川端裕人メールマガジン「秘密基地からハッシン!」Vol.026より
【おすすめ記事】
なつのロケット団とISTは、リアル下町ロケットなのか
見た目はエントリープラグ? 驚異の立ち乗りロケット「ティコ・ブラーエ」を見てきました
アマチュア宇宙ロケット開発レポート in コペンハーゲン<前編>
動物園の新たな役割は「コミュニティ作り」かもしれない
第二次大戦の空母がそのまま博物館に
ニューヨークに滞在するたびに気になっていたのだけれど、一度も訪ねるチャンスがなくて、このたび、やっと行ってきたのが、イントレピッド海上航空宇宙博物館。
マンハッタンのまさに中心、46番街からひたすらハドソン川方面へと歩いていくと、ちょうど川に突き当たったところに、86番桟橋にある。
桟橋自体がエントランスと附属施設になっており、その隣に超重量級の金属のかたまりが、浮いている。いや、表現としては、そそり立っている、というほうがふさわしい。
海(ハドソン川)の上に浮かび、海上+航空+宇宙を名称に冠する、超重量級の金属のかたまりでもある博物館とはなにか。
回答は、空母だ。第二次世界大戦中の進水から1974年の退役まで活躍した空母イントレピッドそのものが博物館になっている。
〈マンハッタンのわりと中心、86番桟橋にあるイントレビッド博物館〉
空母であるという一点で、海上+航空までは納得していただけると思うが、残りの「宇宙」とは?
実はイントレピッドは、アメリカの初期有人宇宙計画であるマーキュリー計画やジェミニ計画で、宇宙飛行士が乗ったカプセルを洋上回収している。そういう意味で、充分すぎるくらいに「宇宙」なのだが、それに加えて、2012年からは、スペースシャトルの往還機(オービター)、エンタープライズを艦上で展示しているのだ。
誰からみても「海上+航空+宇宙」な展示になっている。
ぼくは、あまり軍事系の知識はない。
また、それほど興味があるわけでもない。
しかし、軍事的な関心が宇宙技術をドライヴしてきたことは間違いなくて、そのあたり、自分の関心の薄さが、ある方面の理解の浅さを招いていることも自覚している。それでも、食指が動かないものは仕方ない。
そういうわけもあって、イントレピッドはなんとなく関心あるけど、関心の焦点が脇に置かれているような(海上+航空+宇宙の最後が宇宙である)ところでもあって、自然と優先順位が落ちていた。
なにしろ、入場料は26ドルのうちの20ドルくらいは、関心が薄いことに費やされそうで、宇宙だけでいいから6ドルで入れておくれ、とか思ってしまうのであった。
〈イントレピッド博物館への入り口〉
〈大人は26ドル、5歳未満の子ども・会員・軍人・退役軍人無料〉

その他の記事
![]() |
れいわ新選組大石あきこさんの懲罰動議とポピュリズム(やまもといちろう) |
![]() |
レンズ企業ツァイス社の歴史を振り返る(高城剛) |
![]() |
それなりに平和だった夏がゆっくり終わろうとしているのを実感する時(高城剛) |
![]() |
なぜ今、「データジャーナリズム」なのか?――オープンデータ時代におけるジャーナリズムの役割(津田大介) |
![]() |
イビサで夕日のインフレを考える(高城剛) |
![]() |
「愛する人にだけは見せたくない」顔を表現するということ(切通理作) |
![]() |
結局Apple WatchとAndroid Wear搭載Watchは何が違うのか(小寺信良) |
![]() |
泣き止まない赤ん坊に疲れ果てているあなたへ(若林理砂) |
![]() |
最下位転落の楽天イーグルスを三年ぐらいかけてどうにかしたいという話に(やまもといちろう) |
![]() |
英語圏のスピリチュアル・リーダー100(鏡リュウジ) |
![]() |
『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著(森田真生) |
![]() |
安倍政権「トランプ接待」外交大成功ゆえに、野党に期待したいこと(やまもといちろう) |
![]() |
驚きとは、システムのほころびを愛でること(名越康文) |
![]() |
新宿が「世界一の屋内都市」になれない理由(高城剛) |
![]() |
心身を整えながら幸福のあり方を追求する新年(高城剛) |