長崎を拠点とするオリエンタルエアブリッジ社は、第三セクター方式による地域の足を航空機で提供する企業で、ユーグレナのバイオジェット燃料の供給を受ける代わりに、一部出資を受けるという報道がありました。
ところが、その後さしたる続報はなし。
むしろ、出てくるニュースは事故発生で引き返しましたとかいう話で、国土交通省に話を聞いてみても「バイオジェット燃料の話は具体的に進展があるとは聞いていない」と言われてしまう始末です。
そのユーグレナ社は、なぜか史上最年少CFOとか言い始め、それどころじゃないだろうと思うんですよね。
そして、伊藤忠がなぜか海外でのミドリムシ培養で発表をしていました。どうも持続可能社会を実現するSDGs投資の一環として、バイオ燃料の育成には力を入れたいということのようなのですが、今度は南米でもやるとのことで、どんどん話がおかしくなっていきます。
石油から精製されるケロシンに比べて、バイオ由来の燃料抽出では約10倍もの価格差になるのは仕方のないところで、これは単純にミドリムシが真核生物であり、最良の環境であっても光合成で得たエネルギーを蓄積したうえで分裂するのは加速させられないことが理由です。
ソラリス株など珪藻由来の単細胞生物であれば、温度や雑菌に影響されず日照量と水の中の光の浸透さえ確保できれば1日4回程度の分裂をしてくれますが、そもそもプラントや培養技術の問題ではなくミドリムシという生物固有の機能の問題で大型化も分裂促進も高エネルギー化も限界があるのではないか、と思われるのです。
その結果として、2011年からユーグレナは2020年ごろまでに量産を終え実用化と出雲充さんは仰っておるようですが、まだ海外で試験プラントがどうだと発表しているのはうまくいかないからでしょう。2014年には、ネットでも沖縄でのプラントが非稼働なのではないかという嫌疑がかけられたままになっています。
そして、なぜか東京大学発のベンチャー企業の一角としてユーグレナ社が持ち上げられているわけですが、真核生物であるミドリムシにこだわり、他のバイオ燃料に比べても圧倒的な効率の悪さ故に実用化試験など何年かけても無駄なのはユーグレナ社も分かっていることでしょう。
だからこそ、いまや単なる健康食品事業や遺伝子検査事業でしょぼしょぼやっているだけでは事業価値が維持できないので、バイオジェット燃料や史上最年少18歳CFOなど話題づくりを積極に行い、伊藤忠や東京大学などのビッグネームをうまく借りながらどうにか頑張っているだけなのでは、という気にすらさせられます。
そもそも、クロレラに代表される健康食品には、健康効果が乏しいものがあります。クロレラは東京都薬剤師会すらも効果がないと明言するほど、まったく健康に良い影響のない食品であることは言うまでもありません。
このような会社が、サステナブル社会で必要なバイオ燃料の提供を行えると標榜をし、一流の組織との交流があることを公開していながらも、その実態は効果がいまひとつ判然としない健康食品を売っているだけの事業しかもっていないのに、なんかこう凄く良い企業であるかのように喧伝されてしまうように見えるのはアベノミクス銘柄だからでしょうか。
年末年始にかけてこのあたりの命題を鉢巻に書いて沈思黙考したいと思います。
読者の皆様に置かれましても良い年の瀬をお迎えください。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.284 ユーグレナのミドリムシ量産への懸念と、ソフトバンクのARM社への懸念と、マルウェアEmotetへの懸念などを取り上げてみる回
2019年12月27日発行号 目次
【0. 序文】ユーグレナのミドリムシ量産でバイオジェットとかの話はインチキなのではないか
【1. インシデント1】 「またソフトバンクか」って感じの、半導体ARM社と微妙なリスク
【2. インシデント2】対岸の火事だったはずがいつの間にか我が国でも深刻な事態のEmotet
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
財務省解体デモとかいう茶番と、それに群がる情弱インフルエンサー連中の滑稽さについて(やまもといちろう) |
![]() |
日本でドラッグストアが繁盛する理由(高城剛) |
![]() |
フレディー・マーキュリー生誕の地で南の島々の音楽と身体性の関係を考える(高城剛) |
![]() |
Qualcommブースで聴いたちょこっといい話(小寺信良) |
![]() |
トランスフォーマー:ロストエイジを生き延びた、日本ものづくりを継ぐ者 ――デザイナー・大西裕弥インタビュー(宇野常寛) |
![]() |
オリンピックという機会を上手に活かせたロンドンは何が違ったのか(高城剛) |
![]() |
何でもできる若い時代だから言えていたこと(やまもといちろう) |
![]() |
AV女優だからって、特別な生き方じゃない 『名前のない女たち~うそつき女』サトウトシキ監督インタビュー(切通理作) |
![]() |
古いシステムを変えられない日本の向かう先(高城剛) |
![]() |
親野智可等さんの「左利き論」が語るべきもの(やまもといちろう) |
![]() |
ポストコロナという次の大きな曲がり角(高城剛) |
![]() |
「ネットが悪い」論に反論するときの心得(小寺信良) |
![]() |
2020年の超私的なベストアルバム・ベストブック・ベストデジタル関連アクセサリー(高城剛) |
![]() |
『風の谷のナウシカ』宮崎駿著(名越康文) |
![]() |
世界経済の混乱をどう生き抜くか(やまもといちろう) |