※高城未来研究所【Future Report】Vol.344(2018年1月19日発行)より
今週は、東京にいます。
本来なら、今週はシンガポールにいるはずでしたが、今年に入って、突然仕事にやる気を見せたために案件が終わらず、というより、整理ができなくなってしまいました。
人には、向き不向きがあると思いますが、ふと自分のコンピュータのデスクトップを見ると、いわゆる「足の踏み場もない」状態で、新規フォルダも作れません。
こんな時に、無理して自分で解決しようとしても時間ばかりかかるもので、思いつきましたのが、今週冒頭でお知らせしました人材募集です。
つまり、「足の踏み場もない」状態を整理してくださる面倒見の良い方を探してます。
たぶんですが、僕は思い立ってから、なにかを実現するまでのスピードが、とても早いんだと思います。
また、昨年前半は一冊の本も出しませんでしたが、今年は20冊以上出そうと考えるあたり、極端だとも思います。
かくありまして、「スピードが速い上に極端」な人に懲りない良い方を探している次第です。
さて、せっかく東京にいるのだから、今週は東京らしいことをもっとやろう!と、新年会を毎夜開催しました。
世界一の美食の街とも言われる最近の東京食事事情ですが、あの店が美味しい、この店がどうの、とインターネットのサイトからグルメ本まで多岐に渡って書かれています。
しかし、僕がなにより大切にしているのは、「タイミング」です。
例えば、冬の風物詩として名高いカニは、都内にも名店数あれど、「タイミング」によって味は大きく異なります。
一般的に、上海蟹を食す「タイミング」は、お腹が丸いメスの食べごろは10月(旧暦9月)、お腹が尖ったオスの食べごろは11月(旧暦の10月)とされています。
これはメスの卵に比べ、オスの白子が美味のため、白子が詰まってくる頃に食すのが一番だ食通は言います。
しかし、本当にカニが美味しい「タイミング」は、新月なんです。
上海蟹に限りませんが(最近は、ドイツ産が増えて来ましたが)、生け簀などから出して調理する同じカニを同じ店で、新月と満月の時に食べ比べると、その違いに驚きます。
これは、カニに限らず、実はほとんどの食物が美味しいのは新月なのです。
台湾の高山で取れる最高級のお茶は新月に手摘みされ、また、漢方に使われる生薬も、満月の日に採取されたものと、新月の日に採取されたものでは、効果が大きく違うのです。
もし、新月の週に世界の美食の街にいる機会あれば、フレッシュな食材を提供する店に出向きたいと考え、今週は、東京で夜な夜な新月新年会を続けています。
突然、人を呼び出すには、それなりの方便も必要ですから。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.344 2018年1月19日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 未来放談
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
迷う40代には『仮面ライダー』が効く(名越康文) |
![]() |
体調を崩さないクーラーの使い方–鍼灸師が教える暑い夏を乗り切る方法(若林理砂) |
![]() |
次々回衆議院選挙10増10減の恐怖と有力政治家国替え大作戦の今後(やまもといちろう) |
![]() |
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第1回(川端裕人) |
![]() |
食欲の秋、今年は少しだけ飽食に溺れるつもりです(高城剛) |
![]() |
「人を2種類に分けるとすれば?」という質問に対する高城剛の答え(高城剛) |
![]() |
国が“氷河期世代”をなんとかしようと言い出した時に読む話(城繁幸) |
![]() |
時代に取り残されてしまった東京の飲食業(高城剛) |
![]() |
コロラドで感じた大都市から文化が生まれる時代の終焉(高城剛) |
![]() |
屋久島が守ろうとしているものを考える(高城剛) |
![]() |
歴史に見られる不思議なサイクル(高城剛) |
![]() |
なぜ忘年会の帰り道は寂しい気持ちになるのか――「観音様ご光臨モード」のススメ(名越康文) |
![]() |
TPPで日本の著作権法はどう変わる?――保護期間延長、非親告罪化、匂いや音の特許まで(津田大介) |
![]() |
うまくやろうと思わないほうがうまくいく(家入一真) |
![]() |
インドの聖地に見る寛容さと格差の現実(高城剛) |