※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.038(2019年2月8日)「PayPay、2度目の100億円バラマキに隠された意図」からの抜粋です。
少しばかり大袈裟な書き方かもしれないし、あるいはテクノロジーやビジネスをテーマにしてきたこのメルマガのテーマにそぐわない話かもしれません。しかし、昨年から今年にかけて、続けざまに大切に思ってきた人を失い、あるいは失う人を見て、改めて気付いたことがいくつかありました。
人は自分のためにではなく、大好きな人のためにこそ自分の力を引き出せるのだと、周りのエネルギッシュに働く人たちを見て、感じています。
言葉でも、実感としても理解しているつもりでも、本当にその場面にならなければ、大切な人を失う経験を通してでなければ、本当の意味でそのことを理解はできないのでしょう。誰もが“明日はある”と思って生きていますが、それは約束されたものではありません。突如、明日が失われるかもしれない。
しかし、誰もが心の中に、誰にも知られていない何かを秘めながら、しかし平然として生きていかなければなりません。他人から見れば、立ち直れないと思えるような出来事であったとしても、やはり生きていかねばなりません。困難や辛い出来事を抱えながらも、それを乗り越えて前に進めるようになったとき、人はさらに成長できるのかもしれませんね。
大切な人を失ったばかりの中、それでも前を向いて、平然と仕事をこなす人に敬意を向けつつ、明るく笑顔で、前向きに今日も仕事をしようと思います。
さて、今回はそんな(少々青臭いかもしれない)話から始めましたが、タイトルのとおり、QRコードを用いたスマホ決済サービス「PayPay」の繰り返しのキャンペーンに関して、その裏側にある意図について考えてみたいと思います。
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。


その他の記事
![]() |
ソーシャルビジネスが世界を変える――ムハマド・ユヌスが提唱する「利他的な」経済の仕組み(津田大介) |
![]() |
人口減少社会だからこそこれからの不動産業界はアツい(岩崎夏海) |
![]() |
ニコニコ動画、そしていずれ来るU-NEXTやDMMへのVISA決済BANが描く未来(やまもといちろう) |
![]() |
パー券不記載問題、本当にこのまま終わるのか問題(やまもといちろう) |
![]() |
この冬は「ヒートショック」に注意(小寺信良) |
![]() |
『魔剤』と言われるカフェイン入り飲料、中高生に爆発的普及で問われる健康への影響(やまもといちろう) |
![]() |
真っ正直に絶望してもいいんだ(甲野善紀) |
![]() |
俺たちのSBIグループと再生エネルギーを巡る華麗なる一族小泉家を繋ぐ点と線(やまもといちろう) |
![]() |
前川喜平という文部科学省前事務次官奇譚(やまもといちろう) |
![]() |
教養の価値ーー自分と世の中を「素直に見つめる」ということ(岩崎夏海) |
![]() |
回転寿司が暗示する日本版「インダストリー4.0」の行方(高城剛) |
![]() |
「国際競争力」のために、何かを切り捨ててよいのか(やまもといちろう) |
![]() |
カビ毒ダイエットという新しい考え方(高城剛) |
![]() |
まるで漫才のような“5G最高”と、“5Gイラネ”が交錯した韓国5G事情(本田雅一) |
![]() |
古い枠組みから脱するための復活の鍵は「ストリート」(高城剛) |