人生には、長年なじんできた群れから離れ、旅立たなければならないときがあります。転職や起業はもちろんのこと、人によっては、家族や生まれ育った国から離れる決断をすることだってあるでしょう。
私は三十代の終わりごろ、十数年勤めた病院を辞めてクリニックを開きました。不安になった時期もありましたが、実際に病院組織という大きな「群れ」から離れてみると、辞める前の心配事の多くは杞憂だったと感じました。
もちろん、何の苦労もなかったわけではありません。しかし、ひとたび群れを離れてから自分の身に起きたことは、良いことも悪いことも、群れを離れる前の自分には、想像することすら難しいことばかりだったのです。
ですから、もし皆さんが、はっきりとした理由があって「群れから離れる決断」をされるのであれば、私は心から、それを応援したいと思います。
人生には必ず、群れから旅立たなければならない日が来る(イラスト:伊藤美樹)
ただし、その時、一つだけ、忘れないでいただきたいことがあります。
それは、人生を大きく左右するような決断をするときには、自分の心が暗く澱んでいないかということを、しっかりと確かめておくということです。なぜなら、暗い気持ちで下した決断は、百パーセント間違っているからです。追い詰められた精神状態のときには、大胆な決断は避けなければいけません。
極度の緊張や、疲れ果てた精神状態の時には、判断力が鈍ります。財布を落としたり、約束をすっぽかしたりといった、普段だったら絶対しないようなミスをするのは、だいたい忙しかったり、プレッシャーのかかる仕事や人間関係によって追い詰められている時なのです。
このことについては、多くの方が同意されるでしょう。しかしながら、実はここには、ちょっとしたジレンマがあります。それは、大きな決断を迫られているときほど、私たちは平常心ではない、という現実です。
どんな非常事態にあっても、冷静で、落ち着いて、明るく、さわやかな心境を保てる肝の据わった人というのは、そうはおられません。
実際、転職や独立、結婚や離婚など、大きな決断に迫られたときほど、私たちの心はざわつき、澱み、疑い深く、不安定な状態にあるのが普通です。それは決して、平常心とは言えないはずです。
無理解な上司や、諍いの絶えない家族への怒り、あるいは、これから自分が歩もうとしている道への不安。人生の岐路に立っている人の心の中には、さまざまな感情が渦巻いているはずです。
では、どうすればいいのか。実は、このジレンマを解く答えは、単純明快なものです。それは、一時的に群れの人間関係から距離を取り、心を落ち着けてから判断する、というものです。
人生を変えるような大きな決断をする前には、必ず群れから離れて、「ソロタイム=ひとりぼっちの時間」を過ごすこと。群れの価値観や常識からいったん手を放し、心を落ちつけ、明るく、さわやかな自分を取り戻す。それから決断をすれば、大きく判断を誤ることはなくなります。
一瞬の判断ミスが、人生を変える(イラスト:伊藤美樹)
大切な選択ほど、落ち着いて、平常心で選ぶ。これは言葉にしてしまうと、拍子抜けしてしまうぐらい、当たり前のことです。しかしながら、だからこそ、心に留めておくべき指針なのです。
私の臨床経験から申し上げて、人生の岐路に立たされたとき、こういう手続きを丁寧に、きちんとやってから決断している人というのは、まず十人中一人もおられません。私の知る限り、多くの人は、ほとんど正気を失ったような、異様な精神状態のなかで大きな決断をしている。残念ながら、それが現実です。
群れから離れるソロタイムというのは、捉え方によっては単なる「気分転換」にすぎません。しかし、気分転換を馬鹿にしてはいけません。
ほんの少しの時間でも結構ですので、群れの人間関係から距離を置き、落ち着いた心で冷静に物事を捉え直し、判断をしましょう。実はこれこそが、大事な決断を誤らない鉄則なのです。
勝負どころで大切な判断を誤らない人というのは、意識的か無意識的かは別にして、必ずこれを実践しているのです。
ソロタイム=ひとりぼっちの時間が、一瞬の判断力を高めます
早速3刷! 『ソロタイム(Solo Time) 「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である』
著者:名越康文
四六版並製、256ページ
ISBN:978-4906790258
定価1600円+税
夜間飛行 2017年6月12日刊
honto→https://honto.jp/netstore/pd-book_28512870.html
■内容
他人の言葉や常識に振り回されず、
納得のいく人生を送るために必要な
新時代のライフスタイルの提案!
5000人のカウンセリング経験から得た精神科医の結論!
「会社や家族、友人や恋人といったさまざまな人間関係を維持していくことだけに、人生のエネルギーと時間の大半を注ぎ込んでいる人は少なくありません。しかし、そのことが、現代人の不幸を生み出しています。
人間関係は大切だけれど、それ自体は人生の目的ではないのです」
「日ごろの人間関係からいったん手を離し、静かで落ち着いた、ひとりぼっちの時間を過ごす。たったそれだけのことで、何ともいえないような虚しさが、ふっと楽になった、という人は、少なくありません」
(本書より)
<<各所で絶賛!! 話題沸騰!!>>
繋がりを繋がりに戻すためにはひとりの時間が必要です。「ひとりになってみる!」とひとり宣言をしてみる。そしたら思っている以上に勇気が出たり、自分の力を取り戻せていけますよ。(しいたけ占いのしいたけさんブログより)
ラジオ「伊集院光とラジオト」「ハフポスト日本版」「ビジネスブックマラソン」など、各メディアで大きく取り上げられました!


その他の記事
![]() |
日産ゴーン会長逮捕の背景に感じる不可解な謎(本田雅一) |
![]() |
人生に一発逆転はない–心の洗濯のススメ(名越康文) |
![]() |
1級市民と2級市民の格差が拡がるフランスの実情(高城剛) |
![]() |
ガースーVS百合子、非常事態宣言を巡る争い(やまもといちろう) |
![]() |
問題企業「DHC社」が開く、新時代のネットポリコレの憂鬱(やまもといちろう) |
![]() |
憂鬱な都知事選(やまもといちろう) |
![]() |
個人の情報発信で考えていること(やまもといちろう) |
![]() |
「ブラック企業」という秀逸なネーミングに隠された不都合な真実(城繁幸) |
![]() |
教養の価値ーー自分と世の中を「素直に見つめる」ということ(岩崎夏海) |
![]() |
僕がザハ案の国立競技場の建設に賛成していた、たった一つの理由(岩崎夏海) |
![]() |
一年のサイクルが循環して再びスタートする冬至を迎えて(高城剛) |
![]() |
リピーターが愛してやまない世界屈指の炭酸泉(高城剛) |
![]() |
ハロウィン:あの世とこの世の境界線が曖昧になるとき(鏡リュウジ) |
![]() |
ハバナ症候群という不思議な病の顛末(高城剛) |
![]() |
「学びとコンピュータ」問題の根本はなにか(西田宗千佳) |