※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.068「ビジネスとしてのスポーツ、教育としてのスポーツ」(2020年5月17日)からの抜粋です。
東京オリンピックを前にして、スポーツへの注目、あるいは健康志向の高まりといったこともあったのでしょう。さまざまな形でスポーツ市場は大きく広がっていました。僕らが子どものころとは比べものにならないほど多様化し、スポーツを楽しむ側としても、スポーツを観戦する側としても、スポーツを取り巻くビジネス、市場は多様でした。それだけに、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う環境の変化の後、どのような方向に向かうのだろうかと注目しています。
世界中のプロスポーツは、どうすればリーグを維持できるのかを模索中ですが、明確な答えは出ていません。先日、米ゴールドジムが日本の民事再生法に相当する、米連邦破産法に基づくチャプター11を出したことが話題になりましたが、現代人の健康面をサポートしてきたフィットネスジムという事業がなくなってしまうのだろうか? なんて心配をしている人は少なくないと思います。
もっと裾野に目を向けてみると、子どもたちが参加してきたスポーツ教室なども軒並み開催が困難になっています。一部にはリモートでの教室が行われていますが、団体スポーツはいつ再開できるのか、まったく今後のことが見えていません。政府が言う“新しい生活様式”が続く限り、学びの場としてチームスポーツに参加する機会が失われたままになってしまうのでしょうか?
ところで、僕のもうひとつの専門分野であるオーディオの世界。オーディオという文化が停滞していたいちばんの理由は、原体験を得る機会が極めて少なくなっていたからでした。良い音を楽しむ機会、良い音楽を良いオーディオ機器で聴くと、どんなに心地よいか。そんな経験をしたことがなければ、良いオーディオがどうのと言われても、あまり投資をしたいとは思わないでしょう。
昨今、ポータブルオーディオにハマる人が増えたのは、スマートフォンの普及で音楽を楽しむ機会が増えたからに他なりません。同様に、ヘッドフォンに数10万円を投資する人が少なからず出てきているのに、ホームオーディオへとそれが向かわないのも同じ理由からでしょう。
原体験がない中で「あの音はこんな感じ」「この機材で聴くと、いつものあの音楽がこんなふうに聞こえる」といったところで、まるで呪文のようにしか聞こえません。想像力が働かなければ、原体験がない中で、誰かを納得させるのはとても難しい。当たり前と言えば当たり前ですが、新しい生活様式の中で、スポーツに触れる機会が減ってしまうと、子供たちの意識、体を動かすことへのモチベーションなどは、どう変化するのでしょう?
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。


その他の記事
![]() |
遺伝子と食事の関係(高城剛) |
![]() |
「安倍ちゃん辞任会見」で支持率20%増と、アンチ安倍界隈の「アベロス」現象(やまもといちろう) |
![]() |
広告が溢れるピカデリー・サーカスで広告が一切ない未来都市の光景を想像する(高城剛) |
![]() |
川上量生さん、KADOKAWA社長時代に高橋治之さんへの資金注入ファインプレー(やまもといちろう) |
![]() |
人はなぜ初日の出に惹かれるのか–数万年の心の旅路(鏡リュウジ) |
![]() |
米大統領選に翻弄されるキューバのいま(高城剛) |
![]() |
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋(やまもといちろう) |
![]() |
地方統一選から見える「安倍政権支持者」と「アベノミクス」受益者の錯綜(やまもといちろう) |
![]() |
ヘヤカツで本当に人生は変わるか?(夜間飛行編集部) |
![]() |
「美容手術後の合併症」と医師法改正、そして医療DXと医療提供体制改革(やまもといちろう) |
![]() |
やっと日本にきた「Spotify」。その特徴はなにか(西田宗千佳) |
![]() |
間違いだらけのボイストレーニング–日本人の「声」を変えるフースラーメソードの可能性(武田梵声) |
![]() |
私が古典とSFをお勧めする理由(名越康文) |
![]() |
アーユルヴェーダのドーシャで自分が知らない本当の自分と対面する(高城剛) |
![]() |
公職選挙法違反――選挙期間中にやってはいけない行為とは(津田大介) |