※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2017年3月31日 Vol.121 <僕らの「セカイノオワリ」号>より
前号で、小寺さんが「学びの過程でPCを使う意味」について触れた。詳しくはそちらを再度お読みいただきたいが、筆者も基本的には同意する。
一方で、非常に悩ましい気持ちであるのも事実である。
「タブレットは教育に向かず、PCの方がいい」という論説があるが、それには必ずしも同意できないからだ。「正直そんなのどうでもいいし、どうも議論にズレがある」と感じる。
PCの最大の利点は自由度にあり、道具には自由度が必要である。だが、それがタブレット、特にiPadのような機器にないか……というと、それは違う、と思う。かといって、現状のiPadがすべての面でPCに勝っており、PCを覚えなくていい……というわけではない。このジレンマがあるからこそ、難しい。
学びにコンピュータを使う、とはどういうことだろう? 多くの人は、ネット検索の活用やプログラミング学習を思い浮かべるが、実際にはそれはごく一部でしかない。
筆者が考える「学びの道具としてのコンピュータ」とは、コンピュータが持つ「デバイスを統合する力」を文房具として使うことに他ならない。
たとえば、自分の朗読を録音し、聞き直して問題点を調べること。体育の授業で、自分のフォームを録画し、改善点を見つけること。レポート製作にプレゼンテーションソフトを使って、わかりやすいものに仕立てること。美術の授業で画材として使うこと。板書のメモをテキストやペン入力で残すこと。
これらは皆「学びにコンピュータを使う」ことだ。過去にはレコーダーやノート、カメラなど様々な機器を必要としたものが、今はひとつのコンピュータでこなせるようになった。我々が仕事をする上で、そうした特性は非常に有用なものだ。同じように、学びにとっても有用なものでないはずがない。こういう話をすると「紙と鉛筆で」という話が出てくるが、もちろんそれはそれでいい。でも、ここでコンピュータを使っていけないはずがない。
問題は、そういう使い方をするコンピュータとして、既存のPC、特にクラムシェル型のノートPCが適切なのか、ということだ。多くのものにはアウトカメラがなく、マイクの位置も適切でなく、なにより「持って動きながら使う」ことを想定していない。文書をタイプすること、座ってなにかを考えることには向いているが、それ以外のシーンには適切ではない。
では、Surfaceのような2-in-1ならいいのかというと……微妙なところがある。問題はソフトだ。いや、もちろんPCにたくさんのソフトがあり、「録音したり撮影したり、それを活用したり」できるのはよくわかっている。だが、タブレットの形態を活かした使い方のアプリとなると、意外なほど増えていない。これはAndroidも同様で、スマートフォンとしてのAndroidアプリはもはやiOSと大きな差がないと思うが、こと「タブレットのサイズと使い勝手」を活かしたアプリ、ということになると、まだまだiPadの独壇場である。
理由は簡単だ。タブレット向けアプリ市場の中で、「有料のアプリが売れる」のがiPadに集中してしまっているからだ。
「タブレット」という形態は閲覧に強いものだが、決して閲覧専用ではない。写真加工にしろ学習にしろ、タブレットの形態を活かしたアプリは多くない。そして、そうした使い方はiPadが先行している。これらがテンプレート的で創造性がない、と筆者は思わない。
もちろん、iPadにも欠点が山ほどある。データの扱いがPCと違って面倒であることや、セキュリティモデル・アプリケーション動作モデル的に制約があり、アプリがPCほど安定していない。だからこそ「本格的に使うならPC」という話になる。また、アプリを見つけて使うための方法論も出来上がっていない。本来は、PCがタブレット的な要素を備え、どちらの用途にも使える存在になるべきだ。iOSはPC用OS的な要素に欠けており、まだまだ進化が必要だ。
一方Windowsは、本来2-in-1の立ち上げ(Windows 8の登場)と同時に、アプリストアであるWindows Storeを活性化させる計画だった。だが、それは叶わず、アプリ市場は定番寡占で安定し、ウェブアプリ以外は伸びない。結果、2-in-1の価値は最大化されず、クラムシェルが効率的な使い方にとどまっている。マイクロソフトは、Windows Storeによるアプリ市場の再構築を、もっと加速する必要がある。アプリ開発者にとってビジネスの魅力がある市場になることが、PCを脱皮させるために必要だ。
他方、こう考えることもできる。
複数のインプットデバイスを集め、アプリ市場もある「スマートフォン」という機器は、もう手元にあるではないか。それを学習に使う話が出ないのはなぜか。PCとスマホ、という当たり前の組み合わせが、普通の文房具と捉えられ、学習に使えるようになるべきだ。
特に日本の場合には、PCを「清書の道具」と考える人がまだいる。「スマホがあればPCがなくてもいい」という発想は、まさにそこからきている。いわゆる「神エクセル」も同じ発想だ。思考の過程、作業の過程のための道具だと考えれば、当然話は違って来る、と筆者は考えているし、そういう「コンピュータの本当の使い方」を教えることが、コンピュータを使った教育であるべきだ。
どうにも、この辺の議論がそうした軸を乖離し、「導入」という産業の議論になってしまっていることが、諸悪の根源なのではないか。「導入」議論を30年続けてきたことが、日本におけるITリテラシーとプロダクティビティ問題の根本的な問題ではないか、と考えてしまう。
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
2017年3月31日 Vol.121 <僕らの「セカイノオワリ」号> 目次
01 論壇【小寺】
誰も経験したことのない高齢化社会に備える
02 余談【西田】
「学びとコンピュータ」問題の根本はなにか
03 対談【小寺】
ドワンゴ・岩城進之介さんに聞く「リアルとデジタル」のぼかし方(5)
04 過去記事【小寺】
ホントにいるの? Ultra HD Blu-ray
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。 ご購読・詳細はこちらから!
その他の記事
無我夢中になって夏を楽しむための準備(高城剛) | |
石田衣良がおすすめする一冊 『繁栄―明日を切り拓くための人類10万年史』(石田衣良) | |
すべてをデジタル、すべてをオンライン。成功と失敗と挑戦(本田雅一) | |
菅直人さんVS橋下徹さん&日本維新の会を「ヒトラー」と指弾し揉めるの巻(やまもといちろう) | |
「Surface Go」を自腹で買ってみた(西田宗千佳) | |
言語を問うことの意味(甲野善紀) | |
4K本放送はCMスキップ、録画禁止に?(小寺信良) | |
平昌オリンピック後に急速に進展する北朝鮮情勢の読み解き方(やまもといちろう) | |
京成線を愛でながら聴きたいジャズアルバム(福島剛) | |
私の武術探究史の中でも記憶に残る技法ーーDVD『甲野善紀 技と術理2016―飇拳との出会い』(甲野善紀) | |
αショック:オートフォーカスカメラの登場(高城剛) | |
職業、占い師?(鏡リュウジ) | |
川の向こう側とこちら側(名越康文) | |
小笠原諸島の父島で食文化と人類大移動に思いを馳せる(高城剛) | |
ネットニュース界隈が公正取引委員会の槍玉に上がっていること(やまもといちろう) |