甲野善紀
@shouseikan

「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」

「狭霧の彼方に」特別編 その3

念仏を「聞く」

「易行」と「難信」について伺った後、私は親鸞の「念仏」に対する考えについて、更に伺ってみたいと思いました。そこで、私がずっと考えていた「ただ信じる」ということ、つまり「念仏=信」「念仏を称えることが信じることである」ということ、あるいは、「念仏」という「行為」に「信じる」を「預ける」ということを、親鸞聖人は実際に仰っているのですか、と伺ったのです。

すると、釈先生から、次のようなお答えが返ってきました。

「念仏に対する考え方で、法然さんと親鸞さんのあいだで決定的に違うところがあります。法然さんは、念仏を「称名」(しょうみょう)と呼ばれます。つまり、念仏を「称える」ことが大切であるということです。それに対して、親鸞さんは念仏を「聞名」(もんみょう)と呼ばれる。自分がお称えした念仏を「聞く」とき、自分が称えた念仏の音が「聞こえる」とき、そこに阿弥陀如来のはからいを見るんです。」

この瞬間、身体の一番深いところが、慄えました。

念仏を「称える」ではなく、念仏を「聞く」、念仏が「聞こえる」ということ。その「響き」に「信じる」が顕れるということ。称えるのは「私の声」でありながら、その声を「聞く」とき、「私の声」が、手元を離れ、「響き」として「聞こえる」とき、「向こう側からの呼び掛け」が立ち顕れ、「私」に「信」が「到来する」ということ。

浄土真宗教学にお詳しい方にとっては常識で、何を今更と思われるような話なのだと思います。しかし、私はこのお話を伺ったとき、誇張ではなく、自分の中心が慄え、同時に自分の周りにあった壁が、粉々になるような感覚を覚えました。

「私が称える」のではなく、阿弥陀如来によって「称えさせられる」。「称えた私」に「結果として」気づく。その受動性においてこそ、「信」が炸裂する。

これまでの私は、どれだけ切実に考え、必死に書いているつもりでも、「私が」という「能動的な地点」にしがみつき、そこから離れることができないまま、「信じる」について考えてくることしかできなかったということを、思い知った瞬間でもありました。

あの瞬間は、生涯、忘れることはないと思います。

釈先生、お忙しいなか、最後まで私の話に耳を傾けてくださり、ありがとうございました。このようなご縁をいただけて、私は本当に、幸いでした。

まだ沢山質問させていただきたいことがあるような、もう一生かけても消化し切れないお話を伺ったような、とても不思議な気持ちがいたします。

あらためて釈先生、及びに、このようなご縁を結んでいただいた甲野先生の御二方に、御礼申し上げます。

ありがとうございました。

田口慎也
 


<田口慎也氏プロフィール>
1984年生まれ。長野県出身。14歳で強迫性障害を発症後、不安や恐怖について、病や死について考えるようになる。20代前半の頃に、甲野善紀氏の「矛盾を矛盾のまま矛盾なく扱う」という言葉に出会い、甲野氏の活動に関心を持つ。


 
メールマガジンのご購読はこちら
http://yakan-hiko.com/kono.html
kono

1 2 3 4 5
甲野善紀
こうの・よしのり 1949年東京生まれ。武術研究家。武術を通じて「人間にとっての自然」を探求しようと、78年に松聲館道場を起こし、技と術理を研究。99年頃からは武術に限らず、さまざまなスポーツへの応用に成果を得る。介護や楽器演奏、教育などの分野からの関心も高い。著書『剣の精神誌』『古武術からの発想』、共著『身体から革命を起こす』など多数。

その他の記事

週刊金融日記 第309号【東大現役合格率上位15校すべてが男子校か女子校だった、麻生財務大臣は森友問題でG20欠席】(藤沢数希)
週刊金融日記 第268号 <ビジネスに使えて使えない統計学その2 因果関係を暴き出す他>(藤沢数希)
世界的観光地が直面するオーバーツーリズムと脱観光立国トレンド(高城剛)
NAB2017でわかったHDRのインパクト(小寺信良)
なぜ忘年会の帰り道は寂しい気持ちになるのか――「観音様ご光臨モード」のススメ(名越康文)
世界はバカになっているか(石田衣良)
パチンコで5万円負けてしまった後に聴きたいジャズアルバム(福島剛)
いまそこにある農政危機と農協系金融機関が抱える時限爆弾について(やまもといちろう)
起業家は思想家でありアーティストである(家入一真)
影響力が増すデジタルノマド経済圏(高城剛)
「深刻になる」という病(名越康文)
「まだ統一教会で消耗しているの?」とは揶揄できない現実的な各種事情(やまもといちろう)
「夢の国」に背徳が登場する日はやってくるのか(高城剛)
週刊金融日記 第280号 <Instagramで女子と自然とつながる方法 〜旅行編、米朝核戦争に備えビットコインを保有するべきか他>(藤沢数希)
奥さんに内緒で買った子供向けじゃないおもちゃの話(編集のトリーさん)
甲野善紀のメールマガジン
「風の先、風の跡~ある武術研究者の日々の気づき」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回発行(第3月曜日配信予定)

ページのトップへ