と、タイトルは偉そうなものをつけたのですが、例のボストンダイナミクスが発表したというロボットアーム付き台車のデモンストレーション動画がTechCrunchに上がっていたので見物してみました。悪い意味で、びっくりしたのですが。
動画を観てすぐにわかると思いますが、これは使い物にならないぐらいの効率しか実現できないのだろうなあという部分で、まず物流のような大規模な荷捌きにはもともと不向きなのは仕方がない部分です。ベルトコンベアと非接触タグ/QRコードのコンビの荷捌き効率は圧倒的ですからね。
ユニクロを手掛けるファーストリテイリングとマテリアルハンドリング・物流設計大手のダイフクが組んで進めている事例はすでに幾つも報じられていますが、倉庫込みの物流はロジスティクスの中でも省力化と多機能化、大容量化の波がビシバシきている分野なので、ここから先に何をどうするべきなのかはまさに各社の腕の見せ所であるとも言えます。
ユニクロの場合、13億枚ほどのアマウントで商品数も数千ですから、とにかく数量を求めたうえで、梱包や検品といった人手のもっともかかる部分の自動化はある程度の粒度なら自動化可能というのは良いと思います。まさにマテリアルハンドリング主流のサプライチェーンの肝で、ぶっちゃけ流れでより分けて機能別にロボット化するのであれば、ボストンダイナミクスのような「移動するロボットアーム」の出番はありません。
ここへ、某GMSや某大手ECなど生鮮食料品もあり、預かり荷物も取扱店数も膨大というロジスティクスになっていくと、衣料品が中心のマテリアルハンドリングによるサプライチェーンとはまた違った着眼点でロジスティクスの設計をしなければなりません。そこでは、ユニクロのように国内十数拠点構えればOKというものではなく、ハブスポーク式で集めてきた荷物を再集配する子ノード、孫ノードも運用しなければなりませんから、どうしてもロジスティクスの省力化にも限度があります。
そういう人でやるべき部分をロボットアームが代行してくれるのだ、と言われれば、まあ現場は嬉しい… わけですけど、ボストンダイナミクスの動画を観ているとアームを稼働させる半径は大きいし、上の棚までは結局別の姿勢制御付きモーターを用意しなければならないので、これなら従来型の台車にフォークがついたものをRFIDで運用したほうが圧倒的に安く済むだろうと思ってしまいます。動き回る仕組みのほうにカネをかけるよりは、動かなくて済む棚のほうに大集積と分類収納が可能な工夫をしたほうがよほど安上がりだということになります。
で、中国ではロボット導入が物凄く増えているのですが、今度は棚すら遠くにおいてピット(穴。たぶん下にロール型ベルトコンベアがある)に段ボールで梱包された商品を台車付きロボットが落として配送するという謎過ぎるシステムが稼働していました。おい、ピットに段ボール落としたら凹むし輸送品質劣化するだろ。というのも、凹んだ段ボールをご想像いただければわかる通り、強度が下がって重ねて積みづらくなるのです。
中華大手のJD.comはかなり先端のほうにいるのですが、やはり業者の物流に対する考え方や輸送品質のところまで行き届いているのかどうかでその企業の「本当の体力」が決まってくるように思います。
逆に、そういうきちんとした問題意識をもって人工知能やロボットに取り組んでいるところの話を、このボストンダイナミクスはどこまで正面から向き合ってロボットを設計しているのか非常に疑問を感じる動画が出ていたのは残念でした。
そりゃGoogleもボストンダイナミクス見捨てるわ、と言いたいわけではないのですが、民生用ととして産業的に価値のある展開をするためには、いまのロボットを使う発想ではなかなかむつかしかろうと思う次第です。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.255 派手なロボットの不都合な現実に触れつつ、イチロー引退に思うことやソーシャルメディアの行く末を語る回
2019年3月29日発行号 目次
【0. 序文】物流にロボットアームを持ち込む不可解、オーバーテクノロジーへの警鐘
【1. インシデント1】「イチロー引退」に見る『考えない野球』に対する判断のむつかしさ
【2. インシデント2】ソーシャルメディアの行く末を考える
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
仮想通貨(暗号資産)相場は何度でもバブり、何度でも弾ける(やまもといちろう) |
![]() |
アーユルヴェーダで本格的デトックスに取り組む(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第295号【ビットコインで儲けたお金をベンチャー企業につっこもう、米国法人税率20%が実現すれば空前の好景気が到来する他】(藤沢数希) |
![]() |
Oculus Go時代に「Second Life」を思い出す(西田宗千佳) |
![]() |
「日本版DBS」今国会での成立見送りと関連議論の踏み外し感の怖さ(やまもといちろう) |
![]() |
「対面力」こそAIにできない最後の人の役割(高城剛) |
![]() |
緊張して実力を発揮できない人は瞬間的に意識を飛ばそう(名越康文) |
![]() |
ハダカの「自分」を見つめることの難しさ(紀里谷和明) |
![]() |
テクノロジーの成熟がもたらす「あたらしいバランス」(高城剛) |
![]() |
デトックス視点から魚が現代人の食生活に適しているかどうかを考える(高城剛) |
![]() |
「意識高い系」が「ホンモノ」に脱皮するために必要なこと(名越康文) |
![]() |
面接やプレゼンにも効果的! 「他人を味方に変える」ための3つのアプローチ(名越康文) |
![]() |
グアム台風直撃で取り残された日本人に対して政府に何ができるのかという話(やまもといちろう) |
![]() |
「常識の毒」を薬に変える(名越康文) |
![]() |
夕陽的とは何か?(前編)(岩崎夏海) |