてみませんか?
メールお待ちしています。
http://yakan-hiko.com/ishidaira.html


その他の記事
![]() |
コーヒー立国エチオピアで知るコーヒーの事実(高城剛) |
![]() |
第88回・米アカデミー賞受賞のゆくえは?(切通理作) |
![]() |
総裁選とかイベントとかいろいろあるけど粛々と進めて参る感じの告知と考え(やまもといちろう) |
![]() |
メディアの死、死とメディア(その1/全3回)(内田樹) |
![]() |
身体にも衣替えの季節が到来(高城剛) |
![]() |
真の映画ファンが、ピンク映画にたどりつく入口! 高校生から観れる「OP PICTURES+フェス2021」がテアトル新宿で開催中(切通理作) |
![]() |
村上春樹から上田秋成、そしてイスラム神秘主義(内田樹&平川克美) |
![]() |
サントリーニ島の人々が抱える問題の本質(高城剛) |
![]() |
ワクチン接種の遅速が招く国際的な経済格差(高城剛) |
![]() |
PlayStation VRを買ったら買うべきコンテンツ10選(西田宗千佳) |
![]() |
今世界でもっとも未来に近い街、雄安(高城剛) |
![]() |
「なぜ本を読まなければいけないのか」と思ったときに読む話(名越康文) |
![]() |
21世紀の稼ぎ頭は世界中を飛び回るシェフ、DJ、作家の三業種(高城剛) |
![]() |
宗教学たん執筆の記事とメルマガ『寝そべり宗教学』について(夜間飛行編集部) |
![]() |
「ローリング・リリース」の苦悩(西田宗千佳) |