※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.041「"クラウド"に集まるコンテンツ。変わる利用者の価値観」(2019年3月22日)からの抜粋です。
米国発祥のSNSサービスの草分け「MySpace」が、サーバーのデータ移行に失敗し、2003年のサービス開始から2015年までにアップロードされた楽曲データが“すべて”失われたと発表したそうです。
MySpaceは音楽をコンパクトに圧縮する技術MP3が普及したことで起きた、音楽データ交換(その中には違法な楽曲の交換もありますが)の活発化とともに広がったSNSです。当初は10代の音楽マニアが中心に、好きな音楽や自分たちの演奏、思いついたリフなどをアップロードしていましたが、徐々に参加する年齢層が広がり、当時、一気にユーザーを拡大していきました。
2008年5月には2億320万人が登録するSNSとなり、Facebookが登場するまでは最大のSNSでもありました。その特徴は“音楽を作る”人たちと“音楽が大好き”な人たちで構成される、クリエイティブな空気感です。
“音楽を創り出す”という、狭い範囲のカルチャーではありますが、その存在感はFacebookなど特定のジャンルに特化していないジェネラルなSNSが主流になったあとでも大きかったと思います(もっとも日本ではほとんど流行らなかったのですが)。
失われたのは写真、ビデオ、オーディオなど、アップロードされたすべてのファイル。MySpaceには著名なプロのアーティストも登録し、創作活動の中で作品やアイディアを披露していましたが、それらすべてが失われたとのこと。
ゴリラズやオアシス、亡くなったエイミー・ワインハウスなども使っていたMySpaceには、制作途中の音源なども多くありましたが、本人がそれらを整理してアップロード(はしていないでしょう)していないかぎり、ほとんどが失われることになるはずです。その数は1400万組のグループがアップロードした5000万以上もの曲だというのですから、なかなか凄い数字ですね。
SNSはいわばクラウドの中に構築された仮想世界です。しかし、それはあくまでもデータとコンピュータープログラムによって構成されていて、信頼性があるように思えて、またバーチャル世界を生み出しているように見えながら、ちょっとしたミスですべてが失われる可能性がある。もちろん、システムはさまざまな方法で保護されていますが、あらゆるシステムは完璧ではなく、ひとの操作手順次第で問題が顕在化することを示しているのだと思います。
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。
その他の記事
「なし崩し」移民増加に日本社会は如何に対応するか(やまもといちろう) | |
大騒ぎの野球賭博と山口組分裂騒動あれこれ(やまもといちろう) | |
ネットメディア激変の構図とサブスクリプション問題(やまもといちろう) | |
人工知能の時代、働く人が考えるべきこと(やまもといちろう) | |
“リア充”に気後れを感じたら(名越康文) | |
先進国の証は経済から娯楽大麻解禁の有無で示す時代へ(高城剛) | |
ピダハンから考える信仰における「ほんとう」について(甲野善紀) | |
健康的な耳を取り戻す(高城剛) | |
集団的自衛権を考えるための11冊(夜間飛行編集部) | |
自分の健康は自分でマネージメントする時代(高城剛) | |
過疎化する地方でタクシーが果たす使命(宇野常寛) | |
安倍政権「トランプ接待」外交大成功ゆえに、野党に期待したいこと(やまもといちろう) | |
オーバーツーリズムの功罪(高城剛) | |
無意識の領域へアクセスするあたらしい旅路のはじまり(高城剛) | |
世界中の観光地を覆いつつあるグローバリゼーションの影(高城剛) |