※高城未来研究所【Future Report】Vol.287(2016年12月16日発行)より
今週は、東京で忘年会ウィーク2週目です。
自分の読者感謝大忘年会が終わってからすっかり気が緩み、日々各界の忘年会をまわっています。
久しぶりの東京長期滞在、とは言っても3週間強ですが、忘年会の名の下に夜中まで騒ぎ倒すのが日課になりまして、案の定すっかり体調を崩し、行かねばならないバンコクへの渡航も伸びに伸びています。
さすがに、この週末のフライトは、ミスるわけにはいきません。
さて、忘年会の話題は、やはり最新医療とメディアで、最新医療に関しましては、このメールマガジンでも幾度となくお伝えし、早々に書籍にまとめるつもりでおります。
一方、メディアの今後につきましては、僕もまだ思案中ではありますが、この先5-6年でパラダイムシフトが起きると考えています。
実はエンターテイメント業界にはA面とB面がありまして、A面は、テレビと大手芸能プロダクションによって仕切られる、企業の代弁者が活躍する場所です。
大切なのは、視聴率と好感度。
それゆえ、自由な発言や行動は認められず、自主規制と相互監視の世界です。
一方B面は、テレビなどのマスメディアや既得権益によるしがらみを一切無視し、顧客とダイレクトにつながり、企業と企業の代弁者を「嘘くさい」と一刀両断する人々で、ここの代表的人物が、実業家からエンターテイメント業界経て、政治家へと転身したドナルド・トランプです。
このB面には、好感度も評判もマスコミ受けも関係なく、エンドユーザーとしっかりエンゲージすることだけが目的とされています。
このA面とB面の入れ替わりが米国でおきつつあり、おそらく2020年代の日本でも同じことが、あらゆる業界で起きるのではないか、と僕は考えています。
では、テレビに変わるメディアとは、インターネットなのでしょうか?
確かにNetflixをはじめ、既存の地上波テレビ局を凌駕する動きは、米国でも欧州でも驚くほどの速度で進んでいますが、これに対抗するため、日本の各局は、経済産業省を巻き込みながら、キー局合同のオンディマンド・サービスをはじめると予測されます。
そうなると、地上波がインターネットに変わっただけで、日本のマスメディアはなにも変わらず、日本も変わりません。
インターネット放送になっただけのバラエティ番組が、さらに拡散されることになります。
しかし、テレビをメディアとして見るのではなく、時代の共通認識装置としてみれば、インターネットは、それに変わるひとつの手段になりえます。
表現の場は、インターネットでもライブでも、なんだっていいんです。
ただし、それを面白いと思ったら、「個」の口々に広めることが大切です。
その手段はSNSでも、口コミでも、メールでも、電話でもなんでも構いません。
選挙の一票では、まだまだ社会は変わりそうにありません。
しかし、B面にうごめく未知の可能性を「面白い!」と思ったら、それを自分なりの方法で個々が出来るだけ大声で伝えることはできるはずです。
その波が、大きく早くなった時、A面は勝手に瓦解するでしょうし、結果、政治も社会も大きく変わることでしょう。
東京の冬の各界の忘年会に出ながら、実感しています。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.287 2016年12月16日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. マクロビオティックのはじめかた
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
詳細・ご購読はこちらから
http://yakan-hiko.com/takashiro.html


その他の記事
![]() |
『「赤毛のアン」で英語づけ』(2) 何げないものへの〝感激力〟を育てよう(茂木健一郎) |
![]() |
夏休み工作、今年の「音友ムック」はQWT型!(小寺信良) |
![]() |
2017年、バブルの時代に(やまもといちろう) |
![]() |
ソニー平井CEOの引き際。なぜソニーは復活できたのか(本田雅一) |
![]() |
いま、東シナ海で何が起きているのか(小川和久) |
![]() |
前川喜平という文部科学省前事務次官奇譚(やまもといちろう) |
![]() |
日本のウェブメディアよ、もっと「きれい」になれ!(西田宗千佳) |
![]() |
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第2回)(夜間飛行編集部) |
![]() |
「銀の弾丸」も「必勝の奇策」も世の中にはない(やまもといちろう) |
![]() |
大国の世相変化に翻弄される香港の今(高城剛) |
![]() |
オーバーツーリズムでニセコ化する草津(高城剛) |
![]() |
急成長する米国大麻ビジネスをロスアンゼルスで実感する(高城剛) |
![]() |
名称だけのオーガニック食材があふれる不思議(高城剛) |
![]() |
観光客依存に陥りつつある日本各地の地方都市の行き着く先(高城剛) |
![]() |
「お前の履歴は誰のものか」問題と越境データ(やまもといちろう) |