川端裕人メールマガジン「秘密基地からハッシン!」Vol.025より
【おすすめ記事】
幻の絶滅鳥類ドードーが「17世紀の日本に来ていた」という説は本当なのか
ぼくがキガシラペンギンに出会った場所
「シマウマ、捕獲後に死ぬ」のニュースの裏側
動物園の新たな役割は「コミュニティ作り」かもしれない
ペルーのイキトスにある動物保護施設CREAにて、アマゾンマナティ野生復帰に立ち会ったときのリポートお届けする連載です。
バックナンバーはこちらから。「連載・アマゾンマナティーを追いかけて」はVol.022から掲載されています
http://yakan-hiko.com/kawabata.html
赤ちゃんマナティに授乳する
前回(メルマガ24号)は、若いアマゾンマナティにウォーターレタス(ボタンウキクサ)をあげる話だった。
今回は、もっと幼い「乳児」にはどうするか、という話。
ペルー領アマゾンのイキトスにある保護施設CREAでは、ぼくが訪ねた2016年4月の時点で、哺乳が必要な「乳児」のマナティが、5頭いた。
保護されるアマゾンマナティは基本的には小さな子なので、最初はミルクをあげる必要があるケースの方が多いそうだ。以前取材したブラジルのINPAでは、粉ミルクにカノーラオイルやオーツ麦やトウモロコシの粉、各種ミネラルを加えた濃厚ミルクを与えていたけれど、ここではどうか。
結論としては、通常の粉ミルクをあげている。Zoologic Milk Matrix のシリーズで、これはAmazonでも普通に売っているペット用の人工乳だ。ミネラルなどを足したりはするようだが、オイルや穀物粉などは入れていない。
ぼくも、お湯にといて一緒につくってみたが、まったくもって、普通だ。人間の赤ちゃんにあげる粉ミルクと変わらない。舐めてみても、変わらない。
〈ズーロジックは、ペットなどにはよく使われる銘柄。33/40は犬猫向け。水棲哺乳類としては鯨類向けというのも実はあるのだが、手に入りやすい犬猫用をベースにしていた〉
〈哺乳瓶は、コカコーラなどのペットボトルに「ちくび」をつけたもの〉
しかし、乳児マナティにミルクをあげる時間は、やはり至福の雰囲気にあたりが満ちる。
コカ・コーラのペットボトルに簡易「ちくび」をつけた哺乳びんから、ごくごく元気よく飲む姿。
あるいは、まだここに来たばかりで、ちょっと緊張しており、なかなか飲まないのをなんとか栄養をつけてもらおうとがんばる飼育担当者。結果、ようやく飲みだす赤ちゃん。
授乳というシーンは、なぜかぼくたちにとって神々しく見えるものだ、と思う。
自然と、なにか光射すような印象がある。それは、人間の授乳であっても、ほかのほ乳類の授乳であっても、そうだ。
きっと、そう感じるように、我々はプログラムされている。
以下、写真で構成。
シアワセを感じてくだされば、ぼくもうれしい。
〈この子はあまり積極的に飲んでくれない〉
〈よし、飲んだ〉
〈ブラジル側のアマゾンマナティに比べて、ちょっと毛深いように思うのは気のせい?〉
〈授乳スタイルいろいろ〉
以上で、今回はおしまい。
このちっちゃい子たちが、元気に大きくなりますように。
(この記事は川端裕人メールマガジン「秘密基地からハッシン!」Vol.025に掲載されています)
川端裕人メールマガジンの最新号・バックナンバーはこちらから。
川端裕人メールマガジン『秘密基地からハッシン!」
2016年10月7日Vol.025
小説家・川端裕人のメールマガジン『秘密基地からハッシン!』Vol.025ミュンヘンのドイツ博物館に「史上初の液体燃料ロケット」を見にいく/赤ちゃんマナティ/旅ログ/マニラの動物園には「ゆるい」空気が流れていた/ドードー連載・佐賀編/再読企画・第四章>ほか
目次
01:アマゾンマナティを追いかけて(4)赤ちゃんマナティに授乳する
02:keep me posted~ニュースの時間/次の取材はこれだ!(未定)
03:旅ログ
04:宇宙通信: ミュンヘンのドイツ博物館に「史上初の液体燃料ロケット」を見にいく
05:どうすいはく:マニラの動物園には「ゆるい」空気が流れていた
06:連載・ドードーをめぐる堂々めぐり(25)これまでの追跡をおさらいしつつ、佐賀へ!
07:著書のご案内・予定など
08:特別付録「動物園にできること」を再読する(11)第四章「動物たちの豊かな暮らし」
※購読開始から1か月無料! まずはお試しから。
※kindle、epub版同時配信対応!


その他の記事
![]() |
先端医療がもたらす「あたらしい人類」の可能性に思いを馳せる(高城剛) |
![]() |
「直らない癖」をあっという間に直す方法(若林理砂) |
![]() |
週刊金融日記 第279号 <ビットコインはバブルなのか、トランプvs金正恩チキンレースで米朝開戦の危機他>(藤沢数希) |
![]() |
ドラッカーはなぜ『イノベーションと企業家精神』を書いたか(岩崎夏海) |
![]() |
人間関係は人生の目的ではない <つながり至上社会>の逆説的生き残り戦略「ひとりぼっちの時間(ソロタイム)」(名越康文) |
![]() |
お盆の時期に旧暦の由来を見つめ直す(高城剛) |
![]() |
現代日本の結婚観と現実の夫婦の姿(やまもといちろう) |
![]() |
現代社会を生きる者が心身を再構築するためのひとつの手法としてのアーユルヴェーダ(高城剛) |
![]() |
金は全人類を発狂させたすさまじい発明だった(内田樹&平川克美) |
![]() |
実はまだいじくっている10cmフルレンジバックロード(小寺信良) |
![]() |
自然なき現代生活とアーユルヴェーダ(高城剛) |
![]() |
ネット時代に習近平が呼びかける「群衆闘争」(ふるまいよしこ) |
![]() |
川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第3回(川端裕人) |
![]() |
「どうでもいいじゃん」と言えない社会は息苦しい(紀里谷和明) |
![]() |
片思いの恋愛感情、相手に伝えるべき?(家入一真) |