川端裕人メールマガジン「秘密基地からハッシン!」Vol.026より
【おすすめ記事】
なつのロケット団とISTは、リアル下町ロケットなのか
見た目はエントリープラグ? 驚異の立ち乗りロケット「ティコ・ブラーエ」を見てきました
アマチュア宇宙ロケット開発レポート in コペンハーゲン<前編>
動物園の新たな役割は「コミュニティ作り」かもしれない
第二次大戦の空母がそのまま博物館に
ニューヨークに滞在するたびに気になっていたのだけれど、一度も訪ねるチャンスがなくて、このたび、やっと行ってきたのが、イントレピッド海上航空宇宙博物館。
マンハッタンのまさに中心、46番街からひたすらハドソン川方面へと歩いていくと、ちょうど川に突き当たったところに、86番桟橋にある。
桟橋自体がエントランスと附属施設になっており、その隣に超重量級の金属のかたまりが、浮いている。いや、表現としては、そそり立っている、というほうがふさわしい。
海(ハドソン川)の上に浮かび、海上+航空+宇宙を名称に冠する、超重量級の金属のかたまりでもある博物館とはなにか。
回答は、空母だ。第二次世界大戦中の進水から1974年の退役まで活躍した空母イントレピッドそのものが博物館になっている。

〈マンハッタンのわりと中心、86番桟橋にあるイントレビッド博物館〉
空母であるという一点で、海上+航空までは納得していただけると思うが、残りの「宇宙」とは?
実はイントレピッドは、アメリカの初期有人宇宙計画であるマーキュリー計画やジェミニ計画で、宇宙飛行士が乗ったカプセルを洋上回収している。そういう意味で、充分すぎるくらいに「宇宙」なのだが、それに加えて、2012年からは、スペースシャトルの往還機(オービター)、エンタープライズを艦上で展示しているのだ。
誰からみても「海上+航空+宇宙」な展示になっている。
ぼくは、あまり軍事系の知識はない。
また、それほど興味があるわけでもない。
しかし、軍事的な関心が宇宙技術をドライヴしてきたことは間違いなくて、そのあたり、自分の関心の薄さが、ある方面の理解の浅さを招いていることも自覚している。それでも、食指が動かないものは仕方ない。
そういうわけもあって、イントレピッドはなんとなく関心あるけど、関心の焦点が脇に置かれているような(海上+航空+宇宙の最後が宇宙である)ところでもあって、自然と優先順位が落ちていた。
なにしろ、入場料は26ドルのうちの20ドルくらいは、関心が薄いことに費やされそうで、宇宙だけでいいから6ドルで入れておくれ、とか思ってしまうのであった。

〈イントレピッド博物館への入り口〉

〈大人は26ドル、5歳未満の子ども・会員・軍人・退役軍人無料〉
その他の記事
|
急成長する米国大麻ビジネスをロスアンゼルスで実感する(高城剛) |
|
使ってみたら便利だったDropbox「スマートシンク」(小寺信良) |
|
山岡鉄舟との出会い(甲野善紀) |
|
年の瀬に「私の人生はこのままでいいのか?」と思ったら読む話(名越康文) |
|
2021年のベストガジェットから考える新たなステージ(高城剛) |
|
辻元清美女史とリベラルの復権その他で対談をしたんですが、話が噛み合いませんでした(やまもといちろう) |
|
歩き方の上手い下手が人生を変える(岩崎夏海) |
|
古市憲寿さんの「牛丼福祉論」は意外に深いテーマではないか(やまもといちろう) |
|
自民党、まさかの派閥解消からの安倍派処分の強硬手段で政治資金ネタを有耶無耶にしてしまう(やまもといちろう) |
|
「完全ワイヤレスヘッドホン」に注目せよ!(西田宗千佳) |
|
極めてシンプルでありながら奥が深いシステマ小説(西條剛央) |
|
ガースーVS百合子、非常事態宣言を巡る争い(やまもといちろう) |
|
世の中は「陰謀論に流されない百田尚樹」を求めている(やまもといちろう) |
|
実は「スマート」だった携帯電話は、なぜ滅びたのか ーー10年前、初代iPhoneに不感症だった日本市場のその後(本田雅一) |
|
ライター業界異変アリ(小寺信良) |












