若林理砂
@asilliza

人生を変える

大人の女におやつはいらない 上質な人生を送るための5つの習慣

oyatsu冷えを治したい、やる気をアップさせたい、
疲れにくくなりたい……すべてが叶う、全女性への最終手段!

「2週間で体重が5kg減りました」(30代女性)
「最近やりたいことができていて生活が楽しい!」(30代女性)
「職場で『なんか最近キラッキラしてない?』といわれました」(40代女性)
「二重まぶたになりましたよ!むくみがとれたんだと思います」(40代女性)

夏でもバスタブに入る、野菜は毎食両手のひら1杯分食べる、オーガニックの罠にかからない、
夜12時前に寝る、不調が起きる前の「兆候」に気づく……等、食生活・生活習慣を見直し、
整えることで、あなたの気力・体力が充実して人生は楽しく充実します!

大人の女におやつはいらない 上質な人生を送るための5つの習慣

若林理砂 著

四六判 並製1C 208ページ
定価本体1500円+税
ISBN978-4-906790-23-4
C0095 2016年6月25日刊行

 

もくじ
はじめに 人生に充足感ありますか?

PartⅠ  食べ物と行動があなたの人生を作っている

Chapter1 今の自分を作り上げた原因を探る
自分の行動を「見える化」する
「大人」は自由でいられない
片脚にかかる体重の重さを知る
習慣はすべてを台無しにする
おやつの恐ろしさを知る
今までの習慣を新しい習慣に置き換える

Chapter2 体を元気にすれば心も元気になれる
現代にあった東洋医学の知恵「養生」を実践する
栄養バランスを判断する
野菜は手のひら一杯分食べる
一日三度ある美しくなるチャンスを逃さない
インスタント食品は賢く使う
季節を楽しむ余裕を持つ
冬にバナナやサラダは食べない
量とタイミングは一定にする
大人の女はおやつを食べない
お酒は飲むなら上質なものを少しにしておく
12時前には寝る
休日も同じ時間に起きてリズムを保つ
朝型生活に挑戦する
冬はもちろん、夏でもバスタブに入る
スマホ依存を断ち切る

Chapter3 意識的に「自分の状態」と向き合う
不調が起きる前の「兆候」に気づく
大人の女は風邪を引かない
運動・栄養・休養を見直す
毎朝、鏡を見るように自分の状態も見る
湿気に弱い人は除湿機を使う
「片づけ」で心の健康を保つ
生きているかぎり好調と不調は交互に訪れる
体調が整うと心も自然と元気になる
流行りの健康食品に飛びつかない
◯◯を食べても若返ったりきれいになったりしない
「オーガニック」と「ナチュラル」の罠にかからない

小中学校の知識で考える癖をつける
ホームポジションを持つ
休んでもいいから、あきらめない

PartⅡ  冷え性を根本から治す方法
冷え性は養生で治る
東洋医学に「冷え性」はない
「気」が多い人、少ない人とは?
半身浴は冷えを悪化させる可能性が高い
靴下は重ねばきではなく、ハイソックスをはく
あなたの「冷え」は何タイプ?
タイプ別の冷え処方

「養生」を実践したかたの感想

 

『大人の女におやつはいらない 上質な人生を送るための5つの習慣』をamazonで買う

若林理砂
1976年生まれ。鍼灸師・アシル治療室院長。高校卒業後に、鍼灸免許を取得し、エステサロンの併設鍼灸院で、技術を磨く。早稲田大学第二文学部卒。2004年、アシル治療室開院。現在3ヵ月先まで予約が埋まるほどの人気を集めている。

その他の記事

ロシアの対日不安定化工作に利用される文春の誤報と、文春を支える詐欺広告(やまもといちろう)
リピーターが愛してやまない世界屈指の炭酸泉(高城剛)
Oculus Go時代に「Second Life」を思い出す(西田宗千佳)
「暗い心」から脱するための、あまりにもシンプルな指針(名越康文)
コロナとか言う国難にぶつかっているのに、総理の安倍晋三さんが一か月以上会見しない件(やまもといちろう)
ファッション誌のネットを使った政党広告炎上は本当に“炎上”だったのか(本田雅一)
【代表質問】山本氏の『ボク言いましたよね』の真髄を知りたい(やまもといちろう)
なぜ忘年会の帰り道は寂しい気持ちになるのか――「観音様ご光臨モード」のススメ(名越康文)
百田尚樹騒動に見る「言論の自由」が迎えた本当の危機(岩崎夏海)
今だからこそすすめたい「カンヅメ」暮らし(高城剛)
古くて新しい占い「ルノルマン・カード」とは?(夜間飛行編集部M)
言語を問うことの意味(甲野善紀)
本当の知性を育む「問いへの感度を高める読書」(岩崎夏海)
ビル・ゲイツと“フィランソロピー”(本田雅一)
iPad Proは何をどうしようとしているのか(小寺信良)
若林理砂のメールマガジン
「鍼灸師が教える一人でできる養生法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ページのトップへ