本田雅一
@rokuzouhonda

メルマガ「本田雅一の IT・ネット直球リポート」より

クラウドにデータを委ねるということ

※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.041「"クラウド"に集まるコンテンツ。変わる利用者の価値観」(2019年3月22日)からの抜粋です。



米国発祥のSNSサービスの草分け「MySpace」が、サーバーのデータ移行に失敗し、2003年のサービス開始から2015年までにアップロードされた楽曲データが“すべて”失われたと発表したそうです。

MySpaceは音楽をコンパクトに圧縮する技術MP3が普及したことで起きた、音楽データ交換(その中には違法な楽曲の交換もありますが)の活発化とともに広がったSNSです。当初は10代の音楽マニアが中心に、好きな音楽や自分たちの演奏、思いついたリフなどをアップロードしていましたが、徐々に参加する年齢層が広がり、当時、一気にユーザーを拡大していきました。

2008年5月には2億320万人が登録するSNSとなり、Facebookが登場するまでは最大のSNSでもありました。その特徴は“音楽を作る”人たちと“音楽が大好き”な人たちで構成される、クリエイティブな空気感です。

“音楽を創り出す”という、狭い範囲のカルチャーではありますが、その存在感はFacebookなど特定のジャンルに特化していないジェネラルなSNSが主流になったあとでも大きかったと思います(もっとも日本ではほとんど流行らなかったのですが)。

失われたのは写真、ビデオ、オーディオなど、アップロードされたすべてのファイル。MySpaceには著名なプロのアーティストも登録し、創作活動の中で作品やアイディアを披露していましたが、それらすべてが失われたとのこと。

ゴリラズやオアシス、亡くなったエイミー・ワインハウスなども使っていたMySpaceには、制作途中の音源なども多くありましたが、本人がそれらを整理してアップロード(はしていないでしょう)していないかぎり、ほとんどが失われることになるはずです。その数は1400万組のグループがアップロードした5000万以上もの曲だというのですから、なかなか凄い数字ですね。

SNSはいわばクラウドの中に構築された仮想世界です。しかし、それはあくまでもデータとコンピュータープログラムによって構成されていて、信頼性があるように思えて、またバーチャル世界を生み出しているように見えながら、ちょっとしたミスですべてが失われる可能性がある。もちろん、システムはさまざまな方法で保護されていますが、あらゆるシステムは完璧ではなく、ひとの操作手順次第で問題が顕在化することを示しているのだと思います。


(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
 

本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。

ご購読はこちら

本田雅一
PCハードウェアのトレンドから企業向けネットワーク製品、アプリケーションソフトウェア、Web関連サービスなど、テクノロジ関連の取材記事・コラムを執筆するほか、デジタルカメラ関連のコラムやインタビュー、経済誌への市場分析記事などを担当している。 AV関係では次世代光ディスク関連の動向や映像圧縮技術、製品評論をインターネット、専門誌で展開。日本で発売されているテレビ、プロジェクタ、AVアンプ、レコーダなどの主要製品は、そのほとんどを試聴している。 仕事がら映像機器やソフトを解析的に見る事が多いが、本人曰く「根っからのオーディオ機器好き」。ディスプレイは映像エンターテイメントは投写型、情報系は直視型と使い分け、SACDやDVD-Audioを愛しつつも、ポピュラー系は携帯型デジタルオーディオで楽しむなど、その場に応じて幅広くAVコンテンツを楽しんでいる。

その他の記事

資本主義の「貪欲さ」から逃げるように拡散するエッジ・ブルックリンの本当の魅力(高城剛)
脳の開発は十分な栄養がなければ進まない(高城剛)
暗い気分で下す決断は百パーセント間違っている(名越康文)
銀座の通りにある歩道の意味(高城剛)
新海誠監督がこれまでの弱点を克服した傑作『君の名は。』(岩崎夏海)
高城剛がSONYのα7をオススメする理由(高城剛)
スマートシティ実現と既得権益維持は両立するか(高城剛)
「自己表現」は「表現」ではない(岩崎夏海)
週刊金融日記 第268号 <ビジネスに使えて使えない統計学その2 因果関係を暴き出す他>(藤沢数希)
家入一真×上祐史浩悩み相談「宗教で幸せになれますか?」(家入一真)
「親子上場」アスクルを巡るヤフーとの闘い(やまもといちろう)
ポスト・パンデミックの未来を示すように思えるバルセロナ(高城剛)
知的好奇心の受け皿としての「私塾」の可能性(名越康文)
季節の変わり目に丹田呼吸で自律神経をコントロールする(高城剛)
ワクチン接種の遅速が招く国際的な経済格差(高城剛)
本田雅一のメールマガジン
「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 毎月2回(第2、4木曜日予定)

ページのトップへ