川端裕人メールマガジン「秘密基地からハッシン!」Vol.026より
【おすすめ記事】
なつのロケット団とISTは、リアル下町ロケットなのか
見た目はエントリープラグ? 驚異の立ち乗りロケット「ティコ・ブラーエ」を見てきました
アマチュア宇宙ロケット開発レポート in コペンハーゲン<前編>
動物園の新たな役割は「コミュニティ作り」かもしれない
第二次大戦の空母がそのまま博物館に
ニューヨークに滞在するたびに気になっていたのだけれど、一度も訪ねるチャンスがなくて、このたび、やっと行ってきたのが、イントレピッド海上航空宇宙博物館。
マンハッタンのまさに中心、46番街からひたすらハドソン川方面へと歩いていくと、ちょうど川に突き当たったところに、86番桟橋にある。
桟橋自体がエントランスと附属施設になっており、その隣に超重量級の金属のかたまりが、浮いている。いや、表現としては、そそり立っている、というほうがふさわしい。
海(ハドソン川)の上に浮かび、海上+航空+宇宙を名称に冠する、超重量級の金属のかたまりでもある博物館とはなにか。
回答は、空母だ。第二次世界大戦中の進水から1974年の退役まで活躍した空母イントレピッドそのものが博物館になっている。
〈マンハッタンのわりと中心、86番桟橋にあるイントレビッド博物館〉
空母であるという一点で、海上+航空までは納得していただけると思うが、残りの「宇宙」とは?
実はイントレピッドは、アメリカの初期有人宇宙計画であるマーキュリー計画やジェミニ計画で、宇宙飛行士が乗ったカプセルを洋上回収している。そういう意味で、充分すぎるくらいに「宇宙」なのだが、それに加えて、2012年からは、スペースシャトルの往還機(オービター)、エンタープライズを艦上で展示しているのだ。
誰からみても「海上+航空+宇宙」な展示になっている。
ぼくは、あまり軍事系の知識はない。
また、それほど興味があるわけでもない。
しかし、軍事的な関心が宇宙技術をドライヴしてきたことは間違いなくて、そのあたり、自分の関心の薄さが、ある方面の理解の浅さを招いていることも自覚している。それでも、食指が動かないものは仕方ない。
そういうわけもあって、イントレピッドはなんとなく関心あるけど、関心の焦点が脇に置かれているような(海上+航空+宇宙の最後が宇宙である)ところでもあって、自然と優先順位が落ちていた。
なにしろ、入場料は26ドルのうちの20ドルくらいは、関心が薄いことに費やされそうで、宇宙だけでいいから6ドルで入れておくれ、とか思ってしまうのであった。
〈イントレピッド博物館への入り口〉
〈大人は26ドル、5歳未満の子ども・会員・軍人・退役軍人無料〉

その他の記事
![]() |
三菱商事とシーテックのコンソが洋上風力発電プロジェクト全勝の件(やまもといちろう) |
![]() |
【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い(やまもといちろう) |
![]() |
今週の動画「太刀奪り」(甲野善紀) |
![]() |
サプリメントにも必要な「衣替え」(高城剛) |
![]() |
私たちの千代田区長・石川雅己さんが楽しすぎて(やまもといちろう) |
![]() |
週刊金融日記 第315号【恋愛工学を学んだ者たちが世界中で活躍している、外交工学で金正恩がノーベル平和賞最有力候補へ他】(藤沢数希) |
![]() |
ナショナリズムの現在ーー〈ネトウヨ〉化する日本と東アジアの未来(宇野常寛) |
![]() |
「最近面白くなくなった」と言われてしまうテレビの現場から(やまもといちろう) |
![]() |
湿度60%を超えたらご注意を(高城剛) |
![]() |
作家を目指すあなたへ その1〜「書き出しの一行」が小説作品全体のたたずまいを決定する!(草薙渉) |
![]() |
私の出張装備2016-初夏-(西田宗千佳) |
![]() |
低価格なウェアラブルモニター「Vufine」(西田宗千佳) |
![]() |
私的録音録画の新しい議論(小寺信良) |
![]() |
アーユルヴェーダを築いた修行者たちを偲ぶ(高城剛) |
![]() |
終わらない「大学生の奨学金論争」と疲弊する学びの現場(やまもといちろう) |